「資格を仕事に活かして働きたい」、「独立して社会保険労務士として活躍したい」、「仕事をする人の役に立ちたい」という理由で、社会保険労務士を目指す人が増えています。
社会保険労務士になるには、資格を取得して実務経験を積む必要があります。この記事では、社会保険労務士の年収や仕事内容、資格の取得方法や未経験からの転職方法まで詳しく紹介していきます。
社会保険労務士の仕事内容
人事・労務に関するスペシャリスト
社会保険労務士は、企業に変わって人事や労務に関する業務を請け負う仕事で、企業で言う「総務」や「人事」の仕事に近いです。社会保険労務士は社労士とも言われていて、従業員と企業の間を取り持ったり、給与や賞与などの問題に関わったりします。
最近話題によく上げられるパワハラやセクハラ、残業代などの問題などに関わることも多いので、日々勉強をして様々な問題に対処できるようにしておく必要があります。
社労士の主な業務
国家資格の社会保険労務士だけが許されている業務として、事業主や個人から依頼されて労働基準監督署や公共職業安定所、年金事務所に提出する書類を作成する業務があります。賃金台帳などの事業所において備え付けるべき帳簿や書類作成、作成した書類を代理で行政官庁等に申請・登録・報告する業務なども行います。
また、労務の知識を活かして企業に労務アドバイスを行うコンサルティング業務があります。コンサルティングを担当する社労士は、人事制度を企画・提案するなど、高度な知識と経験が要求されます。
社会保険労務士の活躍の場
社会保険労務士事務所・法律事務所
社会保険労務士の活躍の場でまず思いつくのが、社会保険労務士事務所・法律事務所です。小規模な事務所が多く、独立を考えている人にとって社労士のノウハウを学ぶのに最適な転職先です。
企業の総務部や人事部
実は社労士事務所よりも求人が多いのが、事業所の総務部や人事部で社内社労士として働くケースです。企業の総務や人事部で働き、社内の労務環境の整備を担当します。
コンサルティング会社
企業の経営問題を人事労務の面からサポートし解決に導く人事コンサルティング会社で働く道もあります。コンサルティング会社は、ある程度経験を積んだ社労士の求人が多く、コンサルタントとして未経験の新人社労士を採用する事例はあまりありません。
開業社労士
社労士には独立開業する道があります。自分で扱う案件を選び、自分の裁量で働くことができるため、多くの社労士が開業を目標として掲げています。しかし自分で顧客の開拓をしなければならず、収入が安定しないことがあるなどのデメリットもあります。
社会保険労務士の平均年収は約500~600万と高め
企業や事務所によっても差が大きいので一概には言えませんが、基本的に社労士の平均年収は約500~600万と高水準です。
独立開業して成功している人の中には1000万円を超える年収を得ている人もいますし、開業しても仕事がうまく取れず資金不足で廃業に追い込まれる社労士もいるため、人によって年収に大きな差がある仕事です。
コンサルティング業務の需要が高まり将来性◎
士業の多くが、手続きの電子化に伴って業界の将来性が危うくなっている中、社会保険労務士は比較的安定しています。企業での働き方が多種多様になり、コンサルティング業務の需要が伸びていて、人事労務コンサルティングができる社労士はこれからも需要が増えていく見込みです。
社会保険労務士の資格の取得方法は?
受験資格
社会保険労務士の試験を受けるためには、受験資格を満たしておく必要があります。以下の条件のいずれか1つを満たしていないと受験できないので、事前に確認しておきましょう。分かりやすく内容をまとめたものを紹介するので、詳しく知りたい人は公式HPなどもチェックしてください。
・大学、短期大学、高等専門学校(5年制)を卒業している(学部、学科は問わない)
・大学(短期大学を除く)で62単位以上を習得している(卒業認定単位以外の単位を除く)
・修行年限が2年以上で、1,700時間(62単位)以上の専修学校の専門課程を修了している
・社会保険労務士や弁護士の補助として3年以上働いている人(非常勤を除く)
・国もしくは地方公共団体の公務員として行政事務に従事した期間が3年以上の人
・労働組合の役員として業務に従事した期間、もしくは会社や法人の役員として労務を担当した期間が3年以上の人
・労働組合の職員、法人、事業を営む個人の従業者として労働社会保険諸法令に関する事務を3年以上行っている人
・社会保険労務士試験以外で厚生労働大臣が認めた国家試験に合格している
・司法試験予備試験、旧法の規程による司法試験の第一次試験、旧司法試験の第一次試験もしくは高等試験予備試験に合格している
・行政書士の資格を持っている
試験内容
社会保険労務士の試験は毎年8月に行われていて、マークシート方式になっています。選択式と択一式に分かれていて、試験時間は選択式が80分、択一式が210分です。
それぞれの分野で基準に満たない点数があった場合には、どんなに他の分野の点数が良くても不合格になるので、どの問題がきてもバランス良く点数を取れるようにしておく必要があります。合格率は10%を切ることが多く、しっかりと対策をしておかないと合格は難しいです。
社会保険労務士として働くには登録必須
社会保険労務士として働くには、試験に合格したあとに全国社会保険労務士会連合会の社会保険労務士名簿に登録します。しかし、これに登録するには2年以上の実務経験、もしくは指定の講習を受ける必要があります。
講習は4か月の通信指導と4日の面接指導で、全ての課程を満たした人には修了証が交付されます。実務経験がなくても、この講習を修了すれば社会保険労務士として登録することができます。
未経験から社会保険労務士に転職する秘訣は
社会保険労務士に転職するメリット
社労士の試験は受験に年齢制限がなく、何歳になってもチャレンジできます。また事業所よりも男女の格差が少なく、女性が仕事と家庭を両立してキャリアを重ねやすい職業です。
社労士は一般企業のように定年がないので、年齢を重ねても自分が希望するまで現役で働き続けることができます。
資格を取得しても転職が難しい人
異業種から社労士を目指し資格を取ったけど、企業の総務や人事部、社会保険労務事務所で実務経験がないという人は転職が難航しがちです。中型以上の社労士事務所では転職者に専門知識やスキルを求め、一般企業では即戦力になる人材を欲しがります。資格さえあれば社労士として転職先が見つかるわけではないので注意が必要です。
事務所の規模や種類別求められる能力
コンサルティング会社ではコミュニケーション能力重視
社労士の仕事のうち、近年労務相談やコンサルティング業務の比率がますます高くなっています。クライアントの要求を把握し、満足させるためには高いコミュニケーション能力が必要です。
開業希望・小さな事務所であれば営業力必須
特に開業している社労士は、顧客を獲得するため人脈を使って営業をかけていく必要があります。社労士の仕事の処理能力にプラスして営業力を持っていることが成功の鍵となります。
大手事務所では専門分野の知識が問われる
社労士が多数所属している大型の事務所では、事業所内で役割分担が細かく定められています。自分で顧客を獲得する能力というよりは専門分野の深い知識と経験が求められます。そのため大型の事務所で全くの未経験者の途中採用を行うケースはあまりありません。
一般企業は若さと実務経験を求められる
一般企業への転職では転職時の年齢が重視されます。若ければ若いほど有利で、プラスして前職で総務や人事での実務経験がどれくらいあるか即戦力として働けるかどうかをチェックされます。
未経験可でも採用されるコツ
専門分野に精通している
社労士事務所の多くが、幅広い業務の中で専門分野・得意分野を持ち、それを全面に売り出して仕事を獲得しています。職務経験の中で転職先の専門分野ついての知識を身につけている人は、優先的に採用されます。
語学力がある
社労士の仕事をしていると、外資系企業のクライアントを獲得したり、外国籍の労働者の労務相談に応じたりする場面があります。英語やその他の外国語が堪能な人は、語学力を必要とする社労士の求人を探して応募することで、好条件で採用されやすくなります。
未経験転職は若いうちが有利
受験に年齢制限はありませんが、未経験から社労士へ転職するならできるだけ若い年齢のうちがおすすめです。社労士として独立する前に、社労士事務所に就職して経験を積むキャリアを選ぶ人が多いのですが、社労士事務所では若い資格保有者を優先的に採用する傾向があります。
未経験から社労士への転職を希望する場合は、できるだけ早く資格取得を目指しましょう。
それまでの経歴で作り上げた人脈があったり、営業力を持っていたりして自分で顧客を獲得できる人は30代以降でも未経験からの転職が可能です。
未経験から社会保険労務士に転職、失敗しない転職先の選び方
選んではいけない求人の見分け方
企業の中には大量に労働者を採用して、劣悪な待遇で人材を使い捨てにするブラック企業が存在します。
そして残念なことにそうしたブラック企業の経営者を顧客に持ち、労使紛争を不当なやり方で終決させようとするブラック社労士事務所も存在します。
社会通念上認められないやり方で、労働者を退職に追い込んだり、時には法に触れる解決策をとることも多いので、厚生労働省が発表している労働基準関係法令違反のリストにのっている企業を顧客にもつ社労士事務所は避けるようにしましょう。
おすすめ求人の特徴
社労士の教育に力を入れている事務所
社労士事務所への転職を希望する場合は、顧客からの要望に確実に対応するため、所属社労士の教育に力を入れている事務所がおすすめです。法改正に関する勉強会や、情報の共有をこまめに行ない、社労士を育てる環境が整っている事務所を選びましょう。
専門分野をもっている事務所
また転職するなら業界の中で定評のある専門分野を持っている社労士事務所がおすすめです。得意分野がある事務所は、専門分野について深く学べるだけでなく、それ以外の分野に精通している優れた事務所とも横の連携が取れています。
得られた人脈は独立開業を目指している人にとって、大きな財産になります。
未経験OKかつ条件のいい社会保険労務士の求人を見つける方法
ハローワークや求人サイトでは、自力で未経験から応募できる優良求人を見つけるのは困難です。社会人の転職をサポートする転職エージェントに登録することで、条件の良い非公開求人を紹介してもらうことができます。
転職エージェントに登録するとキャリアコンサルタントから、書類対策や面接対策など転職活動をサポートしてもらえるので、未経験だと不利になりがちな未経験転職も効率よく進めることができます。
エージェント経由だと事前に転職先の内部情報を得ることができるので、転職後のミスマッチを防ぐこともできるのでおすすめです。
リクルートエージェント
リクルートエージェントは国内最大規模の転職エージェントです。一般には公開されない非公開求人の数が多く、その中には社労士事務所や、企業の人事部などの未経験から応募できる社会保険労務士の求人も含まれています。
業界に詳しいキャリアアドバイザーが転職者の希望にあう求人を探して紹介してくれるので、社労士試験勉強と転職活動を一緒におこなっている人でも、時間を有効に使い、効率よく転職活動ができます。
履歴書や職務経歴書のまとめ方など、採用情報を加味した応募書類の添削や面接対策アドバイスも実践的で、面接力向上セミナーなど無料セミナーも充実しています。
拠点も全国主要都市に19箇所あり、求人も全国に対応しており、土日の相談が可能なのもうれしいです。
登録基準がやさしめなdodaエージェントサービス
求人量が多く、リクナビに次いで、規模では業界2位に位置する転職サイトです。求人検索はもちろん、転職エージェントサービスも併せて利用できます。登録すると、スカウト機能や求職者専用の画面で条件に合う数多くの企業を紹介してくれる転職エージェントです。
北海道から九州まで全国10箇所に拠点があり地方の求人も豊富です。
転職活動を始めて3週間で内定を獲得&年収アップ転職に成功した著者が、実際に使った転職エージェントと転職サイトを紹介します。最速で内定を獲得するための転職エージェントの活用方法も解説しますので、これから転職活動を始める人は参考にしてください。
まとめ
社会保険労務士になるには社労士試験に合格して、実務経験もしくは講習を受ける必要があります。その上でポイントをおさえて、転職活動を成功させましょう。
・転職はできるだけ早い方が採用されやすい
・営業力やコミュニケーション能力、語学力など資格プラスアルファの能力も鍛えておく
・転職先には社労士の教育に力を入れている社労士事務所か専門分野をもつ社労士事務所が狙い目
人事はどの企業にもあるため、人事・労務のスペシャリストである社労士は、資格を活かして腰を落ち着けて働くことができる仕事です。よいキャリアを形成するために転職先は十分に吟味しましょう。