文系に属する学部の中で、特に「ビジネス」という側面に通じる実学的学問とされている「経済学部」や「経営学部」と並ぶ学部がもう1つあります。
それが「商学部」です。
どの学部も「仕事」に通じるものにフォーカスを当てていますが、フォーカスしているもの事態は大きく異なります。
また数ある文系に属する学部の中でも「商学部」で得られる学びの強さは、「経済学部」や「経営学部」などの学部と並んで高い就職を出していることから、「就職活動では有利」と言われています。
そこで今回は、「商学部」がどのような学部であるかという「基本情報」と併せて、当学部所属の学生が就く就職先、どういう点で「有利」と言われているのかの理由をご紹介します。
商学部ってどんな学部
商学部の基本情報
「商学部」とは、企業が消費者や企業に提供をしている商品や自社サービスの提供といった「ビジネスの流れ」といった「物流」や「会計・財務」といった金銭の流れを多角的視点から考察して研究する学問です。
たとえば、「物流」でいうならば、注文した商品が消費者の手元に届くまでには、メーカーから小売店を経てやっと届くわけですが、その中には取引方法・宣伝方法・売るための仕組み(マーケティング)が含まれています。
「商学部」ではこれらにフォーカスして様々な視点から考察し、論理的に研究をしていきます。
また「会計・財務」とは、その会社の経営活動の記録を指しています。
商学部では前述のことを踏まえながら、以下のことを学びます。
- 商学総論
- 商学史
- 統計学
- マーケティング学
- 会計学
などを学びます。
経済学部・経営学部との違い
「商学部」は、「経済学部」や「経営学部」と学問の内容が似た寄った側面を持っていますが、フォーカスしているものがそれぞれで異なります。
「経済学部」は、「社会全体の仕組みから観られる経済活動を研究する」学問です。この学問の中心となるのが「マクロ経済学」と「ミクロ経済学」の2です。それぞれが国レベルでの経済活動(政治活動など)、消費者の行動、業界・職種のメカニズムを研究しています。
「経営学部」は、「企業・会社組織のマネジメントを理論的かつ実践的に学ぶ」学問です。学びの中心にあるものは「企業運営」に関わる学術領域すべてです。
「運営」といっても様々あります。経営理念や経営戦略、経営を維持するために必要となる資源など、経営に必要不可欠な要素を駆使して運営に勤めます。
そして「商学部」では、「ビジネスの流れ」といった「物流」や「会計・財務」といった金銭の流れを多角的視点から考察して研究する学問です。
つまりそれぞれが研究対象としてフォーカスしているものをまとめると、以下のようになります。
経済学 | 経済社会全体の「経済活動」(国、政治、各種業界。消費者) |
---|---|
経営学部 | 企業を中心(1企業の経営・運営方法、状況にフォーカス) |
商学部 | 1店舗で組みあがっている「物流」や「会計・財務」の動き(経済活動) |
商学部在籍の学生が就く就職先
金融・保険業界
まずは「金融・保険業界」です。
「商学部」で得られる学び、特に「会計・財務」関連の領域から学べる「金銭の流れ」に関することを大いに活かすことができます。
当学部では、「会計・財務」関連の領域から学べるだけでなく、当業界で仕事をしていく上で必要となる「簿記」や「金融取引法」など資格の取得もできるため、就職先としては「有利」な位置にいるといってもいいでしょう。
また「金融業界」といっても、その中身は多岐に渡ります。
たとえば、都市銀行や地方銀行、信用金庫などの「民間金融機関」、消費者にお金を貸す「消費者金融」、株や投資などの商品を提供している「証券会社」などがあります。
そのほかにも「保険業界」も当業界に含まれており、まんま得た知識を活かすことができます。
各種メーカー
次に「メーカー」です。
一言で「メーカー」と総称しても、業界別に「メーカー」を詳細化すれば、その数は多岐に渡ります。車メーカーからゼネコン、食品、化粧品など様々です。
「商学部」では、経営する側の視点で商品企画、開発、消費者の手に渡るまでの流れ(流通・販売)、そしてここまでの一連の流れを組む上でかかる費用の管理(予算管理)といった「各所の流れ」を学んでいます。
その知識は、モノやサービスを生み出して販売している各種「メーカー企業」で大いに発揮できるものです。
商社
次に「商社」です。
国内外を問わず、「物流」全般を担っています。
言うなれば、商品を生み出している企業とその商品が欲しいというメーカーを掛け合わせる「仲介者」「橋渡し」の役割を果たしています。
「物流」は商品やサービスがどのようにして流れていくのかがはっきりと目に見える、いわば「ビジネスの全豹」を見ているといってもいいでしょう。
「ビジネス」という学問を、すでに在学期間中に学んでいる、商学部の学生にとって「商社」は最適な仕事といえます。
また「商社」では、海外との取引をしている企業もあります。海外で仕事をしたいと考えている学生に事、商社に就くべきとも言いたいですが、そこで活躍をするには「英語力」が何よりも不可欠です。
そのほかにも、「コミュニケーション能力」や「行動力」などの資質が求められています。
また商社は、様々な商品を取り扱う「総合商社」と、1分野を専門的に取り扱っている「専門商社」の2つに分かれます。
公務員
最後は「公務員」です。
「商学部」出身の学生が多く活躍している場は、「東京国税局」や「法務省」などの中央官庁、各地域の県庁や市役所に就いています。
商学部では、「金銭の流れ」や「ビジネス」を学ぶほか、「法律」も学んでいます。
活躍の場として就く各処機関では、「行政」に位置付きますが、金銭の流れや経済関連の業務を全うします。
いずれにせよ、在学期間中に培ったことの多くが各処機関でも大いに役に立ちます。
商学部在籍の学生が取るべき資格
以下は商学部で学んだことを活かして、取得ができる資格です。
日商簿記
まずは「日商簿記」です。
「日商簿記」は、会社の経営・取引状況を記録する「帳簿」を読み書きする際に必要となる「技術」です。
当資格を取得して、学んだ知識が活かせる場は、「借用対照表」「損益決算表」を作成するときです。
公認会計士
次に「公認会計士」です。
「医師免許」と並んで非常に資格取得が難しいとされている国家資格の1つです。
加えて取得試験も年2回実施され、どちらとも合格をした時初めて取得ができるものです。
しかし、資格取得が叶ったのならば、企業の監査業務や税務、コンサルティング業務など多くの場で活躍の機会を得られます。
ファイナンシャルプランナー(FP)
次に「ファイナンシャルプランナー(FP)」です。
「ファイナンシャルプランナー(FP)」とは主に、個人資産の立案・アドバイスを行う仕事です。具体的には、家計・老後資金の見直し、運用方法の提案のほか、不動産、保険など各種業界に通じる知識を持ち合わせていることが求められます。
特に「金融業界」では、当資格を取得しておくことが望ましいとされています。
証券アナリスト
次は「証券アナリスト」です。
「証券アナリスト」とは主に、株式や国債などの「証券」の分析や投資価値の評価を行います。言うなれば「投資」関連のアドバイザーです。
当資格の取得では、相応の知識と分析力が求められるため、就職後に取得する学生が多いです。
少しでも取得を有利に持っていくならば、「ファイナンシャルプランナー」「日商簿記」それぞれ2級以上の知識を有しておくといいでしょう。
税理士
最後は「税理士」です。
「税理士」とは主に、企業や個人事業主などを相手に、税務処理の作成や税に関する相談を承っています。最も「税務業務」は、「税理士」だけの独占業務になります。
また書類作成の他、企業経営のコンサルティングも行っている税理士もいます。
就職の幅を利かせつつ、市場価値が最も高いとされていることを踏まえると、取得して損はないでしょう。
就活に有利と言われる商学部
「有利」と言われる理由は学びにある
ここまで、「商学部」所属の学生が就いている就職先、取得資格などをご紹介してきました。
話は変わりまして、実際のところ「商学部」は、「経済学部」や「経営学」などと並んで「文系」に属する「学部」の中では、就職に「有利」と言える部類に入ります。
では、どういう点が企業視点で評価され「就職に有利」と言われているのでしょうか。
それは、「商学部」がフォーカスしている「物流」や「会計・財務」の動きといったいわゆる「商業構造」といった「ビジネス」に直結する学びを得ていることにあります。
「商学部」で学べることの多くが、「ビジネス」に直結する「経済学」や「経営学」「マーケティング」などといった「ビジネス」の基礎を学びます。
これらは「教養」というよりも「実践」で扱える「実学」の側面を持っています。
同じ側面でいうならば「経営学部」や「経済学部」でも同様のことが言えます。
とはいえ、いくら学部が「就職に有利」といっても、本人の頑張りが足りなければ就職活動は苦労の連続となるでしょう。
結局のところ「就職に有利」とは言いますが、本人の頑張り次第で就職状況は大きく変化するということです。
「就職に有利」と言われていても、下準備は重要
「就職に有利」と言われている「学部」に所属しているからと言っても、油断してはなりません。
真の意味で「就職を有利」な状況に持っていくためならば、就職に向けた「下準備」を怠らず行いましょう。
では具体的にどのような下準備をすればいいのかを、ご紹介します。
自己分析
まずは「自己分析」です。
こと「就職活動」を始めるにあたってすべての「起点」となるのが、この「自己分析」です。
「自己分析」ですることは
- 自分のことを知る(価値観・考え方・長所/短所)
- 自分が興味ある「業界・職種」を書き出す
- 2で書き出した情報に沿って「どういう理由で興味があるのか」を書き出す
- 書き出し情報を基に軸として定める
の4つです。
これらの情報を書き出すことで、志望する業界の的が絞れるほか、志望動機や自己PRなどを書く際の手篝として扱うことができます。
インターンに参加する
次は「インターンに参加する」です。
「自己分析」を行ったことで定まった「志望業界の軸」に従って、その業界に属する企業にインターン参加してみましょう。
参加する目的の根底には「業界研究」があります。
そしてその根底をさらに細分化すると
- 社風や実際に取り組んでいる業務の実態を知ることができる
- 自分がこの業界でやっていけるのかを知れる
- 説明会ではできないような質問ができる
などが挙げられます。
インターンシップは何社参加すべき?みんなの平均と最も就活で有利になる参加方法
長期インターンと短期インターンはどう違う?働く期間やメリット・デメリットを徹底比較!
企業説明会に参加する
次に「企業説明会に参加する」です。
特設施設に多くの企業が一か所に集まるため、1日で様々な企業情報を収集することができる絶好の機会です。
ただし、企業説明会で得られる情報の多くが、担当者の主観で語られているものが多く、社風や業務状況の信憑性が曖昧なことが多いです。
より、信憑性の高い情報を得るためならば、インターンに参加して得るのがベストでしょう。
とはいえ、短時間で多くの情報を得られるのは「説明会」ならではのメリットです。
資格の取得
最後は「資格取得」です。
志望する業界の業務に直接あるいは間接的に役に立つ資格を、在学期間内で取得しておくと大きなアピールポイントになります。
さらに取得が難しいものは「ガクチカ」という質問に答える際の題材ともなります。
また今回「商学部」の学生が取れる資格の多くは、在学期間中に取る講義で得た知識が活かせるものばかりです。
自分の持ち味を存分に生かすならば、取得を目指して損はないでしょう。
まとめ
以上が、「商学部」がどのような学部であるかという「基本情報」と、当学部所属の学生が就く就職先、またどういう点で「有利」と言われているのかの理由のご紹介でした。
「商学部」で学ぶことの多くが、社会に出た時に役立つ「実学」です。それも、「物流」や「会計・財務」といった「ビジネス」の土台に当たるものを在学期間中に学べます。
ゆえに「就職で有利」と言われる理由がそこにあります。
とはいえ、「就職を有利」な状況へと持っていくのは、学生本人の努力が必要不可欠です。学部ブランドばかりに頼ってばかりじゃなく、実際に行動を起こしてこそ成果が得られるというものです。