日本の大学生は、海外の大学生と比べても勉強しないことで知られています。
しかし、現在全く勉強をしていないという大学生の中には「こんな生活をしていていいのかな…」と不安に感じている人もいると思います。
せっかく大学に入学したのに、意味のない時間を過ごしてはもったいないですよね…
ここでは実際に大学生どのくらい勉強をしているのか、なぜ勉強しないのかを解説していきます。
そして、自分の将来のために勉強することが必要なの?という疑問に答えていきます。
大学生はどのくらい勉強しているのか
日本の大学生がどのくらい勉強しているのかについて、まずはデータから読み取っていきたいと思います。
東京大学・大学経営政策研究センター(CRUMP) の2007年『全国大学生調査』から、授業に関連する学修を日米の大学生が何時間行っているのかを比べてみましょう。
アメリカ人の大学一年生の学修時間(1週間)は、
0時間 | 0.3% |
---|---|
1~5時間 | 15.3% |
6~10時間 | 26.0% |
11時間以上 | 58.4% |
という結果でした。
一方で日本人の学修時間は、
0時間 | 9.7% |
---|---|
1~5時間 | 57.1% |
6~10時間 | 18.4% |
11時間以上 | 14.8% |
という結果でした。
これを見てみなさんはどう感じたでしょうか。
大学1年生は授業数もたくさんあるはずなのですが、1週間の学修時間が0%の学生が10人に1人いることに驚きました。
さらに、学修時間が1―5時間の日本の大学生は約6割。1日1時間未満しか勉強していないことがわかります。
多くの人が大学受験を経て大学に入学したと思いますが、この結果では高校生のときよりも勉強時間が減っていると予測できます。
また、アメリカ人の大学生と比較しても日本の大学生が勉強していないことがよくわかります。
アメリカ人の大学生は、約6割の人が1週間のうちに11時間以上勉強をしています。
では、なぜ日本の大学生は勉強しないのでしょうか?
日本の大学生が勉強しない理由とは?
理由1 学歴を重視しすぎているから
現在の日本では、「偏差値の高い大学に入る」ことがゴールだという考えをもった人が多くいます。
実際、とにかく東大や早慶などの「有名大学」に入ることが良いことだという方針で受験勉強をさせる中学や高校は少なくありません。
中学や高校、塾などの先生が「偏差値」「知名度」を重視して志望大学を決めさせれば、生徒も「大学入試に合格するために勉強しよう」と思いますよね。
また、就活においても「どの大学出身なのかが採用に大きく影響する」といった話を聞いたことがあるのではないでしょうか?
「有名な会社」に入るために、「有名な大学」に入る。そのために必死になって受験勉強をした人を実際に大学に通う私もたくさん目にしてきました。
しかし、その時点での受験生の目的が「偏差値の高い大学・有名な大学に入る」ことになっています。
大学に入ることだけを目的とした人が「その大学でやりたいことは?」と聞かれても、何も答えらせません。
また、大学に入ることだけを目的とした人は、大学入試に合格してしまえば目的は達成したことになります。
実際に入学しても大学で何をすればよいのかわからないまま学生生活をなんとなく過ごしてしまうのです。
「有名大学の中の入れそうな学部に入ろう」という考えで受験した結果、まったく興味のない分野を専攻してしまった…なんて人もいます。
目的がなければ、「やりたいこと」も「やるべきこと」もわからないですよね。
そんな状況で勉強する気になれないのは当たり前です。
理由2 GPA(成績の平均点)を企業が重視しないから
ここで、日本よりも勉強する海外の大学生の事情を見ていきましょう。
海外の企業では、採用選考の際にGPA(Grade Point Average)という大学での成績の平均点を参考にするのが当たり前になっています。
「GPAが高くないと、行きたい企業の面接を受けることさえできない」といったことが起こるため、海外の大学生は大学に入った後も一生懸命勉強します。
日本でも、文科省が「平成30年度就職問題懇談会申合せ及び就職・採用活動時期に係る政府要請について(2017年)」で、採用選考の基準に大学の成績をすることを取り入れるよう推奨しています。
そのため、将来的には日本でも大学の成績が就活に直結する時代が来ます。
しかし現状は、就職のために一生懸命講義を受ける大学生は少ないです。
根強い学歴社会が残る日本では、就活においても自分自身の価値においても出身大学を重視する人が多いのが現状です。
大学の講義を真面目に受けても就職には関係ないという考えで講義に出席しないという学生がたくさんいます。
日本の大学生は、大学に入ったあとの勉強を必要だと思わないのです。
大学に入ったあとも勉強はするべき
大切なのは学歴だけなのか
ここまでは受験に合格することが目的だったから、何を勉強すればよいのかわからない・就活の採用に直結しないから勉強しないという多くの大学生の現状を紹介しました。
しかし、目的もなく大学生活を送っている人が多くいるからといってそれが大学生として良い状態だとは限りませんよね。
高い学費を払い、大学生として時間を使える・大学の講義が受けられるのであれば、目的をもち自分にとって意味がある時間を過ごしたほうが良いことは明らかです。
海外でもGPAを重視して企業の採用選考が行われているように、出身大学の偏差値が高いかどうか、有名かどうかよりも自分の入った大学で何をしたのかが大切だと考えられています。
実際に海外では、会話の中で相手の「出身大学はどこか」よりも「何を専攻しているのか」「何を学んでいるのか」に興味をもつことがほとんどです。
また、就活を意識しなくとも、有名大学に入って何もしない人間より、なにかを一生懸命学んでいる人のほうが魅力的だと思う人は多いのではないのでしょうか。
自分のために何を勉強するのか
将来やりたい仕事がある場合には、大学在学中の時間を使って知識を身に付けたりスキルを磨いた方が、その仕事に近づけると思います。
自分の専攻している分野となりたい職業が近い場合は大学中にできるだけ学んでおいたほうが良いですよね。
もし「受験のために興味のない学科を選んでしまった…」という場合であれば、インターンや習い事で興味のある分野を始めてもいいと思います。
大学生の時間の有効な使い方
ここまでは、「日本の大学生の多くは勉強しないけど、勉強ってしておいたほうがいいよね…」というお話をしました。
ここからは具体的に、どうやって将来の自分のために勉強をするのかについて書いていきたいと思います。
大学生には時間がたくさんある
- 資格の勉強・試験に挑戦
- 短期や長期でインターンシップ
- 読書をして教養をつける
- ヒッチハイクや海外旅行
- オンライン英会話で英語力を上げる
多くの大学は、中学や高校と比べて自由に自分の予定を立てることができます。
平日を全休にしたり午前や午後を丸々開けることも、学部によっては可能です。
また、夏休みと春休みが丸々2ヶ月くらいあるので、言ってしまえば何でもできます。
もちろん学びたい内容であれば講義をちゃんと聞くことも大切ですが、たくさんある放課後や長期休暇を利用して、なにかに取り組むことをおすすめします。
具体的には、長期・短期のインターンシップに参加したり、なにか資格試験に挑戦してみてもいいですね。
朝の時間を利用して読書すれば、教養を増やすことができます。
海外に行って、世の中を学ぶ、なんてことも大いにありだと思います。
アルバイトや遊びも良いですが、どこかの時間を勉強に当てることで未来が大きく変わるかもしれません。
現状に満足できていないのであれば、大学生のうちになにか学んでみることをおすすめします。
家でも時間を有効に使う方法がある
「大学生のうちにいろんな経験をしたい!挑戦したい!」
そう思っていた人は多いと思いますが、今はコロナの影響でなかなか思うように行動できませんよね。
私の周りでも「この1年間なにやってたんだろ…」「なにもできなくて辛いし時間が無駄…」と嘆いている人は多いです。
感染リスクがある以上、外に出て動き回ることは難しいため、発想を変えて家で有意義な時間の過ごし方を考えましょう。
そこでみなさんにおすすめなのが「オンライン英会話」です。
自宅にいても世界中の人とコミュニケーションがとれる!
英会話というと価格が高いイメージがありますが、オンライン英会話は超低価格でレッスンが受けられるため時間はあるけどお金がない大学生には絶対におすすめ。
海外旅行ができず悔しい思いをしている人も、自宅で自分の世界を広げることができるのです。
さまざまな価値観や考え方を知るとワクワクできますし、自分の視野も広がりますよね。
また、大学のオンライン授業で上手く学べていないという人も、何かひとつ頑張れることを見つけたいなら始めるべきです。
今ならなんと30分のレッスンが初回無料で受けられます!
今スグ行動した人だけが勉強しない大学生活から抜け出せますよ!
勉強しない大学生はなにかひとつ始めてみよう
いかがでしたか?
「なにもしていないけど、大丈夫かな…?」
そんな不安を感じるのであれば、それは「なにか始めたい」キモチの現れなのかもしれません。
大学は入って終わりではなく、そこで何を学ぶかが人生にとって非常に重要です。
今、勉強していない大学生も大丈夫。
今から始めても十分間に合いますよ!