社会人経験が浅い人も、ある程度社会人経験のある人も、「事務職の仕事は好きだけど、電話対応は苦手…」という人は多いのではないでしょうか。
人によっては、「電話対応のない事務職があったら、すぐにでも転職したい!」というほどのストレスになっています。

この記事では、事務職の求人の中でも電話対応のない求人を見分ける方法について紹介します。
大きなストレスの元である電話対応がない求人を見つけて、今よりも働きやすい環境に転職しましょう。

1位
doda|手厚い求人紹介サービスを受けたいならココ!
おすすめ度
★★★★★
求人数
約245,000件
おすすめポイント
  • 求人の質が高い
  • アドバイザーのサポートが手厚い
  • 地方でも良い求人が多い
2位
type転職エージェント|東京・埼玉・千葉・神奈川での転職におすすめ!
type転職エージェント
おすすめ度
★★★★★
求人数
約34,900件
おすすめポイント
  • 転職成功者の約7割が年収アップ
  • IT・Web業界や営業職の求人数が多い
  • 女性の転職のノウハウを持っている
type転職エージェント
3位
ワークポート|圧倒的な拠点数!
ワークポート
おすすめ度
★★★★★
求人数
約111,700件
おすすめポイント
  • 全国47都道府県すべてに面談拠点がある
  • 人材紹介20年以上のノウハウ
  • 口コミでも高評価
ワークポート

電話応対の仕事が苦手な理由

内容が聞き取れない

事務職には書類の作成や来客対応など、電話対応以外の仕事もたくさんあって、いくつかの仕事を掛け持ちで行っていますよね。
そんな中でかかってくる電話に対応すると、まだ頭は他の仕事に残ったまま受話器をとってしまい、電話の相手が名乗っている最も重要な瞬間を聞き逃してしまった!という人は多いでしょう。

また、相手の電話が出先のスマートフォンや携帯電話からだと、電波の状況によってはうまく聞き取れないため、何度も「申し訳ございませんが、もう一度お名前を伺ってもよろしいでしょうか?」と恐縮しながら聞き返すことになってしまい、こちらも相手も気まずい思いをさせたり、相手を怒らせてしまったりと、ものすごく重いストレスになってしまいますよね。

電話対応のきちんとしたマニュアルがない

企業では一事務に対して電話応対の細かい指導を行うところは珍しく新卒でも少しの研修があるだけで、中途採用ならなおさら「できて当然」とばかりに、転職当日から電話対応を任されてしまうことはよくあるものです。

マニュアルもなく、周囲に他の事務職員がいればまだ見よう見まねでできるものの、規模の小さな企業では事務職員が自分一人だけで、個人のやり方に傾倒しがちになってしまいます。

きちんとした電話対応を知らないまま受け答えをしているので、たとえ自分のやり方で合っていたとしても、いつまでも自信が持てないままという事務職員もたくさんいます。

クレーム対応が辛い

事務職の中には、電話対応の受け答えには自信があるものの、電話内容が自分の仕事とは直接関係のないクレームが多くてうんざりしているという人も少なくありません。
企業の営業担当や、経理担当のミスなのに、企業の窓口である事務職員がクレームの初期対応を行うことになってしまいます。

クレームはだいたい電話の相手が激怒していることが多く、その初期対応となると怒りを鎮めるために、どんなに自分とは関係のない話でも傾聴し、平謝りするしかありません。
「私のミスじゃないのに!」と思いながらも謝罪するしかない電話対応の仕事は、本当に辛いものです。

固定電話に慣れていない

最近は固定電話を家に置いていない家庭も増えていることもあって、携帯電話やスマートフォンのように事前に相手が誰か分かるような方法しか慣れていないため、固定電話に対して苦手意識以前に恐怖心すら抱いている若者もいます。

また、若い社員になると、変質者や詐欺めいた電話の犠牲になることを恐れた保護者から、「自宅の電話に出てはいけない」と教育されてきた人も多いのです。
電話に出たとしても、苗字を名乗れば悪用される恐れがあるため、「はい、鈴木です」などと名乗らずに「はい」だけでとどめておくように教育されてきた人もいます。

そんな教育の元に育てば、固定電話の扱い方が分からずに、会社の電話にも名乗らずに「はい」とだけ答えて受けてしまう人がいるのも不思議ではありません。
どう対応したらよいかわからないものに慣れるまでには時間がかかってしまい、結果的に電話対応が苦手という人が増えてしまうのです。

メールなしで突然かかってきてテンパる

電話は本来、何時にかける…というような予告はせずに、いきなりかけるものですが、最近の若い世代では電話をする前に「これから電話をする」といった旨の電話がほしいという学生が増えています。

LINEなどのSNSを介した連絡が主流となっている今、声ではなく文字で会話をするのが普通になっているからです。
最近の若者の間では、「これから電話をしてもいいか」というメールをした後に電話をすることが普通にありつつあります。

電話応対なしの事務職の求人を見分ける方法

上記で紹介してきたように、事務職の中でも「電話対応が苦手」「できるだけしたくない」という人は多いものです。
そんな人にオススメの電話対応のない事務職を紹介します。

高度な情報処理スキルが求められる求人

Excelでマクロや高度な関数を使いこなすような事務職の仕事は、電話応対をする暇があればデータ入力に徹してほしいという企業の思惑から、電話応対は他の事務に任せて、データ入力・処理に徹することができます。

このような求人の特徴は、求人票にも「PC初心者OK」などとは記載されておらず、むしろ「経験者優遇」「VlookUPなどの応用関数操作が可能」など、具体的に高度なスキルが求められています。

「OA事務」と書かれている求人

OA事務とは、オフィスオートメーションの略であり、具体的にはPCを使用した書類作成をメインに行う事務職を指します。
OA事務の求人には、「電話応対少なめ」という記載があったり、「電話応対なし」という記載も見られます。
とはいえ、社内の連絡は欠かせませんから、実際には社内の内線のみで、外部とのやりとりがないということになります。

電話応対なしのおすすめの仕事

データ集計・開発業務

データ集計がメインとなる入力作業の多い仕事は、基本的に電話対応はしなくてもよい企業が多くなっています。
データを抽出、集計、加工する類の事務仕事には集中力が求められるため、電話対応をしている時間があったら、その分作業を進めてほしいという企業側の意向もあって、電話対応には専用の事務職を雇用しているからです。

商品の仕分け

卸会社や製造会社での事務職には、仕分け専任の事務職があります。
一般企業と違って、勤務する際は制服ではなく作業着であることが多く、男性事務職員の姿も目立ちます。

倉庫などで仕分け作業をすることがメインの業務ですから、他社との電話のやりとりはありません

工場勤務

工場勤務は、基本的に電話対応を行うことがありません。

基本的に、決まった作業を行うので、外部からの問い合わせやクライアントからの連絡を受けることがありません。

単純作業を行うことが多いですが、電話対応をしなくて良い仕事の代表格といえます。

シェフ・料理師

シェフ・料理師も、電話対応をしなくてよい職業の1つです。

全ての方が簡単になれる職業ではありませんが、基本的に電話の対応はありません。

シェフは、技術や資格が無ければ難しいですが調理師なら最低限のスキルがあれば問題ありません。

学校給食・病院食・飲食店の調理師などなら求人が多くあります。

事務職以外の電話対応のない仕事も

しかし、どうしても事務職には電話対応はつきもの…。
絶対に電話はとりたくない!という場合は、事務職にこだわらないという選択肢もあります。

警備員女性なら優先的に室内警備にまわされる)
工事現場の現場作業員
・趣味の経験を活かしてカルチャースクールの講師

以上の仕事は、現場での電話応対の必要がなく、電話がストレス!という人にはおすすめの転職先です。

電話応対がない正社員の仕事探しなら転職エージェントがおすすめ

事務職の求人を見ても、電話対応の有無について記載が無かったり、記載があっても本当に無いかどうかは実際に勤務してみないと分からないものです。
そのような場合は、無料転職支援サービスを提供している転職エージェントに登録することで、転職先の内部情報を得ることができるので、転職後のミスマッチを防ぐこともできます。

また、ただでさえ倍率の高い事務求人を非公開求人からも紹介してもらえるため、検討できる求人数が増えるというメリットもあります。

転職に成功するかどうかは、良い求人に出会えるかどうかで決まります。登録も簡単に行えますので、まずは自分にマッチした求人があるか調べてみましょう。

doda

doda

dodaは大手転職エージェントです。各業界に精通した専任のキャリアアドバイザーが、履歴書・職務経歴書の書き方、面接のアドバイスまで女性ならではの視点をプラスしてサポートし、企業の採用をバックアップする採用プロジェクト担当から求人票には載らない有益な情報を提供しながら2人制でサポートしています。

非公開求人を含む約10万件以上の幅広い業界・職種の求人には、30代40代の案件も豊富に保有しています、また業界大手なので企業からの信頼が厚く、転職希望者に有利な選考や年収交渉をすすめることができます。さらにキャリアアップできる企業に応募の際に推薦状をつけてくれるので、内定を貰える確率が高くなります。

dodaは北海道から九州まで全国10箇所に拠点があり地方の求人も豊富で、キャリアアドバイザーとの面接は、土日や夜間の相談も可能なので、忙しい方にもおすすめです。

dodaへ無料登録

type転職エージェント

type転職エージェント

運営会社
株式会社キャリアデザインセンター
許可番号
13-ユ-040429
公開求人数
12,554件
非公開求人数
21,110件
求人企業例
株式会社リクルート、株式会社日本動物高度医療センター、株式会社一休、アフラック生命保険株式会社
タイプ
エージェント型転職サイト
対応エリア
全国
料金
無料
転職アプリ
対応職種
全職種
住所
〒107-0052
東京都港区赤坂3丁目21−20 赤坂ロングビーチビル

※2024年12月時点の情報です

type転職エージェントは、首都圏のIT・営業・ハイクラス求人に強みを持つ転職エージェントです。

「電話応対が苦手でストレスを感じている」「できるだけ電話業務の少ない職場を探したい」と考えている人にも適しています。

type転職エージェントの最大の特徴は、5つに分類された領域ごとに、専門のキャリアアドバイザーが在籍している点です。

ITエンジニアやクリエイティブ職といった、電話応対が少ない職種の求人も豊富に紹介してもらえます。

また、求人の約8割が非公開求人である点も魅力です。

一般の転職サイトには載っていない求人も多く、希望に合った職場を紹介してもらいやすくなっています。

「電話応対の少ない仕事が知りたい」「自分の適性に合う仕事を探したい」と考えている人におすすめです。

type転職エージェントがおすすめな人の特徴
  • 電話対応が少ない職種への転職を考えている人
  • 専門のアドバイザーに相談しながら、適性のある仕事を見つけたい人
  • 非公開求人を活用して、電話応対がない職場を見つけたい人
男性イラスト
男性20代
評価:★★★★★5点
電話応対が苦手で、毎日の業務が憂うつでした。type転職エージェントに相談すると、電話業務のないバックオフィスの仕事を紹介してもらえました。転職後はストレスが減り、快適に働けています。
男性イラスト
男性30代
評価:★★★★★5点
電話対応が少ないIT系の仕事を希望していたので、type転職エージェントに相談しました。自分では見つけられなかった求人を紹介してもらい、スムーズに転職できました。
女性イラスト
女性20代
評価:★★★★★5点
営業職をしていましたが、電話対応が苦手で転職を考えていました。type転職エージェントの担当者が、電話なしの職種を詳しく説明してくれたので、自分に合った仕事を見つけられました。

type転職エージェントの評判は悪い?口コミから特徴やメリット・デメリットを徹底調査

type転職エージェントへ無料登録

対応地域の詳細
北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄

ワークポート

ワークポート

運営会社
株式会社ワークポート
公開求人数
109,751件
非公開求人数
非公開(約70~95%が非公開求人)
許可番号
13-ユ-040590
求人企業例
住友不動産株式会社、株式会社トレジャー・ファクトリー、株式会社日本キャスト、パーソルクロステクノロジー株式会社
タイプ
エージェント型転職サイト
対応エリア
全国
料金
無料
対応職種
全職種
転職アプリ
住所
〒140-0002
東京都品川区東品川2-2-4 天王洲ファーストタワー6F

※2024年12月時点の情報です

ワークポートは20年以上の運営実績を持つ、無料の転職支援サービスです。全国52ヶ所に拠点を持ち、83万人もの転職希望者に利用されてきました。

ワークポートの最大の特徴は、丁寧で迅速な対応と、求人数の多さです。

求人数10万件以上を誇り、この中には電話対応がない求人も多数あります。

また、未経験歓迎の求人が豊富である点も特徴です。

「電話応対がない職種に興味があるけれど、経験がなくて不安」という人でも応募できる求人が多く、キャリアアドバイザーが採用選考対策も手厚くサポートしてくれます。

「できるだけ早く転職したい」「電話応対がない求人を多く見比べたい」という人におすすめです。

ワークポートがおすすめな人の特徴
  • 電話応対の少ない仕事に早く転職したい人
  • 多くの求人の中から、電話応対がない職場を見つけたい人
  • 未経験でも挑戦しやすい仕事を探している人
男性イラスト
男性40代
評価:★★★★★5点
電話対応が苦手で仕事がつらかったので、転職を決意しました。ワークポートでは電話の少ない職種をすぐに紹介してもらえたので、短期間で転職できました。また、ワークポートのコンシェルジュさんはとてもレスポンスが早く、丁寧だと感じました。些細な悩みに対しても、相談に乗ってくれました。
男性イラスト
男性30代
評価:★★★★★5点
電話対応のストレスで転職を決意しました。ワークポートではIT系の職種をいくつか提案してもらい、エンジニアに転職を決めました。評判通り満足のいくサポートが受けられて感謝しています。30歳未経験で転職が成功したのは、ワークポートのコンシェルジュのおかげだと思っています。
女性イラスト
女性20代
評価:★★★★★5点
事務職をしていましたが、電話が苦手でした。ワークポートは、電話が少なめの事務職の求人を紹介してもらえました。転職後は気持ちが楽になりました。

ワークポートの評判は?口コミからメリット・デメリットを徹底調査

ワークポートの転職相談に無料申し込み

対応地域の詳細
北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄

リクナビNEXT

リクナビNEXT

リクナビNEXTは国内最大級の転職求人サイトです。掲載されている求人数が最多で、求人の業種・職種も幅広いです。転職を考えた時にまず登録して間違いのないサイトです。

「育児支援制度あり」「電話対応なし」「女性が活躍中」などの、こだわり条件検索が便利です。

スカウト機能があり、職務経歴書を登録しておくと、期待度が高いスカウトが届くこともあります。スカウトは選考前提に送られてくる興味通知オファーや、企業から直接面談などを前提に送られてくるプライベートオファーを利用すると書類通過率がアップし、自分の希望する条件の企業により多く出会えるのでおすすめです。

リクナビNEXTへ無料登録

リクルートエージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、転職成功率NO.1の転職エージェントです。
エージェントの中でも最大手ですから、保有している求人数が違い、さらにネットなどで閲覧できる公開求人よりも非公開求人を多く(20万件以上)抱えています

非公開求人の中には電話対応のない事務職の求人もあるため、効率的に求人を探したいという人におすすめです。
キャリアコンサルタントは企業の内部に精通しているため、本当に求人にある仕事に電話対応が含まれないのかどうかという真偽についても、転職前に知ることができるので、「こんなはずじゃなかった…」と思いながら転職後にも電話対応をする心配がありません。

また、求人を紹介して終わり…ではなく、応募書類の添削なども行ってくれるので、「どうして同じ事務職なのに転職するのか」というような書く内容に困ってしまう志望動機なども、転職先に提出する前によりよいものに仕上がります。

拠点も全国主要都市に19箇所あり全国を網羅しており、転職サポートの流れもスピーディーなので、今すぐ転職したい人も頼りになります。土日の相談が可能なのも利用しやすいです。

リクルートエージェントへ無料登録

ハタラクティブ

ハタラクティブ

ハタラクティブも就職shop同様に、初心者の方歓迎の求人を多く取り扱う転職エージェントです。

20代・フリーター・第二新卒など幅広く対応しているのが特徴です。

キャリアコンサルタントが、面談を行い要望をヒアリングして貰えます。

面接対策や書類添削も行ってもらえるので、初めての転職の方でも安心です。

気になる方は、ハタラクティブへ登録してみましょう!

就職shop

就職SHOP

就職shopには、先程紹介した電話対応がない仕事の求人が多数存在します。

また、掲載されている求人は基本的に、未経験者歓迎の求人です。

異業種・未経験の業界にも就職shopの求人なら安心して飛び込むことができます。

就職shopの利用は、20代が多く若者向けの求人も多いです。

登録することで、キャリアコンサルタントと面談を行います。

その際に、電話対応がないなど自分の希望を伝えることで適した求人を紹介して貰えます。

気になる方は、就職shopへ無料登録をしてみましょう!

電話応対なしの事務職や正社員の仕事を探そう

事務職で電話対応なしの求人を見つけるには、以下のような項目に注意して求人を探しましょう。

高度な情報処理能力が求められる…電話対応<専門性なら電話に出なくてもいい
OA事務という表記がある…書類作成のための事務で内線対応のみでOKな企業も
データ集計や仕分けの庶務…事務職の中でも何かに集中して行うものは電話対応少なめ

しかし、求人票には「電話対応なし」とあるのに実際は違った!というケースもあります。そうならないよう、採用担当との関係づくりがきちんとできているエージェントを活用して企業の内情を把握してから応募する方が安全です。
まずは転職エージェントへ相談し、実際に電話対応のない事務職を探しましょう。