「未経験だけど、司法書士になって、法に関わる仕事がしたい」、「司法書士になるためにはどうしたらいいの?」

この記事では、司法書士になりたい人のために、未経験から司法書士になる方法をまとめました。司法書士の仕事内容司法書士の資格の取得方法について詳しく解説しています。

司法書士の資格がなくても司法書士事務所で働く方法失敗しない転職先の選び方未経験OKかつ条件の良い司法書士求人を見つける方法も紹介しているので参考にしてください。

司法書士の仕事内容・年収・将来性は?

司法書士の仕事内容は、法律に関する書類の作成や手続きの代行

司法書士とは、企業や個人から依頼を受けて、法律に関する書類の作成や、手続きの代行を行う職種です。仕事内容は、不動産登記業務商業・法人登記業務裁判手続き成年後見業務など多岐にわたります。

同じ「書士」のため、司法書士と行政書士が混同してしまう人も多いですが、司法書士は主に裁判所や法務局に提出する書類の作成などを行うのに対し、行政書士は、国や市町村などの行政機関に提出する書類の作成を行うのが主な業務となっています。

不動産登記業務

不動産の権利関係に関する内容を登記簿という公簿に掲載することによって、一般市民に知らせるための手続きです。

依頼主の財産である土地および建物がどこにあるのか、またその面積や所有者に関する情報や担保権に関する情報を収集し、公簿に掲載します。

最終的には決済に立ち会って、依頼主の代理人として登記を行うことによって、不動産取引を完成するといった重要な仕事となっています。

商業・法人登記業務

商業(株式会社・有限会社)、法人(宗教法人・NPO法人)に関して、商号や資本金、主な事務所などの情報を登記簿に記載して公示することも司法書士の仕事です。

たとえば企業なら代表取締役の氏名、本社の所在地などを登記簿に記載することで、社会からの企業の信用を得ることができます。

そのための手続きを行うことも司法書士の業務であり、企業が外部との取引を行う際の安全保障にもなっているのです。

裁判手続き

司法書士は2003年から簡易裁判所の代理権を与えられたことによって、簡易裁判所で行われる裁判に限り、依頼者の代理人として法廷で直接訴訟を行うことができるようになりました。

そのため、裁判所へ提出する書類の作成、法廷内での依頼者のサポート業務といった裁判手続きの支援だけではなく、直接訴訟も仕事内容に含まれています。

さらに法律事務所などに勤務した際には、多重債務・自己破産・遺言・相続関連の手続きが主な仕事内容になることもあります。

成年後見人業務

正常な判断能力がないと診断された人(成年被後見人)の保護を担う成年後見人になるためには、具体的に必要な資格などは特になく、志願して手続きを踏むことによって多くの人にその機会が与えられます。

しかし、成年後見人になるための手続きは煩雑であり、その依頼が司法書士に来る場合があります。

法的な問題が多く含まれる成年後見人制度では、依頼先は弁護士(弁護士事務所)に行く場合が多くなっており、弁護士事務所に勤務する司法書士が依頼主のサポートを行うこともあります。

司法書士が行える業務は増えている

司法書士になると、まずは司法書士事務所で経験を積み、その後独立して自分の司法書士事務所を開業する人が一般的です。その他、一般企業の法務部に就職する人や弁護士事務所に就職する人もいます。

司法書士はこれまで、裁判所や法務局に提出する書類の作成などの事務手続きが専門業務となっていましたが、制度改正によって借金の過払い金請求や債務整理といった法律業務も行えるようになり、活躍できるフィールドが広がっています。

司法書士の年収は雇う側か雇われる側かによって差がある

司法書士は、その資格を活かして独立する人も多く、年収は雇われる側か、雇う側かによって大きく異なります

たとえば30代で司法書士事務所に勤務する場合、年収は500万円~700万円程度と、勤務する事務所の給与体系によって差があります。

一方、独立して事務所を構える場合、年収は経営状況によってさらに異なり、年商3億円~4億円のところもあります。

あくまでも年商ですから、年収にすると1億円~2億円という人もいます。

勤務先が一般企業の場合、企業内の法務部に所属すると、年収は800万円~1000万円程度です。企業の規模によって差はあるものの、キャリアがある人ほど高収入になる傾向があります。

司法書士の残業時間は短め

司法書士事務所に勤務する場合や自分で独立した場合では、残業時間は短く、月に10時間程度のところが多いです。これは官庁の開庁時間・閉庁時間と同じで、官庁とのやりとりが多い司法書士としては、官庁が開いている9時~17時に動かなければいけないからです。

そのため土日が休みの場合が多く、労働時間は一般的な会社員よりも短い場合が多いのです。

ただし、依頼者の都合で土日に打ち合わせが入ることもありますし、独立していいる場合は、案件の数をこなした方が収入も良いため、案件数が多ければ多いほど勤務時間は長くなる傾向にあります。

一般企業に勤務する場合は、企業がBtoBか、BtoCかによって残業時間も出勤日も異なります。BtoBの場合は、官庁と同様、取引先が土日休みのため、それにあわせる形で土日が休みになる傾向があり、残業時間も短くて済みます。

一方、BtoCの場合は、一般的な人の休日である土日に仕事が入ってくる可能性があるため、土日出勤、残業時間もBtoBに比べて長くなる傾向にあるのです。

未経験から司法書士になるには

司法書士になるためには国家資格が必要

司法書士になるには、司法書士の国家資格を有している必要があります。国家資格を取得し、司法書士になるには、2通りの方法があります。

難関の国家試験を受けて司法書士になる

1つ目は、国家試験である、司法書士試験に合格する方法です。試験に合格後、司法書士会に登録し、指定の研修をクリアすると司法書士として働くことができます。

司法書士の国家試験は、年に1度しか行われず、法律系の国家資格の中でも司法試験に次ぐ難易度の高さとなっています。合格率は例年3%程度であり、税理士の国家試験よりも合格率が低いことから、簡単には取得できるものではないことがわかります。

試験は、筆記試験と口述試験に分かれており、記述試験に合格すると、次の口述試験に進むことができます。

筆記試験では憲法・刑法・民法・会社法・民事訴訟法とその他民事保全法・司法書士法・民事執行法・不動産登記法・商業登記法・供託法の11科目が出題されます。

独学でも受験可能。司法書士試験に年齢や高卒、大学学部は関係ない

司法書士試験には、受験資格がありません。そのため、年齢や出身校関係なく、誰でも受験することが可能です。しかし、法律に関する内容が問われる試験のため、大学の法学部出身者は、法律に関する知識を学んできているという点では有利と考えられます。

独学でも受験は可能ですが、難関試験のため、学歴や出身学部に関わらず、専門学校や予備校に通って、受験対策をとる人が多いです。効率的に勉強して合格を目指すのであれば、社会人の人も独学よりも教育機関を利用した方が良いでしょう。

実務経験を積んで司法書士になる

2つ目は、実務経験を積んで司法書士になる方法です。裁判事務官や検察事務官として10年以上勤務し、法務大臣の認定を得ることで司法書士の資格を得ることができます。

どちらも国家公務員ですから、公務員試験をパスしなければならないという点では、司法書士の国家試験と同様、最初の難関を突破しなければいけません。

しかし、こちらの方法の場合は無試験で司法書士の資格を得られるというメリットがあります。

司法書士になるのに必要なスキル

集中力や几帳面さ

司法書士の仕事は、法律に関する難しい書類と向き合う業務です。法律に照らし合わせながら、間違いのないように正確に書類を作成しなければなりません

よって、集中力と正確性、几帳面さが必要な職業と言えるでしょう。

コミュニケーション能力

司法書士の仕事は、数ヶ月に及ぶ案件も多いため、依頼者と頻繁に関わることがあります。そのため、依頼者の相談内容の把握や、関係を良好に保つためにもコミュニケーション能力が必要だと考えられます。

また、独立を考えている司法書士の場合、仕事を得るためには人脈や営業活動が必要になってくるため、高いコミュニケーション能力が求められる場面は多いと言えるでしょう。

業務未経験だけど資格がある場合、転職は容易

司法書士の試験に合格したものの、仕事自体はまったく未経験で転職する場合、よほどのことがない限りは容易に内定を取ることができます。

司法書士の仕事は有資格者でなければできない仕事が多く、資格があるという時点で優遇されます

また、司法書士の資格を取得して、事務所経験もなくいきなり開業する人もいます。もちろん、前職では経営のノウハウについて学んでいたような人が多いですが、司法書士の資格があれば開業した後も実績を積んで事務所を大きくしていくことも可能です。

資格がない場合はアシスタントとして転職する

司法書士の資格がないけれど、司法書士事務所で働きたいという人は、資格がなくとも“アシスタント”として司法書士をサポートする仕事に就くことはできます。

また、現在資格がなくても、資格取得を目指している人の場合は、優遇されるケースもあります。なぜなら、司法書士事務所で勤務している事務の人の多くは、資格取得を目指していない人が多いからです。

アシスタントのサポート業務としては書類作成、電話応対、来客対応と言った一般事務、市役所や法務局への申請業務補助、登記申請が挙げられます。

資格がなくともこれらの仕事は覚えれば難なく遂行することができ、所長に教えてもらいながら国家資格の勉強をすることもでき、仕事を学びながら国家試験の勉強もできる非常に恵まれた環境だといえます。資格取得前の業務経験を活かし、資格取得後にすぐに開業する司法書士もいます。

未経験から司法書士に転職、失敗しない転職先の選び方

選んではいけない求人の見分け方

司法書士は難関試験のため、司法書士として活躍している人自体も少ないですが、制度の改正により取り扱える業務が幅広くなったことによって、司法書士の有資格者は売り手市場となっています。

求人数が多い分、ブラックな企業や事務所の求人も混ざっていることでしょう。きちんと転職先を選び、どこでもよいのではなく、ここがいい!といえる求人を探すことが大切です。では、こんな求人は避けた方がいい!という求人には、どのような特徴があるのでしょうか。

いつも求人が転職サイト等に掲載されている

司法書士事務所に転職すると、個人経営のところが多く、事務所内に司法書士は1~3人がいいところ…という事務所も多いものです。このような小規模事務所の場合、所長との相性や所長の人となりが非常に重要になってきます。

小規模事務所での所長のいうことは絶対であり、本来は法律を扱う司法書士事務所であるにもかかわらず、パワハラまがいのことが平気で行われているところも少なくありません。このような事務所では司法書士の定着率が極めて低く、結果として常に求人を出す事態を招いているのです。

求人サイトを閲覧する中で、常に同じ事務所の求人を目にすることがあったら、よほど定着率が低いか、成長途中かのどちらかです。求人の詳細に「増員のため」ではなく「欠員補助のため」とあったら、まず疑ってかかってもよいでしょう。

即独立の事務所に応募するのはギャンブルと同じ

司法書士の資格取得後、すぐに独立することを即独立(即独)と呼びますが、このような事務所に司法書士として入職するのは、失敗する可能性が低くはありません

もちろん、経営のノウハウがあって、勉強家で、要領のよい人が即独した事務所であれば、年々成長していき、その一員として活躍できることに喜びを感じることができる場合もあります。

しかし、事務所勤務経験もなく、資格取得後にすぐ独立した場合、多くの場合において事務所をまわすことで精いっぱいで、他の司法書士の仕事や、ひとつひとつの案件にていねいにかかわることができず、給与体系も確立されていないなど、デメリットも多いのです。

おすすめ求人の特徴

司法書士でおすすめできる求人の特徴は、「所長が人を育てるタイプである」ことです。特に、未経験から司法書士として事務所などに勤務する場合、有資格者であることを理由に特に教育期間も設けず、いきなり重要な仕事を任されることもあります。

所長が人を育てるタイプの場合、最初は仕事に慣れさせるため、比較的簡単な業務から与え、数か月の勉強期間として出先に同行させたりするなどの教育期間を設けます。このような事務所であれば、長期的に司法書士として活躍でき、自身の成長にもつなげることができます。

求人の特徴としては、「アシスタント募集」「司法書士の卵を育てる」などのキーワードがあることが挙げられます。アシスタントを募集し、業務の中で勉強してもらって司法書士の合格を目指してもよいという求人があれば、人を育てるタイプの事務所ですから、未経験から司法書士を目指す人にはおすすめの求人です。

未経験OKかつ条件の良い司法書士の求人を見つける方法

ハローワークや求人サイトから自力で未経験可の優良求人を見つけるのは難しいので、求人紹介をおこなう転職エージェントに登録し、好条件の非公開求人を紹介してもらうのがおすすめです。

転職エージェントは登録時にコンサルタントにキャリア相談が可能で、転職活動をサポートしてもらえるので、不利になりがちな未経験転職も上手に進めていくことができます。

また、コンサルタントから、転職先の労働環境や職場の雰囲気などの情報を得ることができるので、転職後のミスマッチを予防することもできます。

未経験からの転職なら法律業界に特化した転職エージェントの利用がおすすめ

転職エージェントには、総合型のエージェントと、特定の業界を専門的に扱っている特化型のエージェントがあります。

総合型の転職エージェントは、取り扱い求人の業種の幅が広く、求人数も豊富なため、特化型にはない求人が見つかる可能性があります。しかし、司法書士や法律業界の転職ノウハウはそれほど期待できないため、登録はおすすめしますが、総合型のエージェント1社では不安が残ります。

法律業界専門の転職エージェントであれば、法律業界に精通しているため、各企業や各事務所の内部情報も豊富ですし、転職ノウハウも長けているため、専門的なアドバイスも期待できます。未経験からの転職であれば、転職ノウハウが豊富な法律業界に特化した転職エージェントの利用がおすすめです。

弁護士ドットコムキャリア

登録弁護士数17,000人を超える弁護士ドットコムが運営する、弁護士業界を知り尽くしたキャリアコンサルタントによる弁護士・法務担当者のための転職エージェント

日本最大級のネットワークによる、キャリアプラン、面接対策、求人相場、求人紹介までスピーディーで強力なサポートと代表弁護士の人柄や法律事務所の特徴など、求人票からは分からない職場のリアルな情報も把握できます。

全国対応、秘密厳守です。

弁護士ドットコムキャリアへ無料登録

MS-JAPAN 管理部門特化型エージェント

25年以上の豊富な転職ノウハウと、最新の求人・転職情報をもとに、専任のキャリアアドバイザーが求職者に最適な転職をサポートします。会計・税理士事務所や監査法人はもちろん、大手上場企業や外資系など管理部門から資格のスペシャリストまで求人を抱えている。公開されている求人はたくさんありますが、それよりも多いのが非公開求人です。

企業は、より良い人材を求めて、非公開にしている求人情報がたくさんあり、キャリアアドバイザーとの直の交渉によりそれらの求人情報を提供してもらうことができます。キャリアアドバイザーは、求められる人材と求める仕事のマッチングをしっかり行ってくれるので、転職後のミスマッチを防ぐことにもつながります。

職種に特化したセミナーや相談会を随時開催。転職関連のコラムも掲載している、管理部門特化型の転職エージェント。税理士求人は800件ほど公開しています。

MS-JAPAN へ無料登録

エグゼクティブ専門 リクルートダイレクトスカウト(旧キャリアカーバー)

リクルートダイレクトスカウト

弁護士や司法書士などの専門職といった即戦力・ハイクラス人材に特化した、国内最大級のハイクラス・エグゼクティブ専用、会員制の転職エージェントです。

リクルートダイレクトは、会員制であることによって、紹介できる非公開案件の数もかなり多く、非公開求人の中には公開求人ではまずお目にかかれないような弁護士・司法書士の資格を活かせるハイクラス求人が含まれています。

ハイクラス専門だからこその手厚い支援によって、もともと司法書士のスキルに自信のある人や、実績に自信のある人は、よりハイクラス転職が実現しやすくなります。

※年収800万円以上の求人情報を49,000件以上保有しています。(2022年9月時点)
※直近年収600万円以上の方限定です。電話・オンライン面談対応。

リクルートダイレクトスカウトへ無料登録

リクルートエージェント

リクルートエージェント

大手転職エージェントのリクルートエージェントでは、非公開求人を20万件以上扱っていますので、未経験の転職でも紹介してくれる求人を抱えています。業界に特化したキャリアコンサルタントを多数擁し、全国に拠点を持っていますので、地方在住の人でも気軽に利用できます。

人材業界で国内最大手といえるリクルートが母体になっていますので、司法書士にも多くの求人があります。転職エージェントは複数登録するのがいいので、まずは抑えておきたいエージェントといえるでしょう。

転職サポートの流れもスピーディーなので、今すぐ転職したい人も頼りになります。土日の相談が可能なのも有難いですね。

リクルートエージェントへ無料登録

まとめ

司法書士とは、企業や個人から依頼を受けて法律に関する書類の作成や、手続きの代行を行う仕事です。不動産登記業務商業・法人登記業務裁判手続き成年後見業務など仕事内容は多岐にわたり、制度の改正によって活躍できるフィールドが広がっています

司法書士になるには、国家試験を受けて、司法書士の資格を取得する方法と、裁判官や検察事務次官として10年以上の実務経験を積んで法務大臣の認定を得てなる方法の2通りあります。しかし、資格がなくてもアシスタントとして司法書士事務所で働くこともできます。

未経験から司法書士に転職するときは、いつも求人が転職サイトなどに掲載されているところや、即独立の事務所は避けるようにすると失敗が少ないです。

未経験OKかつ条件の良い司法書士求人を見つけるためには、法律業界に特化した転職エージェントを利用すると、希望の条件に合った求人が見つかる可能性が高まります

この記事を参考に転職活動を成功させてくださいね。