副業

文系大学生がとっておきたいおすすめの資格18選! 資格取得のメリットも解説します

文系大学生がとっておきたいおすすめの資格 18選! 資格取得のメリットも解説します

文系大学生の皆さんは、就職活動を有利に進め競争力を高めるために、どんな資格を取得しておくべきでしょうか。

資格取得は、就職活動において自身を他の応募者と差別化する有力な手段です。

特に文系大学生は、多様な分野での活躍が期待されるため、適切な資格を持つことで、さまざまなチャンスを掴めます。

今回の記事では、文系大学生がとっておきたいおすすめの資格を18項目厳選し、それぞれの資格がもたらすメリットや、効率的な勉強方法まで、詳細にわたり解説していきます。

これからの就職活動やキャリア形成に向けて、どの資格が自身の進路に適しているのか、どういった資格が市場価値を高めるのか、一緒に考えましょう。

資格を活かし、未来の可能性を広げる一助としてください。

WEBマーケティングに興味のある方必見 おすすめインターン求人

文系大学生がとっておきたいおすすめの資格9選~就活編~

さっそく文系大学生がとっておきたいおすすめの資格を見ていきましょう。

まずは、就活に役立つ資格を9項目厳選して紹介します。

今回紹介するのは、以下の9つです。

  1. FP(ファイナンシャルプランナー)
  2. MOS
  3. 簿記
  4. TOEIC
  5. 中小企業診断士
  6. ITパスポート
  7. 秘書検定
  8. 日系経済知力テスト
  9. 証券外務員

①FP(ファイナンシャルプランナー)

FP(ファイナンシャルプランナー)

文系大学生が将来のキャリアを考える際、FP(ファイナンシャルプランナー)資格の取得はよい選択です。

この資格は金融に関する代表的なもので、高い社会的信用度と知名度を誇ります。

特に、経済学部や法学部の学生には、資格取得がおすすめです。

ファイナンシャルプランナーとは、個人や家族の経済状況に適したアドバイスを提供する専門家です。

資金計画、教育、住宅資金、年金、相続、金融商品など、幅広い分野の知識が求められます。

この資格は、銀行、保険、証券などの金融関連業界だけでなく、不動産や医療・福祉業界、企業の総務部門でも活用できるため、多様な選択肢が広がります。

特に金融業界への就職を考えている方にとって、FP資格は大きな武器です。

お金に関する幅広い知識が身に付くことで、さまざまなシーンでの対応力が身につくため、銀行や証券会社などで歓迎されます。

また、多くの企業ではFP資格を持つ者の雇用が増えており、再就職にも有利です。

資格のレベルは3級から1級まであり、3級の合格率は80%と高いため、取得しやすい資格です。

ただし、就職活動でのアピールを考えると、2級取得がおすすめです。2級の合格率も50%~60%と、独学での挑戦も十分狙えます。

②MOS

MOS

MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)は、Word、Excel、PowerPointなど、マイクロソフトオフィスの利用スキルを証明する資格です。

この資格は、ビジネスシーンでのパソコン利用が一般的な現代において、大変価値のあるものといえ、文系大学生の、就職活動において大きなアピールポイントとなります。

現代のオフィスワークは、WordやExcelのスキルが不可欠です。

これらのソフトウェアを効率よく使いこなせる能力は、どの企業でも重宝されるため、MOSの保有は幅広い業界での就職活動において強みとなります。

さらに、MOSは国際資格であるため、世界各地でその価値が認められています。

MOSの特徴的な点は、合否が受験後すぐに判定される点です。

迅速に履歴書やエントリーシートに記載することができ、就活のスピードアップに繋がります。

資格取得後も、事務職を中心にMOS資格保有者は多くの企業で優遇されます。

既にパソコンスキルに自信がある方も、MOSを取得することで、スキルを客観的に証明でき、採用側にとっても、応募者のパソコンスキルが明確にわかるため、採用の判断がしやすいです。

エクセルやワードごとに2つのレベルが設定されていますが、まずは一般レベルの取得から挑戦するのがおすすめです。

③簿記

簿記

簿記資格は、文系大学生にとって特に価値あるものです。

特に日商簿記3級は、業種や職種を問わずおすすめで、基本的な会計知識を身につけられる、汎用性の高い資格です。

経理部門を目指す場合には、2級以上の取得を目指しましょう。

簿記資格は、お金の流れや会計処理の基本を理解することで、企業の財務諸表が読み解けるようになります

国内企業はもちろん、海外企業においても共通するスキルであり、就職活動において大きな強みとなります。

言語が異なっても、基本的な会計処理は同じであるため、世界で通用する能力を身につけられるので、外資系企業などへの転職にも有利です。

また、日商簿記の2級・3級は、公式の学習サポートコンテンツが無料で利用できます。

簿記は汎用性の高さから、多くの文系大学生に選ばれており、特に金融機関や商社、コンサルティング業界では、簿記知識が必須とされ、資格取得が強く推奨されます。

簿記の知識は、経理のプロフェッショナルを目指すだけでなく、企業の経営層や起業家にも必要不可欠なスキルです。

➃TOEIC

TOEIC

TOEICは、ビジネス英語能力を計測する国際試験です。

グローバル化が進む中、多くの企業で歓迎される試験で、文系大学生にとって、TOEICは特に重要な資格といえます。

特に外国語で英語を選択している方は、ぜひ受験しましょう。

企業によっては、履歴書にTOEICのスコアを記載する際、600点以上が望ましいとされています。

さらに、750~900点のスコアを目指すことで、国際部門や外資系企業へのアピールができます。

多くの企業がグローバル展開を進めており、ビジネス英語の能力が重要視されているためです。

TOEICに対策することで、リーディングとリスニングのスキルが向上します。

ビジネスシーンで必須とされるコミュニケーション能力の向上にも繋がるうえ、英語圏での就職も視野に入れられます。

現代のビジネス界では、英語がコミュニケーションの主要な手段です。

外資系企業の中には、社内での公用語に英語を選択している企業も少なくありません。

外資系企業や国際部門への就職を考えている文系大学生にとって、TOEICは避けて通れない要素です。

⑤中小企業診断士

中小企業診断士

中小企業診断士は、中小企業の経営や財務を分析し、適切なアドバイスができる能力を証明する資格です。

日本の企業の99%を占める中小企業に対する需要は大きく、就職市場での競争力が向上します。

合格率はおおむね5〜10%程度と低いですが、企業に対して、自らが物事に対して真剣に取り組む人材であるとアピールできます。

特に、経済学や経営学を専攻している学生にとっては、この資格は就活において有利です。

また、社会人になってからでも取得を目指す人が多い資格でもあります。

これは、資格取得後も学び続けられ、キャリアアップにも繋げやすいためです。

中小企業診断士の資格を持つことで、中小企業のパートナーとして、経営のサポートができるだけでなく、一目置かれる存在となれます。

⑥ITパスポート

ITパスポート

ITパスポート、通称iパスは、国家資格であり、情報化社会において基礎的なIT知識を証明する資格です。

この資格は、ITの「登竜門」とされており、合格率は50%弱となっています。

ITスキルや知識を既に持つ人であれば、1~2か月の学習で合格が見込めますが、初心者の場合、3か月以上の学習が必要とされています。

現代社会では、どの業種、どのセクションにおいてもIT化が進んでおり、特に大きな企業では、文系大学生であってもIT知識が求められる場合もしばしばです。

そのため、iパスの資格は、就活において多くの分野で利用できます。

エンジニアやプログラマーといった専門職だけでなく、文系大学生にも強くおすすめの資格です。

IT基礎知識を身につけることで、ビジネスの現場でもスムーズに活動できるようになるうえ、文系理系の枠にとらわれない幅広い知識の証明にもなります。

➆秘書検定

秘書検定

秘書検定は、ビジネスマナーを幅広く習得できる資格です。

社会人としての基本的なマナーを身に着けることで、営業職などの対人業務に従事する際に役立ちます。

実際の職業が秘書であるかどうかにかかわらず、ビジネスパーソンとしてのコミュニケーション能力アップに効果的です。

特に、準1級以上の階級では、筆記試験に加えて面接試験もあり、実践的な面接の練習となり得ます。

面接試験においては、知識だけでなく、態度や物腰、しぐさといった抽象的な要素も評価されるため、社会に出てからの人間関係構築にも影響します。

秘書検定の公式サイトでは過去問題や解答解説が一部公開されているので、取得を考えている方はチェックしてください。

資格取得により、ビジネスマナーやコミュニケーションスキルの向上が期待できるうえ、就職活動においてもアピールポイントとなります。

⑧日経経済知力テスト

日経経済知力テスト

経済やビジネスに関する幅広い知識を証明できる試験として、「日経経済知力テスト」もおすすめです。

このテストは、日本経済新聞社と日本経済研究センターが主催し、知識を加工・整理・選別する力を測定します。

会計・財務から生産・テクノロジーまで、6つのジャンルから出題されるため、視野の広さや視座の高さ、視点の鋭さが問われます。

個人での受験はもちろん法人での受験も多い試験で、大企業では若手の昇格要件としても採用されており、就職活動でのアピールポイントとして有効です。

2022年の時点で年間の受験者がのべ330,000人、年間の受験法人がのべ320法人に上っていることからも、有用性がうかがえます。※公式ホームページより引用

出題形式は四肢択一の選択問題100問で、合否ではなく1,000点満点で評価。一般的には500~600点が基準とされています。

資格取得は、自身のスキルアップはもちろん、企業に対するアピール材料としても有効です。

是非、この機会にチャレンジしてください。

➈証券外務員

証券外務員

金融業界への就職を考えている文系大学生の方におすすめなのが、証券外務員です。

特に、証券会社に勤める方々には必須となっており、窓口業務などでお客様と直接関わる際には、この資格がなければ対応が許されません

証券外務員資格には、特別会員資格や正会員資格がありますが、文系の大学生が目指すべきは正会員資格です。

この正会員資格には一種と二種が存在し、取り扱う金融商品の範囲によって異なりますが、一般的には一種資格がより広範囲の金融商品を扱えるため、有利とされています。

金融業界を目指す学生にとって、証券外務員資格は入門ともいえる存在です。

学生のうちにこの資格を取得しておくことで、就職活動においてアピールポイントとなるうえ、金融業界の基本的な知識が身につきます。

さらに、この資格は比較的短期間での取得が可能で、初学者であっても50~100時間の勉強時間で合格の見込みがあります。

学業やサークル活動、アルバイトなどと並行して学習を進められるのも嬉しい点です。

証券外務員資格を持つことで、金融商品の知識はもちろん、法令遵守の意識も高まりまるので、チャレンジしましょう。

文系大学生がとっておきたいおすすめの資格9選~高収入編~

つづいては、文系大学生がとっておきたいおすすめの資格の中でも、高収入が狙える資格を紹介していきます。

高収入が狙える分取得難易度は高めなので、早めの対策をおすすめします。

  1. 税理士
  2. 行政書士
  3. 公認会計士
  4. 社会保険労務士
  5. 司法書士
  6. 不動産鑑定士
  7. USPCA
  8. 公務員
  9. 宅建士

①税理士

税理士

税理士は、公認会計士と並ぶ会計や財務に関する資格で、税務に特化したエキスパートです。

法人・個人を問わず顧客になりうる特性と、グローバルな仕事の多さから就職先に困らないうえ、高年収も期待できます。

特に20代での取得者は全体の1%以下と少なく、若いうちに取得できれば市場価値が高まります。

主な働き口としては、税理士法人や会計事務所が挙げられますが、一般企業の経理部門やコンサルティング業界でも力を発揮できる資格です。

経済や法律の基礎知識が必要となるため、文系の学びが生かせるうえ、税法の知識を深めることで、ビジネスの現場での対応力も向上します。

また、税務知識は、起業やビジネスの展開においても欠かせないため、将来性のあるスキルを身につけることができます。

食い先に困らないとされる税理士資格は、文系大学生が将来を見据え、検討すべき資格の一つです。

②行政書士

行政書士

行政書士は官公庁に提出する書類の作成や代理での提出ができる国家資格です。

行政書士は、身近な法律の専門家として、一般市民と行政を繋ぐ重要な役割を果たします。

司法試験や司法書士と比較して難易度はやや低いものの、合格率は約10%と競争率は高いですが、時間に余裕のある学生の場合は、早めの受験勉強で取得が狙える資格です。

資格取得後は、行政書士事務所や一般企業の法務部門での勤務ができ、さまざまなキャリアパスが開かれます。

独立開業も視野に入れることができ、自身の理想とするライフワークバランスの築城裕もできます。

行政書士試験には、民法や商法など幅広い法律知識が必要です。

これにより、豊富な法知識を証明でき、就職活動においても大きなアピールポイントとなります。

文系大学生にとって、他の受験生との差別化が困難な中で、行政書士資格は強力な武器となります。

試験範囲が弁護士や司法書士など他の法律系国家資格と重複する部分も多いため、将来的にこれらの資格取得を目指す学生にとって、行政書士は最初の一歩としておすすめです。

また、官公庁に提出する書類の作成・代理提出ができる専門的な資格として、幅広い業界での活躍が期待できます。

③公認会計士

公認会計士

公認会計士は、会計・財務系の資格の中で頂点に立ち、医者・弁護士と並び称される三大国家資格の一つです。

この資格は、独占業務である監査業務を行う監査法人への就職ができ、高い年収と広がるキャリアパスが魅力とされています。

そのため、文系大学生からの人気は非常に高く、受験者数も急上昇しています。

ただし、メリットが大きい分難易度も非常に高いです。

一般的には2年程のまとまった学習時間が必要とされ、令和2年度の合格率はわずか10.1%と決して簡単な試験ではありません。

しかし、時間に余裕のある大学生のうちに挑戦する価値は大いにあります。

この資格を持てば、税理士の資格取得の道も開かれ、さらに多岐にわたるキャリアが期待できます。

特に、文系の学生にとっては、他の学生との差別化が図れるため、就職活動において大きなアドバンテージです。

監査法人での勤務はもちろん、将来的には独立開業も狙えます。

➃社会保険労務士

社会保険労務士

社会保険労務士、通称「社労士」は、社会保険制度や労務管理のエキスパートとして、労働環境の整備や給与計算、年金相談などを行います。

特に、文系学生は法律や判例の学習がスムーズに進む傾向にありますので、資格は文系大学生にもおすすめです。

合格者の多くは30~50代ですが、若いうちに取得すれば、他の社労士よりも差別化が図れ、就職活動において一歩リードできます。

また、女性の割合が増加しており、出産や育六のためのブランク後も復帰しやすい環境が整っています。

一見、難易度は高いと感じられやすいですが、独学で800~1000時間の勉強をこなせば、合格も夢ではありません

そして、一度資格を手に入れれば、企業内での活用が期待できるばかりでなく、将来的には独立開業も視野に入れられます。

例えば行政書士や司法書士、税理士やFP2級と組み合わせることで、業務の幅も一層広がります。

また、年金や健康保険といった、我々の日常生活に密接に関わる知識を深められるのも、社労士の魅力です。

⑤司法書士

司法書士

司法書士は、国家試験の中でもトップクラスの難易度を誇る資格ですが、文系大学生にはおすすめの資格で、不動産登記や会社の登記といった独占業務を手がけられます。

法学部の学生ならば、関連講義を受講することで、在学中に合格するチャンスもあります。

司法書士試験の難易度は非常に高く、独学での合格を目指すには約3,000時間の学習が必要とされているほどです。

例年の合格率は約5%となっており、そのハードルの高さからも、合格者には大きな価値があります。

特に、大学在学中にこの資格を取得できれば、就活での大きなアピールポイントとなります。

目標に対しての努力を続け、未来に対する計画を持って行動できる人物であることを証明できるからです。

⑥不動産鑑定士

不動産鑑定士

不動産鑑定士とは、不動産の適正価値を判断する専門家です。

土地や建物の価値だけでなく、土地の有効利用に関するコンサルティングも手掛けます。

この資格は不動産系の中でも最難関とされ、合格するためには2,000時間以上の学習が要求されます。

社会人になると学習時間の確保が困難になることから、大学生のうちに取り組むのが望ましいです。

出題範囲には、鑑定理論、民法、会計学、経済学など、文系学部で履修可能な科目も含まれるので、関連する講義を活用して知識を深めていきましょう。

不動産鑑定士資格を持つことで、土地や建物の価値を正確に評価し、顧客に対して最適な提案ができるようになります。

また、土地の有効活用に関するアドバイスも行えるため、多様なニーズに応えられるようになり、高年収も夢ではありません。

➆USCPA

USCPA

USCPAは、米国公認会計士の資格で、アメリカ各州が認定している会計の専門資格です。

この資格を取得することで、会計の知識はもちろん、高い英語力も証明できます。

グローバル化が進む現代では、USCPAは非常に価値ある資格といえ、活躍のフィールドが広がります。

特に、文系大学生は、語学と会計の知識をバランスよく学べるため、USCPAの取得はおすすめです。

国内の公認会計士とは異なり、国際的な視点と英語力が求められるUSCPAは、世界各地での活躍を視野に入れる学生にとって魅力的な選択肢となります。

近年、グローバルに展開する企業が増えており、国際的なビジネスシーンで活躍するためには、USCPAは大いに役立ちます。

また、この資格は、高収入を得る可能性も秘めています。海外でのキャリアを構築したいという希望を持つ文系学生には、特に適した資格です。

USCPA取得者は、多国籍企業や海外の会計事務所での求人に応募する際、強いアドバンテージを持ちます。

それだけでなく、国際的なビジネスの知識と経験を積むことで、将来的なキャリアパスも広がります。

⑧公務員

公務員

公務員は、高い安定性から多くの人々にとって魅力的な職業であり、景気に左右されずに、安心して働けるお仕事です。

公務員を目指す際、文系科目だけでなく、理系科目の知識も必要とされますが、専門的な知識は求められません

従って、文系学生でも十分対応可能であり、多様な知識を持ち合わせている文系学生は、公務員としての職務においても大いに活躍できるでしょう。

確かに公務員試験の倍率は高いため、しっかりとした勉強が必要です。

その分、安定した労働環境は将来にわたって安心感を与え、キャリアの展望も広がります。

安定したキャリアを築きたいと考える文系大学生にとって、公務員はおすすめの選択です。

公務員は、社会の基盤を支える重要な職務であり、多くの人々に貢献できる仕事です。

文系大学生がその多様な知識と視点を活かせる場であり、公務員を目指すことで、充実したキャリアが狙えます。

➈宅建士

宅建士

知名度や信頼性、実用性などあらゆる要素で歓迎されるのが、宅建士です。

不動産取引の重要事項説明の独占業務を持ち、不動産業界で大きな活躍を狙う場合にぜひ取得したい資格といえます。

この資格は、民法や宅建業法などの法律の知識が要求されだけでなく、暗記ポイントが多いため、かなりの時間と努力が必要です。

宅建士の魅力は、収入アップの可能性にあります。

不動産業界だけでなく、金融業界などでも活用できる知識を身につけられるうえ、資格手当を支給している企業も多いです。

さらに不動産業界の営業職では、歩合制を採用しているため、成績次第で大きな収入が期待できます。

さらに、将来的に転職を考えた際にも、宅建士は有効です。

中途採用の求人が多い不動産業界の営業職で歓迎されやすいので、不動産業界に興味のある方は、ぜひ挑戦してください。

文系大学生が資格を取得するためのポイント5選

つづいては、文系大学生が資格を取得するためのポイントを考えましょう。

難易度の高い資格ほどポイントを押さえて勉強をしないと、いつまで経っても資格が取得できない恐れがあります。

やみくもに勉強に励むのではなく、どのような点に気をつけるべきなのかをハッキリさせたうえで取り掛かってください。

今回は特に重要なポイントを、以下に5つまとめました。

  1. 学習計画を立てる
  2. 試験範囲を確認する
  3. テキストを繰り返し読み込む
  4. 過去問題に取り組む
  5. 通信講座も検討する

①学習計画を立てる

学習計画を立てることは、資格取得への重要な一歩です。

特に文系大学生は多くの授業やバイト、サークル活動と、多忙な日々を過ごしていますが、計画的に学習時間を確保することで、効率よく知識を吸収できます。

スケジュールが決まっていないと、「迷子状態」に陥り、何をどれだけ勉強すべきか見失ってしまうことがあります。

また、気分によって学習内容が変わると、試験に間に合わなくなる可能性も高まります。途中で挫折するリスクも無視できません

こうした問題を避けるためにも、スケジュール管理の徹底は必須です。

急な予定が入ることも考慮して、余裕を持った計画を立てましょう。

予定が変更になった際も、既に計画があることで遅れを把握しやすく、リカバリーもしやすいです。

柔軟かつ計画的な学習スケジュールの作成が、資格取得への確実な道を切り開きます。

また、計画を立てる際には、自身の学習スタイルやライフスタイルを考慮し、現実的な目標設定を心掛けましょう。

適切な休息も大切なので、無理なく継続可能なスケジュール作りを意識する姿勢が、成功のカギとなります。

②試験範囲を確認する

資格試験に向けて、試験範囲の確認は不可欠です。

試験範囲や出題範囲を把握せずに勉強を進めても、効率的な学習は難しく、重要なポイントが抜け落ちる恐れがあります。

まず自身が勉強するべき範囲を正確に知り、それに基づいて計画を立てましょう

試験範囲を確認する作業は、学習計画を構築する上で重要なプロセスです。

過去問や試験要領を徹底的にチェックし、出題範囲を細かく把握することで、効果的なスケジュール作成ができます。

学習時間を最大限に活用し、無駄なく学習を進めるためにも、入念におこないましょう。

また、試験範囲の確認は、自身の弱点を明らかにするチャンスでもあります。

範囲を整理し、どの領域が得意で、どの領域が不得意かを詳細に洗い出してください。

この洗い出し作業を通じて、効率的かつ効果的な学習計画が立てられます。

さらに、試験範囲の確認は一度きりではありません。

学習が進むにつれて、範囲の再確認と調整を行うことで、より精度の高い学習が期待できます。

定期的に範囲を見直し、適切な調整を心がけましょう。

③テキストを繰り返し読み込む

資格試験の勉強において、時間と労力の効率化は重要な要素です。

一般的に、学習内容をノートにまとめ、記憶に定着させる方法が用いられますが、資格勉強の場合、このアプローチは必ずしも効果的ではありません。

資格試験は広範な知識が求められるため、すべてをノートにまとめるのは非効率的です。

そこでおすすめしたいのが、テキストを繰り返し読み込む方法です。

この方法により、労力をかけずに必要な情報を効率的にインプットできます。

テキストには専門家が整理した重要なポイントが凝縮されているため、これを何度も読むことで知識の定着が図れます。

特に覚えにくいポイントや重要な箇所については、別途ノートに記録しておくことも一つの手段ですが、基本的にはテキスト中心の学習が効果的です。

自分なりの方法で、効率よく情報をインプットし、知識を定着させましょう。

また、テキストを読む際には、単に目を通すだけでなく、理解しながら内容を吟味する意識が大切です。

繰り返し読むことで、理解が深まり、長期記憶に移行しやすくなります。

➃過去問題に取り組む

資格取得のための学習では、テキスト学習でのインプットの後、過去問題を用いてアウトプットの機会を設けなければなりません。

このアウトプットが知識の定着を助け、実際の試験に向けた対策となります。

知識をインプットしたら、次はそれを活かし、練習問題や過去問題に取り組みます。

過去問題は、出題形式や傾向を把握するためにも欠かせない学習リソースです。

日常的に練習問題を解く習慣を身に着け、過去問題は試験直前の1週間程度を目安に集中的に取り組むのがおすすめです。

また、問題演習後の答え合わせは、単に正誤を確認するだけではなく、解説も丁寧に読み込んでください。

解説を通じて、間違った理解を正し、不足している知識を補完することで、より深い理解と知識の定着が期待できます。

過去問題に取り組むことで、試験の形式や出題傾向、時間管理など、試験特有の要素にも対応できるようになります。

資格取得を目指す文系大学生の皆さん、知識のインプットとアウトプットのバランスを意識し、効果的な学習を心掛けてください。

⑤通信講座も検討する

通信講座も資格取得の有力な選択肢となります。

多忙な文系大学生にとって、自分のペースで学習できる通信講座は、資格学習において特に効果を発揮します。

時間や場所に縛られず、自由な学習環境が提供されるため、日々の勉強が持続しやすいです。

通信講座では、プロフェッショナルな講師陣から的確な指導が受けられ、質の高い教材も提供されるため、自習のみでは難しい点や疑問点も解消しや学習効率のアップも期待できます。

さらに、多くの通信講座では、学習の進捗管理や質問対応、模擬試験など、学習サポート体制が充実しています。

また、多種多様な通信講座が存在しているため、自分の目標や学習スタイル、予算に合わせて選びやすいのも魅力です。

初心者向けから上級者向けまで、各種のニーズに応える講座が提供されています。

独学での対策に行き詰ったら通信講座を受講して、資格学習をより手堅く、より確実なものにしましょう。

文系大学生が資格を取るメリット5選

資格はその人の能力や実力を客観的に判断できるアイテムです。

そんな資格ですが、文系大学生が取得する上ではどのようなメリットがあるのでしょうか。

ここでは文系大学生が資格を取るメリットとして、以下の5点を解説します。

メリットに目を通して、取得へのモチベーションにつなげてください。

  1. 就活でのアピールポイントとして使える
  2. 失業のリスクを軽減できる
  3. 勉強の時間を確保しやすい
  4. 勉強に慣れている
  5. 将来の独立も視野に入れられる

①就活でのアピールポイントとして使える

大学生活の後半では、就職活動が多くの学生にとって大きな山場です。

この段階で視覚を持っていれば、企業に対してアピールポイントになります。

資格を取得することで、学生時代から将来に対してのビジョンを持ち、目標に向かって努力してきた姿勢が示せます。

特に、応募先の仕事内容に直結する資格の取得は面接での強みとなり、希望する配属や採用に繋がりやすいです。

資格取得は、単にその分野の知識や技能を証明するもの以上に、自身の成長や取り組み姿勢を表すものです。

面接時、資格取得に至るまでの過程や、その資格が業務にどのように活かせるのかをアピールすることで、企業は応募者のポテンシャルや即戦力としての価値を高く評価してくれます。

加えて、資格取得に向けた学習期間は、自分が興味のある業界や職種について深く理解し、将来の方向性を見極める良い機会となります。

これにより、就職活動においても自分の強みや志望動機をしっかりと伝えられるうえ、さらに多くの資格を目指すモチベーション向上にも効果的です。

特に文系学生においては、多様な職種が存在するため、資格取得はポテンシャル採用において大きなアドバンテージとなります。

資格を通じて示される自発性や、将来設計への確固たるビジョンは、企業にとって非常に魅力的です。

②失業のリスクを軽減できる

資格を保有することは、将来の職業人生において確固たる武器となります。

例えば、簿記の資格を持つことによって、会社を退職した際でも資格が事務職への扉を開くため、次の就職先が早く見つかりやすいです。

さらに、国家資格のような高度なスキルを身につけることで、さまざまな職種や業界での選択肢が広がり、何らかの理由で職を失った際に、再就職のチャンスを広げる要素となります。

結果的に失業のリスクを軽減し、職業生活において安心感を得られます。

資格は単なる紙切れではなく、その背後には一定の知識や技能、そして努力の証でもあるため、人事担当者や企業に信頼を与え、職を求める際の競争力向上に直結しやすいです。

事務職に生かせる資格から専門職向けの資格まで、さまざまな分野で資格が存在し、それぞれが新しい道を切り開く手助けをしてくれます。

③勉強の時間を確保しやすい

大学生が持つ最大の特権は、他のライフステージと比較し、自由に使える時間が豊富である点です。

特に1、2年生の時期は、ゼミナーや就職活動が始まる前で、自由に時間を使えるチャンスが広がっているため、資格取得のための勉強に専念できます。

授業の空き時間や春休み・夏休みなどの長期休暇は、資格取得に向けた集中学習の絶好のタイミングです。

さらに、大学生ならではのメリットとして、キャンパス内にある図書館や空き教室を利用して、集中して勉強する環境も手に入ります。

一方で、社会人になると、毎日の業務に追われ、資格勉強の時間の確保が難しくなるのが現実です。

時間に余裕のある大学生のうちに、資格を取得しておくことは、将来に向けて賢明な選択となります。

大学生は、自らの未来に投資する時間が十分に確保できます。資格取得に励むことで、自分のキャリアにプラスアルファの要素を加え、将来の選択肢を広げられます。

資格は、就職活動だけでなく、社会人としてのキャリア形成にも役立つ要素です。

この貴重な時間を利用し、将来の可能性を広げるためにも、大学生のうちに資格取得に励み、自己成長の一環として取り組んでください。

➃勉強に慣れている

大学生は、授業の受け身の学びだけでなく、自ら進んで学ぶ機会が豊富にあります。

大学受験の勉強習慣が根付いている点や、高校時代の学びの経験が新しい点などから、勉強に対する慣れや精神的な余裕は、社会人に比べて大きなアドバンテージとなります。

一度、勉強から足を遠ざけると、再び学ぶ際の心のハードルは高いです。

しかし、大学生であれば、毎日の授業や課題を通じて、学習する習慣が自然と育まれているため、資格取得のための学習もスムーズに取り組めます。

また、大学には図書館や自習室など、集中して学ぶための環境が整っています。

これらの施設を利用すれば、効率よく勉強を進められるので、ぜひ活用してください。

勉強の習慣が身についている大学生は、これらの環境を最大限に活用し、資格取得への道を切り開けます。

⑤将来の独立も視野に入れられる

文系大学生にとって、資格取得は将来の独立に向けた大きな一歩となり得ます。

行政書士の例を見てみましょう。

行政書士の資格は、企業内での勤務はもちろん、独立しての仕事の展開が期待される資格です。

独立すればその分責任は増しますが、自分の時間を有効に活用し、仕事の幅を広げられます

また、資格取得は、自分のスキルや知識を証明する手段です。

客観的に技能や知識を証明できるため他者からの信頼獲得に繋がりやすく、独立に不可欠な人脈形成にも役立ちます。

先ほども解説した通り、大学生活は資格取得に向けて学習する時間が確保しやすい時期でもあります。

この機会に資格を取得し、将来の独立を視野に入れて勉強をする姿勢は、長期的なキャリアを考慮する上で大切です。

大学生のうちから将来のことを考えて資格取得に励む心がけが、自分の成長につながります。

文系大学生の資格の選び方4選

ここまでさまざまな資格を紹介してきましたが、どの資格を選ぶべきか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。

やみくもに資格を取得しようとしても、勉強につまづいたりモチベーションが低下したりと、良いことがありません。

ここでは文系大学生の資格の選び方として、以下の4点を解説します。

  1. 勉強をアピールできる資格を選ぶ
  2. 難易度が高いものの”食える”資格を選ぶ
  3. 就活に役立つ資格を選ぶ
  4. 自分が好きな分野に関連する資格を選ぶ

①勉強をアピールできる資格を選ぶ

文系大学生が直面する課題の一つは、専門性のアピールです。

理系の学部出身者に比べ、文系学生は学んだ知識を直接的に活かすのが難しい場合がスバ芝ありますが資格の取得を通じて、こうした壁を乗り越えられます。

資格取得は自信の源となり、就職活動などでのアピールポイントとなります。

重要なのは、自分の学びと関連性の高い資格を選ぶ点です。

それにより、企業側に対して、自身の専門性と知識の深さを効果的に示せます。

国際関係学部の学生であれば、外務員試験や通訳ガイド試験など、国際性を活かせる資格がおすすめです。

また、文学部の学生には、教員免許や国語能力試験なども向いています。

これらの資格は、それぞれの学部の知識を活かし、アピールポイントとして効果的です。

資格選びで大切なのは、自分の学んだ知識と市場価値の考慮で、これまでの学びを活かしながら、求職市場での需要も考慮に入れるべきです。

双方のバランスを見極めることで、より自分に適した、そして社会にとって価値のある資格を選びやすくなります。

②難易度が高いものの”食える”資格を選ぶ

文系大学生にとって、難易度の高い資格の取得は、将来的なキャリアパスの大きな選択肢となります。

弁護士や税理士などの国家資格は取得が困難ですが、それだけに高い報酬と安定性が期待できる資格です。

大学生活では時間の余裕があり、集中して勉強に取り組めます。

この期間に難易度が高い資格に挑戦することで、卒業後のキャリアアップや独立の可能性が広がります。

難易度の高い資格は、即時に結果が出るものではありません。

合格するまでには、数年間の努力と時間が必要です。

それだけに職業人としての地位や収入も確保されるため、将来安定した生活基盤を確保したい方は、ぜひ早めの学習を心がけてください。

③就活に役立つ資格を選ぶ

文系大学生にとって、就職活動は将来への第一歩です。

資格を選ぶ際には、その資格が就職にどれだけ役立つか、重要な考慮ポイントとなります。

資格は、自身が特定のスキルや知識を有している事実の証明です。

企業は応募者の能力を確認しやすくなり、採用の際のアドバンテージとなります。

ただし、日本の企業は新卒採用において、スキルや経験よりもポテンシャルを重視する場合も多いためそのため、資格があれば必ずしも内定がもらえるわけではありません。

その上で、どの資格を取得すべきかを考える際、自分の興味や就職したい企業、業界に合わせた資格選びが重要です。

不動産業界を目指すならば「宅地建物取引士」、金融業界を目指すならば「ファイナンシャルプランナー」の資格が適しています。

これらの資格は、入社後に即戦力として活躍できることをアピールする手段となります。

資格取得はある程度の難易度がありますが、大学生のうちに勉強しておくことで、就職活動を一歩リードできるアイテムです。

自身のキャリアパスや市場価値などを考慮して、どの資格を取得するべきか考えましょう。

➃自分が好きな分野に関連する資格を選ぶ

自分の好きな分野に関連する資格を選ぶことは、文系大学生にとって非常に有意義な方法です。

このアプローチは、就職活動と直接の関連がないように感じるかもしれませんが、実は多くの利点があります。

まず、自分の興味や情熱がある分野での資格取得は、学習意欲を高めます。

好きなことを学び、理解を深めることで、自然と学習へのモチベーションが上がり、資格取得への道のりがスムーズに運びやすいです。

また、資格取得は自己分析の一環としても役立ちます。

興味を持っていた分野が、実は自分にとって得意でなかったり、想像以上に難しかったりする場合もしばしばです。

そうした経験を通じて、自分の得意不得意や興味の方向性をより深く把握できます。

こうした要素が将来のキャリア選択や企業選びにおいて、貴重な情報となり、より適切な選択をする手助けになります。

まとめ~文系大学生はポイントを押さえて資格を選ぶのがおすすめ~

今回の記事では文系大学生におすすめの資格として、合計18資格を紹介しました。

どの資格を狙うにせよ、自分が望む資格でなければ取得は難しいです。

文系大学生にとって、自身の興味や学部と連携した資格は、学習への取り組みがストレスなく、効果的に進められるため、おすすめです。

このタイプの資格は、就職活動においても有利に働くだけでなく、一生の職業人生においても豊かな経験や知識をもたらしてくれます。

また、難関資格にはその取得難度に見合った価値があり、「食える資格」とも言えるものばかりです。

大学生のうちからこれらの資格に挑戦することで、将来にわたって安定したキャリアの礎を築けます。

大学生は他のライフステージと比べて勉強に費やせる時間が多いため、早いうちから難関資格取得に向けての努力が重要です。

おすすめ長期インターン求人おすすめ長期インターン求人

株式会社イーゼ
【エンジニアに興味がある、イーゼの雰囲気に興味もっていただいた大学3・4年生&情報系専門学生を大募集…
千代田区 
エンジニア・プログラマー
御茶ノ水駅(J)から徒歩8分…
週2日以上
33
2024/09/02
株式会社ミツモア
ミツモアは『日本のGDPを増やし 明日がもっといい日になると思える社会に』をミッションに掲げ、ベイン、…
中央区 
営業
東銀座駅 徒歩5分 / 銀座駅 徒…
週3日以上
5
2024/05/14
株式会社ミツモア
ミツモアは『日本のGDPを増やし 明日がもっといい日になると思える社会に』をミッションに掲げ、ベイン、…
中央区 
マーケティング / 広報
東銀座駅 徒歩5分 / 銀座駅 徒…
週3日以上
1
2023/09/29
株式会社EXIDEA
アメリカの花形職種、グロースハッカーを目指しませんか?グロースハックとは、Uber、Airbnd、Twitte…
墨田区 
マーケティング / 広報
◎都営大江戸線「蔵前駅」A7出…
週3日以上
7
2023/06/06
株式会社デジタルトレンズ
【WEB広告の運用と事業拡大を経験できる長期インターン】株式会社デジタルトレンズは2012年9月に創業…
新宿区 
マーケティング / 広報
東京メトロ「新宿三丁目駅」徒…
週3日以上
140
2023/08/31
インターン求人を探すならユアターン!

完全無料で簡単登録!

  • 就活で周りに出遅れたくない…
  • 友達はみんなインターンに参加していて不安…
  • アルバイト代わりにスキルを身に着けたい…
そんなあなたには、日本最大級のインターン求人サイト「ユアターン」がおすすめ! 気に入った求人があれば、簡単会員登録ですぐに応募できます!