※本サイトはアフィリエイトサイトでこちらのページにはPRが含まれます。

小学生・中学生・高校生向け通信教育講座である「進研ゼミ」は、会員数221万人(2023年時点)を誇る大人気サービスです。

進研ゼミの最大の特徴は、生徒1人ひとりに寄り添う「赤ペン先生」による毎月の個別指導を受けられることです。

赤ペン先生は11,000人※1在籍しており、進研ゼミ会員の添削指導や生徒の学習状況に合わせたアドバイスを実施しています。
(※参照 ベネッセグループ|数字で見るベネッセグループ)

今回は、赤ペン先生のアルバイト※2の口コミ・評判や仕事内容を、詳しく見ていきましょう。

※1 2018年3月末時点

※2 2025年4月時点ではアルバイトの募集はなし

高時給の求人を多数紹介してもらえる!
リクルートスタッフィング
バイトよりも時給の高い求人に出会える派遣会社! コンシェルジュがお仕事探しを徹底サポート! 最短5分の会員登録でまずは無料相談から

赤ペン先生バイトの良い評判まとめからわかるメリット

赤ペン先生のアルバイトには様々な意見があり、中には良い点やメリット、やりがいもあります。

アルバイトに応募する際には赤ペン先生のアルバイトの評判を確認しましょう。

以降では、赤ペン先生アルバイトの良い評判を解説します。

自宅で好きなときにできる

ベネッセコーポレーションの通信講座「進研ゼミ」の採点・添削をするのが、赤ペン先生のバイトです。

このバイトは自宅で好きなときにできるため、病気などで通勤が難しい人や、家を空けられない人でも働けます。

仕事の量も相談しながら調整できるので、育児中の主婦にも取り組みやすいでしょう。

採点・添削のバイトというと難しいイメージがありますが、赤ペン先生の場合は記述式の答案も、パターン別の模範解答と照らし合わせて正誤を判断すればよい形になっています。そのため、比較的難しくありません。

学年と科目も自分で選べます

子どもの反応がやりがいになる

進研ゼミは通信講座なので、直接子どもと顔を合わせることはありません。

しかし、定期的にフィードバックが受けられるので、自分が採点した子どもの反応を知ることができます

1人の子どもを1年間継続して担当するので、答案を通して成長を感じることができますし、子どもの方も赤ペン先生から答案が返ってくるのを楽しみにしている子が多いです。

子どもが好きな人や、人を育てることが好きな人であればやりがいを感じられるでしょう。

子どもならではの珍解答や、落書きを見るのを楽しみにしているという人もいます。

人付き合いが少ない

赤ペン先生は、「完全在宅制」と「グループ制」の2種類の業務形態があります。

完全在宅制は他の在宅ワークと同様に、自宅に送られてきた答案を添削・採点します。

グループ制の場合は、地域のグループリーダーの家に週に2回ほど、答案を受け取りに行き、それを持ち帰って自宅で採点します。

グループ制はグループリーダーとのやり取りも多少ありますが、業務は自宅で1人で行うため、普通のバイトに比べて人付き合いが少なく気楽です。

赤ペン先生アルバイトの悪い評判からわかるデメリット

良い評判がある分、悪い評判も存在します。

口コミや評判は事前に確認することで、判断の材料となります。

なお、確認する際は片方の意見のみを確認せず満遍なく良い評判・悪い評判両方を確認しましょう。

以降では赤ペン先生アルバイトの悪い評判からわかったデメリットを解説します。

報酬が安くて稼げない

赤ペン先生のバイトは、答案1枚ごとに報酬が決まる完全歩合制です。

詳しい金額は公表されていませんが、採点の難易度によって単価が変わります。

高校講座の赤ペン先生を経験した人からは、「自分のときは一番安い答案が1枚500円、一番高い答案は1枚1,000円以上だった」という体験談が寄せられています。

採点のスピードによっても稼げる金額が異なりますが、時給に換算して数百円程度が平均的です。

そのため、普通のバイトより稼げないという理由で辞めてしまう人がとても多いです。

採用のハードルが高い

報酬が安いわりに採用のハードルは高いので、応募できる人も限られます。

赤ペン先生のバイトは4年制大学以上の学歴があり、1年以上継続できる人が対象です。

また、Windowsパソコンも必須です。OSのバージョンはWindows XP、Windows Vista、Windows 7のいずれかが必要で、それより古いOSやWindows10、アップル社製のOSには対応していません。

他にも、セキュリティ対策を施していること、CD-ROMの再生ができることなど、細かな条件があります。

業務形態によっても作業環境の条件が異なるので、詳しくは募集要項をよく確認しましょう。

スケジュール管理が自己責任

赤ペン先生のバイトは自宅でできることから、自分のペースでのんびり働けるイメージがあります。

しかし、実際には納期が決まっているため、締め切りまでに作業を終えなければなりません。

通勤しない分、見張る人がいないのでスケジュール管理は完全に自己責任です。

誰も見ていないからといって後回しにしていると、納期直前になってから慌てて採点することになります。

夏休みなど、学校が休みに入る時期は特に忙しいです。

この時期は、普段より依頼量が多くなります。子育て中の主婦の場合は、繁忙期が自分の子どもの休みと被ってくることを想定しておきましょう。

研修に通う必要がある

業務自体は自宅でできますが、応募の際に筆記試験・面接・研修のために会場まで出向かなければなりません研修だけで4~5回ほど通います

そのため、小さい子どもがいるなどで「1日でも出かけるのは無理」という人だと難しいです。

求人が少ない

赤ペン先生のバイトをやりたくても、そもそも求人が少ないです。

常時募集されているわけではないので、タイミングが合わないとまったく求人が出ていないことも多いです。

2024年4月時点では募集はおこなっていないため、希望する際は定期的にベネッセのアルバイト/契約社員ページを確認しましょう。

バイト探しに役立つサイト厳選Best3

シェアフル
登録3分!面接なし・履歴書不要・1日単位のアルバイトアプリです。大手企業からベンチャー、オフィスワーク・データ入力・完全リモート・軽作業・梱包・試験監督・ワクチン会場のお手伝いまで「1日単位で」「すぐに」「簡単に」働ける、平均時給1200円以上のギグワークがたくさん。求人情報は都市圏を中心に全国拡大中

マッハバイト
バイトに採用が決まったら必ずお祝い金がもらえるバイト情報サイト最短で翌日に、最大1万円のボーナスがもれなくどのバイトでももらえます。

シゴト.inバイト
an、マイナビ、フロム・エー、マッハバイトなど大手の求人情報を全て検索できます。日本全国の掲載バイト件数15万件以上、採用されるとお祝い金がもらえる求人が15000件以上あります。職種・給与・エリアに加え、時間帯や一日・短期・日払い・憧れの職種などで検索できます。

赤ペン先生アルバイトの仕事内容

赤ペン先生は毎月の個別指導がメインですが、仕事内容を詳しく理解している方は少数です。

基本的な業務は生徒の答案添削・指導です。

受け持つ生徒は小学生~高校生と幅広く、生徒の状況に合わせて添削作業も異なります。

以降では、赤ペン先生のアルバイトの仕事内容を解説します。

基本的な仕事内容は答案の添削指導

赤ペン先生とは、進研ゼミ講座の答案を採点、添削をする人のことを指します。

解答が合っているか・間違っているかの丸つけだけではなく、間違えたところについてはアドバイスをし、講座会員の分からない部分を分かるように手助けすることが大切です。

進研ゼミには小学講座・中学講座・高校講座の3つの講座があり、赤ペン先生もそれぞれ異なります。仕事内容はどのように変わってくるのでしょうか。

小学講座の赤ペン先生

小学1年生~6年生のうちの1学年を受け持ち、1年間同じ会員の担当になります。

添削する教科は算数と国語の2教科両方です。メッセージ欄があることがよくあり、会員とやりとりすることがあります。

添削作業は基本的に手書きで、年に1~数回、研修を受けることが必要です。

また、業務形態には、完全在宅制と、グループ制の2種類があります。

完全在宅制の場合、週3回決まった曜日と時間帯に、インターネットで答案の受発注を行わなくてはいけません。

添削指導は納期の範囲内で、自宅で自分の好きな時間に行うことが可能です。

一方、グループ制の場合は、地域ごとにあるグループに所属し、連絡事項や答案の受発注をそのグループ内で共有します。

週2回決まった曜日と時間帯に、グループリーダー宅に通う必要があり、そこで答案の受発注も行います。

添削指導は完全在宅制と同じく、納期の範囲内で好きな時間に作業できます。

中学講座の赤ペン先生

英語、数学、国語、理科、社会の5教科の中から1教科担当教科を決めます。

英語、数学、国語の3教科に限っては、1年間同じ会員の担当になる必要があります。

また、添削作業には専用のパソコンソフトを用いますが、教科によっては一部手書きでの指導も加わります。

答案の受発注と添削作業時間については小学講座同様で、週3回決まった曜日・時間に受発注し、納期内の好きな時間に作業を行います。

研修も小学生講座同様にあります。

高校講座の赤ペン先生

主要5教科から1教科を担当します。

教科は5教科が細分されていることがあり、例えば、数学なら数学I・A・II・Bまでの人と数学IIIまでの人など、担当が分かれる場合があります。

答案の受発注、添削作業の方法・時間については中学講座と同様です。

研修は、仕事開始前に2~3ヶ月あります。

赤ペン先生のアルバイトの給料(平均時給・月収)

赤ペン先生のアルバイト代は完全出来高制となっており、答案1枚ごとに単価が決まっています。

自宅で手軽にできるため副業やアルバイトの掛け持ちがしやすく、スキマ時間に稼ぎやすい傾向にあります。

しかし出来高制であるため、赤ペン先生のみで稼ぐためにはより難易度の高い答案を添削する必要があります。

以降では、赤ペン先生のアルバイト代や時給アップのコツを解説します。

赤ペン先生のアルバイトの給料(平均時給・月収)

赤ペン先生は完全出来高制

多くのアルバイトでは時給が定められていますが、赤ペン先生の場合は出来高制になっています。

答案1枚あたりの単価が決まっており、添削した枚数分の収入があります。

単価は小学生~高校生や教科によって異なり、基本的には答案の難易度が高いほど単価も上がります

具体的な単価は公表されていませんが、時給にすると平均で数百円ということが少なくありません

800円より安い場合も多いでしょう。

時給アップするには?

出来高制のため、時給を上げるには添削作業のスピードを上げる必要があります。

添削の正確性を損なってはいけないので、ある程度の慣れも必要でしょう。

また、夏休みや冬休みなどの長期休みの時期は、人手が不足する場合があり、単価もアップする可能性があります。

赤ペン先生のアルバイトの年齢層

赤ペン先生の年齢層は公表されていませんが、採用されるためには大学卒業程度の学力が求められます。

また、完全自宅で始められることから主婦の方が多い傾向にあります。

以降では、赤ペン先生のアルバイトの年齢層や働いている人の特徴について解説します。

赤ペン先生のアルバイトの年齢層

年齢制限は無いが学力は必要

赤ペン先生に年齢制限はなく、何歳でも応募することができます。

ただし、大学卒業程度の学力があることは必須です。

特に高校講座では、4年制大学卒以上の学歴がある人が対象になっています。

どんな人が働いている?

子どもがいる家で仕事ができることから、主婦の人が多く働いています

基本的には在宅での作業になるため、研修など特別な場合を除けば、空間を同じくして誰かと働くということはありません。

職場の年齢層の偏りにおける働きやすさは考えなくて良いでしょう。

赤ペン先生のアルバイトに採用されるコツ

赤ペン先生は履歴書以外に試験を受ける必要があり、飲食店バイトよりも難易度は高い傾向にあります。

試験はWebや筆記によりおこなわれ、合格しなければ採用されません。

また学力試験以外に実際の添削をおこなう試験も存在するため、試験を受験する際には添削対策も必要です。

以降では、赤ペン先生のアルバイトに採用されるコツを解説します。

試験に合格する必要がある

赤ペン先生に学力は必要であると先述しましたが、履歴書の学歴欄に書くだけでなく、WEBや筆記による試験に合格する必要があります

講座の種類によって難易度は異なるでしょう。

学力試験のみではなく、実際に添削をする試験もある場合があります。

その他には、小学講座では手書きでの添削が求められていることから、字の丁寧さに関する試験や、会員とメッセージのやりとりもする必要があるため、子どもに宛てたコメントの試験など、独自の試験内容もあります。

その他に満たす必要のある条件

パソコンソフトでの作業があるため、指定された種類のパソコンを自分で用意する必要があります。

OSはWindowsのみ、空き容量が2GB以上、CD-ROMが再生できるなど、細かく指示されているので、募集があった段階で確認しましょう。

作業する時間帯においては個人で自由に決めることができますが、特に中学講座と高校講座では平均週約20時間、1日3時間程度の時間を確保しなければなりません。

加えて、1年間継続できる見込みがあることが必要です。

募集は不定期かつ激戦

赤ペン先生の募集は、常に行っているわけではありません。

募集があっても、例えば、小学生講座だけだったり、5教科のうち2教科のみの募集だったり、地域が限られていたりします。

自分の希望する講座・教科・地域での募集の有無を、日頃からチェックする必要があるでしょう。

また、在宅で仕事ができる点が魅力となり、その不定期な募集の際には非常に多くの応募が集まります

応募には教員免許や指導経験などは必要ありませんが、あると多少プラスに働くでしょう。

赤ペン先生に向いている人・向いていない人

コツコツと地道に作業することができ、単純作業が苦にならない人には向いているでしょう。

添削作業は座り仕事になるため、その他の体力を使う仕事が苦手な人、デスクワークを好んでいる人には特におすすめです。

一方で、向いていないのは、単純作業が苦手で集中力が続かない人です。1人でひたすらに答案と向き合うため、精神的に辛くなってしまうでしょう。

在宅での仕事であることから、オンオフの切り替えや時間管理をするのが苦手な人も向いていません。

アルバイト探しアプリ・サイトおすすめランキング

  1. 登録3分!面接なし・履歴書不要・1日単位のアルバイトアプリは、「シェアフル 」

    シェアフル

    dodaを運営するパーソルグループのアルバイトアプリ、圧倒的な求人情報は大手企業からベンチャー、オフィスワーク・データ入力・完全リモート・軽作業・梱包・試験監督・ワクチン会場のお手伝いまで、時給1,200円以上の色々なギグワークを希望の条件で検索して、即応募できる。

    また1日働いてみて続けるか判断できる「長期前提バイト」もあり、さらには条件にあったオススメのバイト情報も届きます。

    お仕事の確認や評価等のサポートを受けることも可能です。
    現在、東京中心に全国拡大中。北海道・東北地区、関東地区、甲信地区、東海地区、関西地区、九州地区の求人情報を保有しています。

  2. シゴトin

    シゴトin

    シゴトinは、an、マイナビ、フロム・エー、マッハバイトなど大手の求人情報を全て検索できます。
    日本全国の掲載バイト件数15万件以上、採用されるとお祝い金がもらえる求人が15000件以上あります。
    職種・給与・エリアに加え、時間帯や高校生歓迎・一日単位・短期・日払い・憧れの職種などさまざまな条件で、豊富なバイト情報を検索できます。
    履歴書・志望動機の書き方や面接時の心得などが分かる【アルバイト完全ガイド】も好評です。

  3. マッハバイト(ジョブセンス)

    マッハバイト

    東証プライム上場企業の株式会社リブセンスが運営する、アルバイト情報サイト。求人情報は常時約20万件もあり日本全国の情報を網羅しています。地域、路線、職種、特徴などで絞り込み簡単に希望するバイトが探せ、最短で翌日から働けるまさにマッハバイト。さらに嬉しすぎる、アルバイトに採用されると最大1万円が全員もらえちゃえます!!

赤ペン先生になってスキマ時間を活用しよう

時給あたりに換算すると数百円と、収入は他とアルバイトに比べて低い傾向であることが分かりました。

副業に収入を求めている人は、他の仕事を探した方が良いでしょう。

また、募集が不定期であることから、今すぐ始めたいという人にもマッチしません。

一方で、在宅でできる点は大きなメリットです。

小学生講座なら子どもとのやりとりもできます。副業に隙間時間を活用したい人や、子どもと関わりたい人にはおすすめです。