
前職でもやむを得ない事情があって転職してきたのに、転職して半年以上経ってもなかなか仕事を覚えられなかったり、新しい仕事に慣れたりすることができないと、不安な日々を過ごすことになります。
この記事では、仕事をなかなか覚えられない原因、効率よく仕事を覚えるための対処法について紹介します。
1日でも早く仕事に慣れたいと思っているのに、なかなか慣れずに悩んでいる人は必見です。
- 転職成功者の約7割が年収アップ
- IT・Web業界や営業職の求人数が多い
- 女性の転職のノウハウを持っている
仕事に慣れない・なかなか覚えられない原因
覚えることの種類が極端に多い・少ない
営業職は日によって仕事内容が違って覚えるのが大変
今の仕事が営業職の場合、得意先を覚えるだけでも精一杯ですよね。他職種から転職してきた場合は、覚える人の顔が多すぎて、頭がついていかないという人も多いものです。
また、営業職では自社製品やサービスについて十分に把握したうえで売り込みに行く必要があるため、総合商社のように取扱商品の多い企業では特にすべての商品・サービスを記憶するのは困難でしょう。
しかも、営業職といっても見積もりを作成したり、報告書を作成したり、営業事務がついていない場合はすべて自分でこなす必要があり、仕事内容が多岐にわたるため覚えにくいものです。
覚える人の顔、会社の特徴、自社製品やサービスなど、覚えることが極端に多ければ、それだけ苦労も増えますよね。
事務職は覚えることが少なすぎて空き時間の使い方に慣れないことも
事務職で多忙ではない企業に転職した場合、業務が少なすぎて仕事に慣れないという事態も起こり得ます。
業務が少ないとどうなるかというと、勤務時間なのに空き時間になってしまい、時間の使い方にとまどうことになるのです。
ベテラン社員は平然とネットサーフィンに興じていても、入りたての自分も同じようにしていいのか戸惑い、結局何をしたか分からないまま1日が終わることもあります。
明日は何をして過ごそうか…と悩みながら、慣れない日々を過ごすのも辛いですよね。
臨機応変な対応が求められる場合は経験値がないから慣れなくて当然
そもそも業種・職種に限らず、絶対的なマニュアルがなく、その場で臨機応変な対応が求められる仕事の場合は、ある程度の時間をかけて経験値を積まないと慣れることはできません。
簡単な電話応対でも上司からの命令で取り次いでいい時と悪い時があったり、営業で押していいタイミングとそうではないタイミングの違いがつかみにくかったり、どんな仕事でもその場の対応を求められる場合は時間をかけて体得しないと全体像がつかめないものです。
教育担当側に問題がある
なかなか仕事が覚えられないのは、あなたの方に問題があるのではなく、あなたに仕事を教える教育担当者の方に問題があるケースもあります。
教育担当者ともなると、社歴がある程度長い社員か、主任などの仕事として回ってくるものです。
しかし、社歴が長くても人を育てる能力に長けているとは限りません。もしかしたら教育担当の仕事が初めての人かもしれませんし、その教育者に育てられた人はみんな退職している…という経歴の持ち主かもしれないのです。
また、教育担当者自身が教えるべき仕事内容についてよく分かっていないということもあり得ます。
よく分からないからこそ、質問してもキレられたり、「自分で調べて」と放置されるのかもしれません。
慣れない仕事を効率よく覚えるための対処法
ミスで誰か死ぬこともないなら軽く受け流す
効率よく仕事を覚えるためには、「抜くところは抜く」技術も必要です。すべての仕事に対して、失敗したから、注意されたからといって、その都度落ち込んでいたのでは仕事になりません。
「また同じようなミスをするかも…」と、失敗する前から叱られることを想像すると、その通りになることもあります。
あなたの1つのミスで、会社全体の利益が大きく損なわれたり、誰かの命が奪われるといった取り返しのつかない事態にならないのであれば、どんな仕事でも軽く受け流しましょう。
そうすることによって肩に入っていた余分な力が抜けて、仕事が徐々に頭に入ってくるようになるかもしれません。
凡ミスもきちんとメモする
書類の穴あけの向きを間違えた、会議の時間を間違ってメモしていた、部署の名前を間違えた…などの凡ミスは、たいていの人はそのままスルーして、また同じような間違いをする人もいます。
しかし、このような凡ミスを減らしていくことが仕事を覚えるカギでもあるのです。
凡ミスを繰り返さないためには、ミスをした直後にメモに書きとめておくことをおすすめします。この時、「どんなミスをしたか」というミスに関する情報に加えて、「どうすればよかったか」という反省点や対処法も一緒にメモしておくとよいでしょう。
ミスの原因も経験のうち…ととらえてメモを書き続け、出勤前などに読み返すことによって、同じ内容のミスは段々減少していきます。
ポストイットなどで分かりやすい自分マニュアルを作る
ポストイットなどの付箋を活用して、自分だけの仕事用マニュアルを作成するという方法もあります。
ノートでマニュアルを作成してもよいのですが、日々仕事の効率的なこなし方が更新されたり、新しい情報が加わる場合、ノートに書きとめるとその都度修正テープなどを使用して書きなおさなければいけません。
ポストイットなどの付箋を利用すれば、重要なメモでも貼り直しがきくため、自由に時系列を移動できます。
仕事の順番や、実施の手順など、特に並び順が重要な事柄でも、貼り直して移動できる付箋を使えば、効率的に自分だけの仕事マニュアルを作成することができます。
このように、辛くなくなるための工夫を重ねて、仕事への理解を深めていくことも、ミスを減らすのに有効が手段なのです。
まだ半年しか経ってないと考える
入社して半年で仕事が覚えられない…と悩んでいる人の中には、同じ半年という期間を“もう半年も経ったのに”と考えている人が多いのではないでしょうか。
しかし、別の角度から見てみれば、“まだ半年しか経ってない”という見方もできます。
“もう半年も経ったのに”と考えている人に伝えたいのは、「半年という期間は、会社によってはまだ研修期間としているところも多く、多くのことを学ぶための期間だ」ということです。
「もう半年も経つのだから、これくらいできなくては」と、自分を追い詰め過ぎないよう、マイペースを保てるツールをキープしておくとよいでしょう。
例えば趣味、スポーツなどを仕事の合間にはさんで、あまり自分を追い込まず、周囲からの注目を気にしないようにする工夫を施すことをおすすめします。
慣れない仕事を辞めたいなら転職サイトで仕事を探す
慣れない仕事を辞めたい人は、転職サイトで仕事を探してみましょう。
まだ辞める決心はつかないが「転職すべきか相談したい」「良い求人があれば紹介してほしい」という人には、無料でプロのサポートが受けられる転職エージェントをおすすめします。
転職エージェントのサポート内容は、キャリア相談や求人紹介、面接対策などです。
転職エージェントを利用すると、一人で転職活動を進めるよりも、成功率アップに繋がります。
おすすめの転職エージェントは次の通りです。
転職サイト名 | doda | type転職エージェント | ワークポート |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
運営する人材紹介会社 | パーソルキャリア株式会社 | 株式会社キャリアデザインセンター | 株式会社ワークポート |
公開求人数 | 262,342件 | 12,554件 | 109,751件 |
全国対応 | 〇 | 〇 | 〇 |
未経験 | 〇 | 〇 | 〇 |
転職アプリの有無 | 〇 | 〇 | 〇 |
タイプ | 転職サイト・転職エージェント一体型 | エージェント型転職サイト | エージェント型転職サイト |
特徴 | 20代向け求人数が多い | ITエンジニア・営業職・ハイクラス・女性・首都圏に強み | 20年以上の運営実績・ 口コミ高評価 |
※2024年11月時点の公開求人数を掲載しています。
doda
- 運営会社
- パーソルキャリア株式会社
- 許可番号
- 13-ユ-304785
- 公開求人数
- 262,342件
- 非公開求人数
- 31,776件
- 求人企業例
- キッコーマン株式会社、味の素冷凍食品株式会社、株式会社良品計画、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
- タイプ
- 転職サイト・転職エージェント一体型
- 対応エリア
- 全国
- 料金
- 無料
- 対応職種
- 全職種
- 転職アプリ
- 〇
- 住所
- 〒100-6328
東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F
※2024年12月時点の情報です
dodaは、日本最大級の求人数を誇る転職エージェントです。さまざまな業界・職種の求人を扱っています。
dodaの最大の特徴は、圧倒的な求人数と情報量の多さです。
26万件以上の求人を取り扱っており、大手企業からベンチャー企業、未経験OKの求人まで、幅広く紹介してもらえます。
「今の仕事が合わないが、どんな仕事なら向いているのかわからない」という場合でも、多くの求人を比較しながら最適な転職先を選ぶことが可能です。
また、転職エージェントと転職サイトの両方を活用できる点も魅力です。
「まずは求人を自分で探してみて、気になる企業があればエージェントに相談する」という使い方ができます。
転職活動の自由度が高いため、幅広い人におすすめです。
「仕事に慣れず、このまま続けるべきか、転職すべきか迷っている」「自分に合った仕事をじっくり探したい」という人にも向いています。
- 今の仕事が合わないが、転職するかどうかじっくり考えたい人
- 幅広い業界・職種の求人を比較しながら、自分に合った仕事を探したい人
- 転職サイトとエージェントの両方を活用して、効率的に転職活動を進めたい人

評価:★★★★★5点

評価:★★★★★5点

評価:★★★★4点
dodaの評判・口コミを徹底調査!特徴やサービス内容までくわしく紹介
type転職エージェント
- 運営会社
- 株式会社キャリアデザインセンター
- 許可番号
- 13-ユ-040429
- 公開求人数
- 12,554件
- 非公開求人数
- 21,110件
- 求人企業例
- 株式会社リクルート、株式会社日本動物高度医療センター、株式会社一休、アフラック生命保険株式会社
- タイプ
- エージェント型転職サイト
- 対応エリア
- 全国
- 料金
- 無料
- 転職アプリ
- 〇
- 対応職種
- 全職種
- 住所
- 〒107-0052
東京都港区赤坂3丁目21−20 赤坂ロングビーチビル
※2024年12月時点の情報です
type転職エージェントは、首都圏の転職支援に強みを持つ、全国対応・総合型の転職エージェントです。
「入社してからしばらく経つのに仕事に慣れない」「職場環境が合わず、ストレスを感じている」と悩んでいる人に対しても、キャリアの方向性を整理しながら、最適な転職先を提案してくれます。
type転職エージェントの最大の特徴は、個別のキャリアカウンセリングによる丁寧なサポートです。
「今の仕事が自分に合っていないのか」を一緒に考えながら、転職すべきか、もう少し続けるべきかを客観的な視点でアドバイスしてくれます。
焦って転職を決める心配がありません。
また、企業ごとの働きやすさや社風についての情報が充実している点も魅力です。
「前職と同じ失敗を繰り返したくない」と考えている人でも、事前に企業のリアルな情報を知った上で、転職先を選ぶことができます。
自身の適性を活かせる仕事や、働きやすい環境の企業を紹介してもらいたい人へおすすめです。
- 仕事に慣れず悩んでいるが、転職すべきか迷っている人
- 職場環境が合わずストレスを感じている人
- 次こそ長く続けられる企業を慎重に選びたい人

評価:★★★★★5点

評価:★★★★★5点

評価:★★★★4点
type転職エージェントの評判は悪い?口コミから特徴やメリット・デメリットを徹底調査
ワークポート
- 運営会社
- 株式会社ワークポート
- 公開求人数
- 109,751件
- 非公開求人数
- 非公開(約70~95%が非公開求人)
- 許可番号
- 13-ユ-040590
- 求人企業例
- 住友不動産株式会社、株式会社トレジャー・ファクトリー、株式会社日本キャスト、パーソルクロステクノロジー株式会社
- タイプ
- エージェント型転職サイト
- 対応エリア
- 全国
- 料金
- 無料
- 対応職種
- 全職種
- 転職アプリ
- 〇
- 住所
- 〒140-0002
東京都品川区東品川2-2-4 天王洲ファーストタワー6F
※2024年12月時点の情報です
ワークポートは、IT・Web業界を中心に、幅広い職種の転職支援を行うエージェントです。
「仕事に慣れず、もう続ける自信がない」「新しい環境でやり直したい」と考えている人でも、スピーディーな転職支援が受けられます。
ワークポートの最大の特徴は、すぐに求人を紹介してもらえることです。
「今の職場でこれ以上続けるのは難しい」と感じた場合でも、登録後すぐに求人を紹介してもらえるため、早期転職ができます。
また、未経験職種への転職支援も充実している点も魅力です。
「今の仕事が合わないが、どんな仕事なら自分に向いているのかわからない」という人に対して、適性を見極めながら新たな職種に挑戦できる求人を提案してくれるため、キャリアチェンジもスムーズに進められます。
- 今の仕事がどうしても合わず、早めに転職したい人
- 未経験職種に挑戦したい人
- 転職活動を効率的に進めたい人

評価:★★★★★5点

評価:★★★★★5点

評価:★★★★4点
ワークポートの評判は?口コミからメリット・デメリットを徹底調査
慣れない仕事がストレスでも自分を追い込まないようにしよう
なかなか仕事が覚えられないことで悩んでいる場合、そもそも仕事内容が幅広過ぎて覚えきれないことや、教育担当者が不行き届きであなたに対する教育が十分行われていないことが原因かもしれません。
少しでも効率よく仕事をこなすためには、凡ミスのように見逃しがちなミスほどメモをして繰り返さない工夫をしたり、自分だけの仕事マニュアルを作成するなどの対処法がおすすめです。
「またミスするかも…」と考えすぎると、プレッシャーが強すぎるあまり、それがまた新たなミスを引き起こす可能性もあります。
そのため、死なない程度のミスであれば気にしないという対処法も視野に入れましょう。
- 職種
- オールマイティー
- 公開求人数
- 200,034件
- 対応地域
- 全国
- おすすめ年代
- 20代~