ボーナスや税金で損しない退職のタイミング

ボーナスの支給日以降に会社に退職願が出せるよう転職活動のスケジュールを組むのがベスト!年収が上がる場合は7月以降に転職すると税金対策になる

「会社を辞める決断をしたけれど、いつがベストなタイミングか?」というのは、多くの転職希望者が直面する疑問です。

実際、退職のタイミングは、ボーナスの受取・税金・後任への引き継ぎなど、さまざまな要素を考慮しなければなりません。

この記事では、円満退職を実現するために最適な退職時期と、経済的な損失を最小限に抑えるための戦略を詳しく解説します。

ボーナス支給日・年末調整・税金の計算方法など、退職するタイミングによって変わる金銭的な影響についても取り上げていきます。

さらに、職場の繁忙期を避け適切な引き継ぎ期間を設けることで、後任者への負担を減らし自分の評価も保つ方法についても説明します。

円満退職のためには自分の利益だけでなく、職場の状況も考慮する必要があります。

この記事を通じて、退職を考えている方が自分にとって最適な退職タイミングを見つけ、スムーズな転職活動を展開できるよう役立ててください。

この記事でわかること
  • ボーナスは満額欲しい仕事を辞める時期
  • 保険・税金対策
  • 円満退職を目指せるおすすめの転職

20代おすすめ転職エージェント22選!未経験・年収アップ・女性向けなど目的別まとめ【2024年最新】

1位
doda|手厚い求人紹介サービスを受けたいならココ!
おすすめ度
★★★★★
求人数
約245,000件
おすすめポイント
  • 求人の質が高い
  • アドバイザーのサポートが手厚い
  • 地方でも良い求人が多い
2位
type転職エージェント|東京・埼玉・千葉・神奈川での転職におすすめ!
type転職エージェント
おすすめ度
★★★★★
求人数
約34,900件
おすすめポイント
  • 転職成功者の約7割が年収アップ
  • IT・Web業界や営業職の求人数が多い
  • 女性の転職のノウハウを持っている
type転職エージェント
3位
ワークポート|圧倒的な拠点数!
ワークポート
おすすめ度
★★★★★
求人数
約111,700件
おすすめポイント
  • 全国47都道府県すべてに面談拠点がある
  • 人材紹介20年以上のノウハウ
  • 口コミでも高評価
ワークポート

仕事を辞めるのにベストな時期【ボーナスで損をしないタイミング】

夏ボーナスの場合(6月支給の場合)

夏のボーナスを受け取ってから会社をやめたい場合は、6月のボーナス支給日後に退職届を今の会社に提出、7月いっぱいで今の会社で引き継ぎを行い、8月に転職先に入社というスケジュールがベストです。

冬ボーナスの場合(12月支給の場合)

冬のボーナスを受け取ってから会社をやめたい場合は、12月のボーナス支給日後に退職届を今の会社に提出、1月いっぱいで今の会社で引き継ぎを行い、2月に転職先に入社というジュールがベストです。

転職市場では新卒採用したばかりの夏期よりも、冬に求人数が多くなる傾向があり、冬ボーナスを受け取ってから退職する方が転職の難易度が低くなります。

ボーナス泥棒と言われないためには支給後2週間程度が妥当

ボーナス支給の条件は会社によって違いますが、一般的には賞与支給日に会社に在籍していないとボーナスが支給されないところがほとんどです。だからといって、ボーナスをもらって退社するために、支給日直後に退職届を会社に提出すると、印象が悪く同僚からひんしゅくを買う恐れがあります。

できるだけ円満な退社を目指している人なら、支給日から2週間程度時間をおいてから退職届を提出し、さらにそこから1か月の引継ぎ期間を見込んで退社日を決定するのがおすすめです。会社に対する配慮を示すことができ、退社時にまわりとの確執もなくスムーズに辞めやすくなります。

辞めるタイムリミットは内定から3か月以内

転職先を見つけてからボーナスを満額もらってすんなりと退社するには、事前に綿密にスケジュールを立てることが大切です。内定→ボーナス支給→退職届提出→引継ぎ→退職の流れを崩さないことが大切です。

中途入社での転職の場合、内定先に入社日を調整してもらうことは可能です。ですが内定をもらってから転職先に入社するまで最長でも3か月が限界です。内定を貰ってから、入社までスケジュールを上手く面接で伝えないと「この人は本気で退職する気がないのではないか」と印象を与えてしまい、採用の結果に悪い影響を及ぼしかねません。

良い転職先を見つけたらボーナスにこだわりすぎない

本音ではボーナスをしっかり受け取ってから前の会社をやめたい場合に、転職先に「ボーナスの支給を待ってから退職します」という意思を伝えるのは、自己中心的な印象が強くなるのでおすすめできません

内定をもらってからボーナスを受け取りつつ、2ヶ月程度で入社できるように、あらかじめスケジュール立てておくことをおすすめします。またボーナスのタイミングを気にしすぎて条件のよい転職先への応募を逃してしまうことがないように気をつけましょう。

企業のボーナス査定期間は必ず確認

今の会社に退職願を出す前に、次のボーナスの査定期間がいつからいつまでなのかをチェックしておきましょう。査定期間中に退職届を提出してしまうと、実際には仕事に対する評価が高くても、「どうせ退職してしまうから」という理由で査定を下げられてしまい、ボーナスが減額される可能性があるからです。

仕事を辞めるのにベストな時期【保険・税金で損をしないタイミング】

転職後に年収が上がるなら7月以降

厚生年金や健康保険といった社会保険料は前年の4月から6月に在職していた会社で受け取っていた給料の額を基準に算出します。転職後に年収が上がる場合は、7月以降に転職先に入社したほうがお得です。

転職後年収が下がる場合は、転職後の年収に合わせて社会保険料は調整され軽減されますので、転職時期を気にする必要はあまりありません。

月末退職がおすすめ

次の転職先が決まっていない・退社から次の転職先の入社日までブランクがある、という場合は、退職日を月末に設定するのがおすすめです。健康保険料は「資格喪失日の属する月の前月まで徴収される」と決まっていて、健康保険の資格喪失日は退職日の翌日と決められており、資格喪失すると保険料は全額自己負担になるからです。

住民税は退職月に注意

1月~5月の間に退社する場合

住民税は前年の収入に基づいて決定されます。1月~5月の間に退社した場合は、退職月の給与から1月から5月分までの住民税をまとめて支払います。

6月~12月の間に退社した場合

6月~12月の間に退社した場合は退職月の住民税は、退職月分を給与から天引き徴収し退職月以降の住民税を個人で納付する方法か、退職月から翌年の5月分までの住民税を退天引きで徴収してもらう方法を選ぶことができます。

転職後に給料がダウンする場合、住民税の負担が大きくなるので注意が必要です。退職金の金額も住民税に影響するので、住民税の支払いを念頭においておくと支払いのときに慌てずにすみます。
本当に役立った転職エージェントおすすめランキング12選を紹介

仕事を辞める時期や円満退職について無料相談できるおすすめの転職エージェント

円満退職を目指すなら、転職サポートをが充実しているエージェント機能があるサイトを選ぶのがおすすめです。そこでここでは、退職までのフォローをしてくれる転職エージェントについていくつかご紹介します。退職だけではなく、求人や選考対策なども行っているところもあるのでぜひ参考にしてみてください。

doda

doda

求人数 約190,000件
特徴
  • 転職のサポートが充実している
  • 転職活動に有益なツールやコラムが掲載
  • 求人数が多い

dodaは初めて転職活動をする方など、「転職活動の進め方が分からない」「自分に合った職場が分からない」といった方におすすめの転職エージェントです。

転職成功のガイドも徹底しており、求人紹介だけではなく書類添削や面接対策、内定獲得後~入社後のフォローも充実しています。サイトには、退職の準ぶ方法や円満退職のためのポイントについてまとめられたコラムも掲載されているので、チェックしておくといいでしょう。

dodaは求人数も多く、職種だけではなく「在宅勤務」「女性が活躍」「定着率95%」「残業少なめ」といったこだわり条件でも絞れるので、たくさんの求人から選びたい人にも向いています。

「エージェントサービス」では専門のスタッフがひとりひとりの希望や適性に合わせた求人紹介、選考対策をしてくれますし、「スカウトサービス」では自分の市場価値についても知れるのでぜひ利用してみてください。

\ボーナスをもらった後の転職先を捜すなら/

dodaへ無料登録

type転職エージェント

求人数 約29,000件
特徴
  • 25年、34万人以上の転職実績がある
  • IT、WEB、営業業界に強い
  • キャリアアドバイザーが専任でつく
  • 約80%が非公開求人

type転職エージェントは株式会社キャリアデザインセンターが運営する、ITやWEB、営業業界に強みを持つ転職エージェントです。これまで25年以上、34万人以上の転職支援してきた実績があり、転職に関する不安があっても親身に相談に乗ってくれます。

サイトには、退職理由の伝え方のポイントや例文、円満退社するコツ、退職願・退職届の書き方などもまとめられているので役立ちます。もちろん転職活動中の急進紹介や書類添削、面接に関するアドバイスもしてもらえるので、より選考通過率を上げたい方にもおすすめです。

初めて転職する方から在職中の人、ハイクラス転職を目指す方まで幅広い求職者に対応しているのでぜひ登録してみてください。

type転職エージェントへ無料登録

ワークポート

ワークポート

運営会社
株式会社ワークポート
公開求人数
109,751件
非公開求人数
非公開(約70~95%が非公開求人)
許可番号
13-ユ-040590
求人企業例
住友不動産株式会社、株式会社トレジャー・ファクトリー、株式会社日本キャスト、パーソルクロステクノロジー株式会社
タイプ
エージェント型転職サイト
対応エリア
全国
料金
無料
対応職種
全職種
転職アプリ
住所
〒140-0002
東京都品川区東品川2-2-4 天王洲ファーストタワー6F

※2024年12月時点の情報です

ワークポートは、幅広い業界の求人を取り扱う転職エージェントです。全国対応しており、地方の求人もカバーしています。

ワークポートの最大の特徴は、退職時期を含めた転職プランのアドバイスが受けられることです。

「すぐに辞めるべきか、それとも在職中に転職活動を進めたほうがいいのか」といった悩みに対して、キャリアアドバイザーが個別に相談に乗ってくれます。

47都道府県すべてに面談拠点があるので、地方在住でも、希望すればコンシェルジュと対面での相談が可能です。

また、スピーディーな求人紹介が受けられる点も魅力です。

「転職先が決まらないまま退職するのは不安」「できるだけ早く新しい仕事を見つけたい」と考えている人にとって、ワークポートの迅速な対応は大きなメリットだと言えます。

「今の会社を辞めたいけれど、いつ辞めるのがベストなのか分からない」「転職活動を進めながら、適切なタイミングで退職したい」と考えている人に最適なサービスです。

ワークポートはこんな人におすすめ
  • 会社を辞める時期を見極めながら、計画的に転職したい人
  • できるだけ早く転職先を見つけ、安心して退職したい人
  • 転職活動の進め方に悩んでおり、専門的なアドバイスを受けたい人
女性イラスト
女性20代
評価:★★★★★5点
会社を辞めるべきタイミングが分からず、悩んでいました。ワークポートで相談したところ、転職活動の進め方と退職時期について丁寧にアドバイスをもらえたので、スムーズに転職できました。
男性イラスト
男性30代
評価:★★★★★5点
転職先が決まる前に会社を辞めるべきか迷っていましたが、ワークポートに相談することで、自分に合った転職スケジュールを組むことができました。結果的に焦らずに良い企業に転職できたので、満足しています。
男性イラスト
男性40代
評価:★★★★4点
辞める時期を考えながら転職活動を進めていました。ワークポートは求人紹介のスピードが早く、転職が決まるまでの期間が短かったです。思わぬ良い企業から内定をいただけたので、安心して退職できました。

ワークポートの評判は?口コミからメリット・デメリットを徹底調査

ワークポートの転職相談に無料申し込み

対応地域の詳細
北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄

パソナキャリア

パソナキャリア 

求人数 約60,000件以上
特徴
  • ハイクラス向けの転職エージェント
  • 年収800万円以上の求人多数
  • スキルやキャリアに自信がない人にはおすすめできない

パソナキャリアはパソナグループが運営する、ハイクラス向けの転職エージェントサービスです。オリコン顧客満足度調査において4年連続第一位を獲得するほどの実績があり、親身なキャリアサポートに強みを持っています。年収で言えば800万円以上の求人も多数掲載されており、実際パソナキャリアを利用して転職した人の半数以上が年収アップを実現させています。

業界・職種専任のコンサルタントが在籍しているからこそ企業とのパイプが強く、通常では出回らないような非公開求人についても紹介してもらえます。ほかにも、ポジションごとに求められる人物像や企業の募集背景、組織構成といった内部情報なども知れるので選考通過率を上げたい人にもおすすめです。

ただしパソナキャリアはハイクラス向けの転職エージェントなので、全くの業界未経験者などだと思ったように求人を紹介されない可能性があるため注意が必要です。

パソナキャリアへ無料登録

マイナビエージェント

求人数 約63,000件以上(非公開求人は約18,000件以上)
特徴
  • オリコン顧客満足度ナンバーワンの実績あり
  • マッチング力が高い
  • 第二新卒~ハイクラスまで求人の幅が広い

マイナビエージェントは大手人材会社「マイナビ」が運営する、転職エージェントです。通常の求人検索型のマイナビとは違い、転職のスケジュール管理や企業への交渉手続き、求人票に掲載されていない情報なども見れるので、親身なサポートを求める人はエージェント型の方が向いているかもしれません。

サイトには業界や職種ごとの傾向や転職活動のステップ、円滑な退職のためのポイントなどが載っているのでチェックしておくといいでしょう。ほかにも、職務経歴書作成のツールや転職市場レポートもあるので参考になるはずです。

第二新卒や女性の転職、ハイクラス・エグゼクティブ向けの求人なども取り扱っているので、自分のライフスタイルや理想の働き方に近い企業を見つけられます。

マイナビエージェントへ無料登録

リクルートエージェント

求人数 約380,000件以上(非公開求人早く270,000件以上)
特徴
  • 求人数が多い
  • 非公開求人御おい
  • 退職交渉や円満退職のコツなどについて教えてもらえる

リクルートエージェントは求人数がとにかく多く、たくさんの選択肢から選びたい方や転職活動の情報収集をしたい人におすすめの転職エージェントです。エージェントサービスも充実しており、面談から求人紹介、面接対策、退職交渉なども一貫しておこなってくれます。「自分の強みや合っている企業が分からない」「現在、在職中でなかなか転職活動に時間を割けられない」といった方は登録しておくといいでしょう。

また、各業界に精通した専門のキャリアアドバイザーが一人一人のキャリアプランに合った提案をしてくれるので、本当に納得のいく転職ができます。実際、リクルートエージェントを利用した転職者はその後の早期退職率がかなり低いといった口コミもあるほどです。

ほかにも、独自のスカウトサービスや転職活動で役立つツール、セミナーなども開催されているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

リクルートエージェントへ無料登録

エンエージェント

求人数 非公開(非公開求人は約15,000件以上)
特徴
  • 約15,000件以上の非公開求人
  • 転職ノウハウが充実している
  • キャリアパートナーの強みがわかる

エンエージェントはエン・ジャパン株式会社が運営する、オリコン顧客満足度ナンバーワン獲得実績を持つ転職エージェントです。転職支援サポートも充実しており、内定が出たあとは入社日までの日程調整や前職の退社手続きの相談にも乗ってくれるので安心です。さらに、入社後も希望があれば定期的に相談できるようになっているので、フォローは万全だといえるでしょう。

エンエージェントのサイトには、キャリアパートナーごとに強みを持つ業界や得意分野について掲載されたプロフィールが公開されているので、自分に合ったキャリアパートナーを見つけられます。自分では気づかなかった可能性や選択肢を広げられるだけではなく、非公開求人なども紹介してもらえるので効率的に転職活動を進められます。

転職ノウハウや精度の高い自己分析ができる「適性診断テスト」などもあるので、ぜひチェックしてみてください。

ハタラクティブ

ハタラクティブ

求人数 約3,000件
特徴
  • 未経験OKの優良求人が多い
  • 書類通過率96%、内定率80%以上を誇る
  • 担当者のレスポンスが早い

ハタラクティブは20代をターゲットとした、既卒や第二新卒、フリーター、ニートから転職したい人向けの転職サイトです。基本的に取り扱っている企業は、未経験OKや正社員登用を前提としているのがほとんどなので、学歴やスキルに自信がない方や転職活動そのものに慣れていない方におすすめです。

またハタラクティブはマンツーマンでの選考対策やサポートが売りで、レスポンスも早いといわれています。内定も短期間で決まるケースが多く、通常は数か月程度かかるとされている転職活動も、ハタラクティブだと最短2週間程度で内定が出ることも

「会社を辞めよう迷っている」「仕事が辛い」といった段階でも、5~10年後を見据えたキャリアプランや自分に合った職場の探し方などについて教えてもらえるので、気になる方はまずカウンセリングを受けてみるといいでしょう。サイトには転職や仕事の悩みに役立つコラムなども掲載しているので、見てみてくださいね。

会社を辞める時期は税金やボーナスも考慮して決めよう

ボーナスをできるだけ受け取って辞めたい場合は
・夏or冬ボーナスの支給日以降
に会社に退職願が出せるよう転職活動のスケジュールを組みます。スケジュールの組み方は
内定→ボーナス支給→退職届提出→引継ぎ→退職の流れを崩さない
ボーナス査定期間後に退職願を出す
ことがコツです。

保険料や税金については
・すぐに転職しない場合は、月末に退職日を設定
・年収が上がる場合は7月以降に転職する
・年収が下がる場合は一時的に負担が重くなるので支払いの準備をしておく
ことに留意しましょう。
おすすめの転職サイト!求人数と機能を徹底比較!【最新版】

1位
doda|手厚い求人紹介サービスを受けたいならココ!
おすすめ度
★★★★★
求人数
約245,000件
おすすめポイント
  • 求人の質が高い
  • アドバイザーのサポートが手厚い
  • 地方でも良い求人が多い
2位
type転職エージェント|東京・埼玉・千葉・神奈川での転職におすすめ!
type転職エージェント
おすすめ度
★★★★★
求人数
約34,900件
おすすめポイント
  • 転職成功者の約7割が年収アップ
  • IT・Web業界や営業職の求人数が多い
  • 女性の転職のノウハウを持っている
type転職エージェント
3位
ワークポート|圧倒的な拠点数!
ワークポート
おすすめ度
★★★★★
求人数
約111,700件
おすすめポイント
  • 全国47都道府県すべてに面談拠点がある
  • 人材紹介20年以上のノウハウ
  • 口コミでも高評価
ワークポート