副業

大学生は資格をいつまでにとるべき?最適な時期に資格を取るメリットも解説します!

大学生は資格をいつまでにとるべき?最適な時期に資格を取るメリットも解説します!

「大学生は資格をいつまでに取得すべきか」

これは多くの大学生が抱える疑問といえます。

資格は、就職活動において大きな武器となりますが、それだけではありません。

副業や将来のキャリア形成にも幅広く役立つため、在学中に1つでも多く資格を取得しようと意気込む学生も多いです。

しかし、資格勉強をいつから始めるべきなのか、迷っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、大学生が資格を取得する上で適した時期と、在学中に資格を取得するメリットとなどを解説していきます。

最後まで目を通して、資格取得の参考にしてください。

WEBマーケティングに興味のある方必見 おすすめインターン求人

大学生の資格取得に向いているのは2年生の時!

結論から言うと、大学生の資格取得に向いている時期はズバリ「2年生」の時です。

大学生生活は、単に大学と家との往復だけではありません。

サークル活動、アルバイトなど、さまざまな要素が絡み合います。

では、そのなかでなぜ資格取得に2年生のタイミングが向いているのでしょうか。

以下に挙げる理由を見てください。

  1. 教養科目は1年のうちに取り終わる場合が多いから
  2. 私生活にゆとりが生まれる時期だから
  3. 就職活動の布石になるから
  4. インターンシップの際に評価されやすいから
  5. 自己成長とモチベーションアップにつながるから

①教養科目は1年のうちに取り終わる場合が多いから

大学生活をスムーズに進めるためには、教養科目と専門科目の2種類の科目をうまく組み合わせ、単位を取得する必要があります。

一般的に、教養科目は大学1~2年、専門科目は大学3~4年に履修するのが一般的ですが、1年生のうちに教養科目をほぼ終えてしまう学生も少なくありません。

こうした場合、大学2年生になると、比較的自由な時間が増えるケースが一般的です。

こうした時間は、資格取得のチャンスとなります。

特に、2年生の時期は、学問にも慣れ、基本的な知識も身についてくるため、資格取得に向いています。

一方、大学4年生は意外と忙しいものです。

研究室での実験や研究、卒業論文の作成、さらには就職活動と、多忙を極めます。

理系の学生の中には、午前10時から午後6時まで研究室に拘束されることも珍しくありません。

このような状況下で資格勉強を始めるのは至難の業です。

したがって、資格を取得したいという方々は、教養科目が終わり、比較的時間に余裕ができる大学2年生のうちに取得を検討してください。

専門知識を深め、より幅広い分野で活躍できるよう、2年生のこの機会をしっかりと活用しましょう。

②私生活にゆとりが生まれる時期だから

大学生活において、2年生は特有のバランスを持つ時期です。

1年生では新しい環境になれ、友人を作ったりアルバイトを始めたりと、多くの時間とエネルギーを使います。

2年生にもなるとそれらに慣れ、日常がスムーズになります。

アルバイトにも慣れ、自炊を始めた学生はある程度手際が良くなり、私生活においても余裕が生まれるためです。

この私生活のゆとりが、資格勉強にとって味方になります。

余裕があると計画的な勉強時間を確保しやすくなり、資格取得への道が開けます。

資格勉強は継続が鍵のため、毎日のルーチンの中でスムーズに取り入れられる2年生の時期が、資格取得に最適です。

公私ともに時間の都合がつきやすいこの時期は、資格取得のチャンスと捉え、自身のスキルアップに繋げるべきです。

資格は就職活動だけでなく、将来の幅広いフィールドでの活動に役立ちます。

大学2年生のゆとりある時間を利用し、1つでも多くの資格に挑戦し、将来に備えましょう。

バランスの取れた大学生活を送りながら、自己成長の一環として資格勉強を進める意識が、2年生にとって最良の選択です。

③就職活動の布石になるから

大学2年生で資格を取得すれば、3年生からの就職活動が有利になります。

資格は、自分が努力し成果を上げる人材であることを示す大切なアピールポイントともなるアイテムで、学問の知識だけを示すものではありません。

資格取得の過程では、自律的な学習や時間管理が必要とされますが、これらのスキルは企業が重視する要素です。

早い段階で身につけることで、就職活動時に大きな利点となり、面接においても具体的なアピールポイントとして活かせます。

また、資格は専門知識の証明であり、企業においては価値が高く評価されます。

特定の業界や職種に特化した資格を早めに取得することで、就職活動が有利に進み、良い印象を与えやすいです。

さらに、資格は就職後のキャリアにおいても大きな影響を与えます。

資格を持つことで企業内での評価が向上し、キャリアアップのチャンスも増えます。

資格は一時的なものではなく、長期にわたって価値がるので、早めの取得がお勧めです。

2年生での資格取得は、3年生からの就職活動への布石となります。

資格を既に持っていることで、他の学生と一歩差をつけられ、より充実した就職活動が展開できます。

➃インターンシップの際に評価されやすいから

資格がインターンシップの門を広げ、学生にとっての大きな強みとなるのは、既に多くの方が経験している事実です。

特に、大学2年生の段階で資格を取得することで、その後のさまざまなインターンシップの選考において、他の学生より一歩リードできます。

プラスの評価はそのまま自信へと繋がり、より質の高い経験を積む基盤を築く手助けとなります。

資格を有することで、企業からの信頼も一段と深まります。

学生が学びの場である大学でのみならず、実社会においても自らのスキルを発揮し、成果を上げることができるという確固たる証明となるからです。

企業側も、インターン生に対して一定の期待を持っており、資格がその期待値をさらに高め、双方にとって価値ある時間をもたらします。

インターンシップは、就職活動前の重要なフェーズです。

この期間に積極的に経験を積むことで、企業の内部構造を理解し、ビジネスの現場で何が求められているのかを把握でき、資格がこのプロセスをスムーズにして学生自身の市場価値を高めます。

また、資格を活かしたインターンシップの経験は、将来のキャリア形成においても有利です。

資格によって示される専門的な知識やスキルは、インターンシップ先の企業においても重宝されます

⑤自己成長とモチベーションアップにつながるから

資格取得による学びは、単に専門知識や技術の習得だけではなく、計画的な学習の進行や時間管理といった自己管理能力の向上にも繋がります。

自己管理能力は大学生活を送る上で欠かせない要素であり、さらには社会に出てからもさまざまな状況に対応するために、必要なスキルです。

インターンシップへの参加は、大学生にとって現場の経験を積む大切な機会です。

資格を持つことで、インターンシップ先での業務においても即戦力となる可能性があり、より深い理解や成果を得られます。

それが更なる自信へと変わり、大学生活全体にポジティブな影響を与えやすいです。

また、資格を持つことによって、他の学生とは一線を画す存在となります。

これが、就職活動においても大きな強みとなり、自己PRの際にアピールポイントとして活かせます

企業は資格を持つ学生に対して、専門的な知識やスキルを有する人材として注目し、ポジティブな評価を下しやすいです。

大学3年生で資格を取得するのは遅い?

「大学2年生は余裕が生まれる時期だし、できればたくさん遊びたい」「3年生になってからでも十分間に合う」と考えている方はいませんか。

こうした考えは、在学中の資格取得においては危険といえます。

上で解説したように、大学2年生のタイミングで視覚を取得するメリットはたくさんあります。

ここでは、大学3年生が資格取得におすすめのタイミングではない理由を見ていきましょう。

  1. 実験や実習をこなさなければならない
  2. ゼミに配属される恐れがある
  3. 就活を視野に入れなければならない
  4. 学習との板挟みでモチベーションが保ちにくい

①実験や実習をこなさなければならない

大学3年生になると、専門科目の多くを履修します。

特に理系の学生には、実験や実習が必須となり、これがなかなか厄介な要素として現れます。

前期、後期を通じて、実験が計画されるケースはよくあり、一つ一つの実験内容の重さや、レポートの締切りに追われる生活が待っている恐れも無視できません

これらの実験や実習は、理論だけでなく、実際に手を動かし、理解を深める重要なプロセスです。

それだけにその内容は複雑で、しっかりとした準備と理解が不可欠です。

レポートの締切りも厳しく、それに追われる日々が続くことで、時間管理能力が試されます。

さらに、実験の内容から方法、結果、考察に至るまで、すべてを1からパソコンで作成しなくてはならないため、そのプロセスはかなりの時間と労力を要します。

締切りが1週間後だったりすると、その忙しさは資格勉強どころではなくなる場合も多いです。

このような厳しい状況の中で学生たちは、自らの時間を効果的に管理し、多くのタスクをこなさなければなりません。

②ゼミに配属される恐れがある

大学3年生に進級すると、新たな挑戦の一つとしてゼミへの配属が待っています。

リアルな学問の世界が幕を開け、日々の学びが深まる一方、この時期は資格取得を急ぐ理由でもあります。

なぜなら、配属されたゼミによっては、毎日のように実験が行われ、そのためのレポート作成に追われる日々が続く可能性があるからです。

一見、実験の少ないゼミに配属されれば時間的余裕ができそうですが、ゼミによっては意外と時間を要するものです。

もし将来のプランが明確になっていない場合、どのゼミが自分にとって最適かを見極めるのは一筋縄ではいきません。

そうした環境下で資格取得に挑戦するのは、時間管理の上で大きなプレッシャーとなります。

もし時間が厳しいと感じるのであれば、通信講座の利用も検討しましょう。

自身のペースで効率よく学習を進められます。

③就活を視野に入れなければならない

就職活動が始まるのは大学4年生から、と思っている方も多いかもしれませんが、現代の就活のスタートラインは早まっています。

具体的には、大学3年生の冬、冬休み頃から始まる冬季インターンシップがそのスタートです。

ここでのパフォーマンスが早期の選考へとつながり、そのまま内々定を獲得するチャンスにつながるケースも珍しくありません。

この段階で、企業の人事が学生のプロフィールを確認する際、資格の有無は重要なポイントとなります。

資格は、専門知識の証明であり、その分野における一定のスキルや知識がある事実を示しています。

特に上場企業などの人気企業においては、多くの学生が冬季インターンシップに参加し競争が激しいため、資格は大きなアドバンテージです。

しかし大学3年生は、資格を取得する時期ではなく、すでに取得している資格を活かし、さまざまな活動や経験を通じて自己PRを磨く時期であるべきです。

資格を取得する作業は相応の時間と労力を要するため、3年生で取り始めると、就活の本格化と重なり、どちらも中途半端になる恐れがあります。

➃学習との板挟みでモチベーションが保ちにくい

学習と資格取得の両立は容易ではありません。

大学3年生になると、専門科目の履修が増え、より高度な知識やスキルを身につける必要があります。

それに加えて、資格取得のための勉強を始めると両方への対応が難しくなり、結果としてモチベーションが保ちにくくなります。

学習と資格取得、どちらも時間とエネルギーを必要とする活動です。

両方を同時進行させようとしても、多くの場合どちらか一方に比重が偏りがちで、バランスを取るのが困難になります。

また、専門科目の試験やレポートの締め切り、資格試験の日程などが重なることで、プレッシャーは増し、ストレスが積み重なります。

さらに大学3年生は、就職活動を視野に入れる段階でもあり、インターンシップへの参加や自己分析、企業研究など、多くのタスクが待ち構える時期です。

こうした活動にも時間を割かなければならないため、学習と資格取得の板挟みとなり、一層のプレッシャーがかかります。

このような状況下では、どちらも中途半端になりがちで、十分なパフォーマンスが出にくいです。

大学生におすすめの資格・試験3選

ここまでは主に、大学2年生のタイミングで資格を取得する大切さについて解説しました。

では、実際に取得するにはどのような資格がおすすめなのでしょうか。

今回は文系・理系を問わず、多くの大学生におすすめの資格や試験を3つ厳選し、それぞれ詳しく解説します。

「資格の大切さはわかっているけど、どれを取ればいいのかわからない…。」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

  1. MOS
  2. TOEIC
  3. 日商簿記
  4. 普通自動車免許
  5. 日経TEST

関連記事:文系大学生がとっておきたいおすすめの資格18選! 資格取得のメリットも解説します

①MOS

MOS

MOS(Microsoft Office Specialist)は、Word、Excel、PowerPointなど、ビジネスシーンで不可欠なマイクロソフトオフィス製品の利用スキルを証明する国際資格です。

世界中で認められている資格なので、大学生にとっても取得価値が高いものとなっています。

特に、Word、Excel、PowerPointの3科目は、仕事での需要が高いため、これらの資格を持っていると、就活において一歩リードできます。

企業は、基本的なオフィスツールを使いこなせる人材を求めているため、エントリーシートの資格欄にこれらの資格を記載できれば、業界や業種を問わず歓迎されやすいです。

また、IT系の企業やオフィスワークが中心の職種を目指す学生には、「マイクロソフトオフィスマスター」の資格取得もおすすめです。

MOSは、プライベートでもそのスキルが役立つため、日常生活においても便利といえます。

レポート作成やデータ分析、プレゼンテーション作成において、効率よく作業を進められるので、興味のある方はぜひチェックしてください。

参考:マイクロソフト オフィス スペシャリスト

②TOEIC

TOEIC

TOEICは、ビジネスシーンでの英語コミュニケーション能力を測る試験で、特に「TOEIC® Listening & Reading Test」が日本国内で広く受験されています。

この試験では、リスニングと読解のスキルが主に評価され、ビジネス関連の問題が多く出題されるため、就職活動では価値のあるものとされています。

多くの企業は、応募者のTOEICスコアを重視し、特にグローバルに展開する企業や外国人社員の雇用が多い企業では、一定のスコアが求められるケースが一般的です。

例えば、「TOEIC750点以上」といった具体的なスコアが求められる場合もあり、スコアが高ければ高いほど、応募先の選択肢も増えます。

このように、TOEICは、就職活動での大きな武器となるだけでなく、入職後においても給与や昇進の指標とされる場合もあるため、早い段階での取得がおすすめです。

高スコアを取得することで、あらゆるビジネスシーンでの活躍の幅を広げ、キャリアアップにつなげましょう。

参考:一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会

③日商簿記

簿記

日商簿記資格は、企業活動において不可欠な帳簿記録の技術を評価・認定する試験です。

日本商工会議所および地方の商工会議所が運営しており、3級、2級、1級の3段階に分かれています。

具体的には、3級では「商業簿記」の、2級では「工業簿記」の知識がテストされます。

「商業簿記」は外部との金銭のやりとりを、一方「工業簿記」は社内での加工プロセスなどを計算・記録する簿記技術です。

1級の段階で要求される範囲はさらに広がり、「商業簿記」、「会計学」、「工業簿記」、「原価計算」の4分野から出題されます。

1級は難易度が高いものの、合格すると税理士試験の受験資格も得ることが可能です。

簿記の資格は特定の職種に限らず、多くの学生が就職の足がかりとして資格を取得するケースが多いです。

特に金融関係や経理職への就職を考えている方は、ぜひ取得してください。

参考:日本商工会議所 商工会議所の検定試験

➃普通自動車免許

普通自動車免許

普通自動車免許は、車を運転する際に必要となる資格です。

プライベート利用を目的として運転免許を取得するケースも多いですが、就職活動の際、特に外回りの仕事を伴う営業職などで、この資格が強みとなります。

普通自動車免許を得る方法としては、教習所を利用するルートと合宿形式を選ぶルートがあります。

合宿では約2週間で免許を取得できるプログラムもあり、長期の休みを活用して効率的に取得できるのでおすすめです。

社会人となると時間を確保するのが難しくなるため、大学生の間に免許を取得しておくことをお勧めします。

関連記事:警察庁 運転免許

⑤日経TEST

日経TEST

日経TESTは経済やビジネスの知識を証明する資格として知られており、2022年12月時点での受験者数は約33万人、参加する法人数は320法人に達しています。

このテストでは経営環境や企業戦略、会計と財務の知識だけでなく、法務や人事、さらにはマーケティングや販売、そして生産やテクノロジーに関する問題も出題されます。

そのため、多くの企業がこの資格を昇格の判断材料として活用しており、自身のビジネススキルを示す手段として証明できる資格です。

参考:日経TEST

大学生が資格について押さえておくべき知識4選

大学生が資格を考える上では、どのような資格があるのかだけに目を向けても不十分です。

ここでは、大学生が資格について押さえておくべき知識として、以下の3点を詳しく解説します。

  1. 資格は取得予定のものでも履歴書に書ける
  2. 企業は自社に役立つ資格にしか興味がない
  3. 就活では資格をどのように活かすかを提示する
  4. 資格がなければ就職できないわけではない

①資格は取得予定のものでも履歴書に書ける

履歴書には、未取得の資格でも取得のために勉強をしていれば記載できます。

例えば、「○○取得に向けて勉強中」や、試験日が既に分かっている場合は「○月に取得予定」と表記できます。

「◯◯取得に向けて勉強中」と書くのは、資格取得ができていないとマイナスに捉えられるのではと考えられがちですが、実は面接官の目をひく有効な手段です。

資格取得のために勉強中であることを履歴書に記載すれば、多くの場合面接官は「なぜ◯◯の勉強をしているの?」と尋ねます。

こうした質問は会話の糸口をつかめる上に、うまく切り返せば自己アピールにもなります。

質問への返答では、「社会人として◯◯が役立つと考え、そのスキルを身につけるため」と表現しましょう。

たとえば、MOSの資格を学んでいるなら、「パソコン操作に関する知識はあらゆる業界で必要で、業務の効率化に欠かせないと感じたため」と返答すると良い印象を与えやすいです。

②企業は自社に役立つ資格にしか興味がない

資格はその知識や技能を証明し、就職や転職活動に有利な点としてアピールに利用されます。

しかし、企業が注目するのは、そのビジネスに直結したスキルを持った個人です。

ある資格があれば面接のチケットが手に入るわけではありません。

重要なのは、もっている資格をいかに業務に活かせるか、という実践力となります。

例えば、情報処理の資格を持っているなら、ITスキルを活かした業務改善のアイデアを持っているか、語学の資格を持っているなら、国際的なビジネスシーンでのコミュニケーション能力を有しているかがキーとなります。

資格と実際の業務との連携をどれだけ自らの言葉で説明できるかが、企業にとっての最大の興味事項となります。

資格はあくまでスキルの「証明」であり、それを「活かす」のは個々の能力です。

したがって、資格取得と並行して、それを実務でどのように活かせるのか、具体的なシナリオを考え、自らをアピールポイントを明確にする作業が重要となります。

③就活では資格をどのように活かすかを提示する

大学生の就活において資格は、応募者が企業に対してどれだけの価値を提供できるかを具体的に示すアイテムとなります。

例を挙げて考えましょう。

TOEICの高得点を取得している場合、それだけでは企業にはあまり興味を持たれません。

うまくアピールできなければ、せっかく苦労して資格取得も宝の持ち腐れです。

しかし、次のように資格をアピールすると、面接官へ与える印象がグッとよくなります。

「TOEICスコア850点を活かし、海外のクライアントと円滑にコミュニケーションをとるスキルがあります。実際に、大学時代のインターンシップでは、外国人スタッフとのプロジェクトを進行させ、文化の違いを理解しながらも、目標達成に貢献しました」

とまた、IT系の資格を持っているなら、「Pythonのプログラミングスキルを活かして、データ解析に強いビジネスパーソンです。大学の研究では、大量のデータを効率よく分析し、プロジェクトをリードしました」などと具体的な経験と結びつけて示すと、より強力なアピールになります。

資格はスキルの証明ですが、それを実際のビジネスシーンでどう活かすかが最も重要なポイントです。

具体的な実績やエピソードを持って、資格の価値をアピールしましょう。

➃資格がなければ就職できないわけではない

資格を持つことが重要である一方で、「資格がなければ就職活動が不利になる」というのは必ずしも正確ではありません。

資格はあくまで個人が持っているスキルを形に示すものであり、それ自体が個人の価値ではないのです。

大切なのは、「何ができるのか」「どういう価値を提供できるのか」を明らかにし、伝えることができるかです。

資格が無いと感じるかもしれませんが、大学でのプロジェクト経験や部活動、アルバイトでの接客経験など、多くの「できること」があるのではないでしょうか。

たとえば、アルバイトでのリーダーシップ経験を「チームをまとめる力があります」としてアピールでき、学内プロジェクトでのコーディネーションスキルは「多様な意見をまとめ上げ、目標に向かって導く力があります」として伝えられます。

資格は一つのアピールポイントですが、それ以外にも個人の持つ多くのスキルや経験があります。

それらを活かし、あなた自身の価値をしっかりとアピールしましょう。

ただし、企業によっては特定の資格保持を応募の条件に設定している場合もあるので、気をつけましょう。

大学生が就活に向けて資格を取得する場合のポイント2選

最後に、大学生が就活に向けて資格を取得する場合の3つのポイントを見ていきましょう。

やみくもに資格取得を目指すのではなく、コツやポイントを押さえたうえで、効果的に資格取得を目指してください。

  1. スケジュール管理に気を配る
  2. 大学生活がおろそかにならないよう注意する

①スケジュール管理に気を配る

資格取得と就活の両立は、効果的なスケジュール管理がカギとなります。

特に、大学3年生の夏以降はインターンシップや就職活動が本格化するため、計画的な行動が不可欠です。

まず、目指している資格の試験日や申込み期間をチェックし、学年カレンダーや就活スケジュールと照らし合せましょう

インターンシップやエントリーシートの提出、企業説明会などと試験日が重ならないよう、調整してください。

資格の勉強と就活は両方とも時間とエネルギーが必要ですが、早めのアクションと的確なスケジュール管理によってスムーズに進行させられます。

たとえば、3年生の春までに資格試験を終え、夏から秋にかけてはインターンシップや就活イベントに集中する、といった流れがおすすめです。

資格取得の準備期間も考慮し、現実的なタイムラインを描きます。

もしもスケジュールが厳しい場合、資格の取得は就職後にシフトしても遅くありません。

大切なのは、自身のキャリアプランと資格取得のタイミングが調和しているかどうかです。

②大学生活がおろそかにならないよう注意する

就活や資格取得が重要である一方で、充実した大学生活もまた、個人の成長に欠かせません。

授業、サークル活動、友人との時間などは全て価値ある経験であり、社会に出てからも役立つスキルや人間関係を築く基盤となります。

授業への参加と課外活動は、それぞれの優先度によりスケジュールを組みましょう。

たとえば、資格勉強のピーク期ではサークル活動をセーブしてください。

逆もまた然りです。

友人との時間も大切にし、リフレッシュすることで勉強の効率もアップします。

また、授業の内容が資格試験の勉強に生かせる場合、シナジーを最大化しましょう。

大学の講義は理解を深め、資格の勉強はその知識を確実なものにするといった、相互補完的なアプローチも有効です。

資格と大学生活は排他的なものではありません。

予定をしっかりと計画し、優先順位をつけて取り組むことで、どちらも十分に楽しみ、得るものを最大化しましょう。

資格取得と並行して素晴らしい大学生活を送ることで、これからの人生とキャリアをより豊かなものにできます。

まとめ~大学生が資格を取るのは2年生のタイミングがおすすめ~

今回の記事では、大学生が資格を取得する上で最適なタイミングを解説しました。

大学生が資格を取るタイミングとしては、2年生の時が最適です。

2年生を過ぎてから資格取得を目指すと、インターンへの参加や本格的な就職活動の始まりなどがネックになって、資格勉強に集中できない事態になりかねません。

また、せっかく資格を取得したからには、応募先の企業にどのように活かすのかを明確に提示しましょう。

企業は自社の戦力になる資格にしか興味がないので、企業の事業内容と資格の内容とを関連付けてアピールしてください。

おすすめ長期インターン求人おすすめ長期インターン求人

株式会社イーゼ
【エンジニアに興味がある、イーゼの雰囲気に興味もっていただいた大学3・4年生&情報系専門学生を大募集…
千代田区 
エンジニア・プログラマー
御茶ノ水駅(J)から徒歩8分…
週2日以上
33
2024/09/02
株式会社ミツモア
ミツモアは『日本のGDPを増やし 明日がもっといい日になると思える社会に』をミッションに掲げ、ベイン、…
中央区 
営業
東銀座駅 徒歩5分 / 銀座駅 徒…
週3日以上
5
2024/05/14
株式会社ミツモア
ミツモアは『日本のGDPを増やし 明日がもっといい日になると思える社会に』をミッションに掲げ、ベイン、…
中央区 
マーケティング / 広報
東銀座駅 徒歩5分 / 銀座駅 徒…
週3日以上
1
2023/09/29
株式会社EXIDEA
アメリカの花形職種、グロースハッカーを目指しませんか?グロースハックとは、Uber、Airbnd、Twitte…
墨田区 
マーケティング / 広報
◎都営大江戸線「蔵前駅」A7出…
週3日以上
7
2023/06/06
株式会社デジタルトレンズ
【WEB広告の運用と事業拡大を経験できる長期インターン】株式会社デジタルトレンズは2012年9月に創業…
新宿区 
マーケティング / 広報
東京メトロ「新宿三丁目駅」徒…
週3日以上
140
2023/08/31
インターン求人を探すならユアターン!

完全無料で簡単登録!

  • 就活で周りに出遅れたくない…
  • 友達はみんなインターンに参加していて不安…
  • アルバイト代わりにスキルを身に着けたい…
そんなあなたには、日本最大級のインターン求人サイト「ユアターン」がおすすめ! 気に入った求人があれば、簡単会員登録ですぐに応募できます!