「新卒で入職して間もないけど、今の仕事を辞めたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。

近年では転職する人も多く、総務省の報告によると、2024年に転職した人は331万人もいます。(労働力調査(詳細集計)2024年平均結果の要約 総務省統計局より引用)

新卒で入社した企業をやめたい方の一つの選択肢が、第二新卒での転職です。

第二新卒とは、一般的に新卒で就職して3年以内に転職を目指す人を指します。

しかし、「第二新卒での転職はもったいない」という意見を聞いたことがある方もいますよね。

本記事では、第二新卒で転職するのが本当にもったいないのか、徹底的に解説します。

第二新卒で転職するのがもったいなくないケースも紹介するので、第二新卒での転職を迷っている方は参考にしてください。

本記事の内容
  • 第二新卒で転職するのが本当にもったいないのかを解説
  • 第二新卒で転職するのがもったいなくないケースの紹介
  • 第二新卒におすすめの転職エージェントを紹介
  • 第二新卒での転職のメリットや手間リットを解説
1位
Re就活エージェント|20代の転職ならココ!
Re就活
おすすめ度
★★★★★
求人数
約12,670件
おすすめポイント
  • 20代が選ぶ20代向け転職サイトNo.1
  • もう一度就活をやり直せる
  • 第二新卒・ニート・フリーター歓迎
Re就活
2位
doda|求人数で選ぶならココ!
おすすめ度
★★★★★
求人数
約245,000件
おすすめポイント
  • 求人の質が高い
  • アドバイザーのサポートが手厚い
  • 地方でも良い求人が多い
3位
type転職エージェント|手厚い求人紹介サービスを受けたいならココ!
おすすめ度
★★★★★
求人数
約30,000件
おすすめポイント
  • 優良求人を紹介してくれる
  • アドバイザーのサポートが手厚い
  • IT系転職にはかなり高評価
type転職エージェント

第二新卒での転職がもったいないと言われる理由

「第二新卒での転職はもったいない」と言われることはよくあります。

具体的には、第二新卒での転職に対して、以下のような理由での否定的な意見が目立ちます。

「第二新卒での転職がもったいない」と言われる4つの理由が本当に正しいのかを、深く掘り下げて解説します。

第二新卒での転職を考えている方はぜひ参考にしてください。

転職しにくいと思われている

第二新卒での転職に対して「転職しにくいから辞めておけ」とよく言われますが、転職しにくいという意見は事実と反しています。

第二新卒の人材を求めている企業は多く、むしろ転職しやすい環境が整っているからです。

近年での正社員不足が顕著であり、帝国データバンクによると、2024年時点において「正社員が不足している」と答えた企業は5割を上回っています。(人材不足に対する企業動向調査(2024年10月) 帝国データバンクより引用)

採用充足度の推移
「2024年卒企業新卒内定状況を調査」を発表 マイナビよりデータを引用

また、マイナビによると、24年卒の採用充足率(内定者数 / 募集人数)は75.8%で過去最低です。

加えて、2030年までの採用人事施策で予想される変化として、新卒や第二新卒といった若い世代の需要が高まると答えた企業は50%以上になりました。(人材ニーズ調査2023年版 マイナビより引用)

人手不足が深刻な企業が多い点や新卒の充足率が低いのに加えて、新卒や第二新卒の採用に積極的な企業が多いので、むしろ第二新卒は転職しやすいと言えるでしょう。

現職を続けた方が得だと考えられる

「現職を続けた方が得」という考え方も、一概に正しいとは言えません。

現職を続けることには、メリットがある一方でデメリットもあるからです。

現職を続けるメリット 現職を続けるデメリット
  • 勤続経験が長くなり、社内での評価が安定する可能性がある
  • 新しい環境に適応するストレスが避けられる
  • 転職活動にかかる時間や労力が避けられる
  • 他社で通用するスキルや経験を積む機会が減るなど、市場価値が高めにくい可能性がある
  • 同じ企業で働いていても、昇給率が低い可能性が高く、給与が伸びにくい
  • 同じ環境で長く働くと、業務内容が変わらず、キャリアの選択肢が狭まる
  • 同じ組織や文化に長い期間いると、環境の変化に適応しにくくなる
  • 同じ組織にばかりいることで、人脈が広がりづらい

現職を続けるメリットもありますが、デメリットも多くあります。

特に、「やりがいが感じられない」「成長する機会が少ない」と感じる方は、むしろ転職した方がキャリアにとってプラスに働く可能性が高いでしょう。

転職回数が増えるとすぐ辞めると思われてしまう

転職回数が多いと、すぐ辞めると判断される可能性があるのは事実です。

しかし、転職回数が1度か2度の場合、すぐやめると判断されることはあまりありません。

第二新卒と言われる就職して3年以内に転職する方は、少なくないからです

新規学卒就職者の就職後3年以内の離職率
  • 中学卒:50.5%
  • 高校卒:38.4%
  • 短大等卒:44.6%
  • 大学卒:34.9%

新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します 厚生労働省より引用

厚生労働省の調べでは、新規学卒就職者の3年以内の離職率は、どの学卒においても30%と高くなっています。

加えて、転職回数が多くなければ、採用する側もあまり気にしない傾向にあります。

採用担当が気になる転職回数の割合
転職回数と採用実態の関係 リクルートエージェントよりデータを引用

リクルートエージェントが実施したアンケート調査によると、1〜2回の転職回数から気になると答えた採用担当者は15%と少数で、3回目から気になる人の割合は24%と大幅に高くなる結果となりました。

転職回数が3回以上だと、「すぐに辞めてしまう」などといった悪い印象を抱かれる可能性があります。

しかし、1度や2度の転職であれば、あまり気にする必要はありません。

経験不足だと思われている

第二新卒が転職する時に、「まだ経験が不足している」という意見もよく聞きますが、経験が少ないことをあまり意識する必要はありません。

第二新卒を企業が採用する場合、即戦力としてではなく、ポテンシャルを期待して採用するケースが圧倒的に多いからです。

第二新卒と社会人4年目以上の経験者の採用基準の違い
中途採用業務の実績調査 マイナビよりデータを引用

マイナビの調査によると、社会人4年目以上の経験者の採用基準として「仕事に対する理解度」が最も重要視されるのに対して、第二新卒では「熱意・ポテンシャル」が最も重要視されることがわかりました。

第二新卒の転職では、スキルや経験の少なさをあまり気にしすぎてはいけません。

「入社したい理由は何か」「どのように成長していきたいか」といった、熱意や将来性をアピールするのが重要です。

第二新卒での転職がもったいなくないケース

第二新卒として転職した方が、特に「もったいなくない」のは、次の3つのケースがあります。

第二新卒での転職がもったいなくないケース

第二新卒での転職は、決してもったいないものではありません。

特に3つのケースに当てはまる場合、キャリアアップにつながる可能性が高いです。

それぞれのケースについて詳しく解説します。

転職目的が明確

転職目的が明確な場合、第二新卒での転職がキャリアアップにつながる良い機会となるでしょう。

目的が明確な転職は、自分のキャリアやスキルアップにつながる可能性が高いからです。

以下のような目的を持っている場合、転職が有意義な選択になる可能性が高いです。

第二新卒の転職で成功しやすい転職目的の例
  • 今の職場で身につかないスキルを身につけたい
  • 自分の適性や興味にあった職種・業界で働きたい
  • より責任ややりがいのある仕事にチャレンジしたい
  • 自分の価値観に合った企業で働きたい
第二新卒の転職で実現したいこと上位10選
第二新卒の転職理由は「もっとやりがい・達成感のある仕事がしたい」が最多 株式会社学情よりデータを引用

Re就活などを運営する株式会社学情の調べでは、第二新卒が転職する場合、「希望する仕事に従事すること」を実現したい人が多いのがわかりました。

「なんとなく転職したい」「とりあえず辞めたい」などといった目的が明確でない転職は、後悔する可能性が高いです。

転職目的を明確にするためには、自分が何を求めているかを整理し、自分の価値観などを見つめ直すのが大切でしょう。

キャリアプランが明確

キャリアプランが明確であれば、第二新卒での転職は決して無駄にはなりません。

「今の会社で自分の目指すキャリアが築けない」とわかっているのなら、早めに転職するのが得策です。

以下のような方法であれば、自分のキャリアプランが明確になるでしょう。

キャリアプランを明確にする方法
  • 自己分析をして、強みや価値観、興味・関心などを洗い出す
  • 短期(1〜3年)、中期(3〜5年)、長期(5〜10年)のキャリア目標を設定する
  • 目標達成のために必要なスキルや経験を明確にする
  • キャリア目標の実現のための具体的な行動計画を立てる

キャリアプランが明確であれば、転職先の企業からも高く評価されるでしょう。

転職を成功させるためにも、まずはキャリアプランを明確にするところから始めてみてください。

転職先でも評価される自信がある

転職先で自分が評価されると確信できる場合、転職はキャリアアップのチャンスに繋がります。

企業は第二新卒に対して将来の成長を期待して採用する場合が多く、自分の強みをしっかりと伝えられれば、有利に転職を進められるからです。

以下のポイントを満たしていると、企業から評価され、転職の成功につながる可能性が高まるでしょう。

第二新卒が企業から評価されるためのポイント
  • 基本的なビジネスマナーを身につけている
  • 学習意欲や柔軟性の高さをアピールできる
  • 転職の目的やキャリアプランを明確に示せる
  • 企業に対する理解があり、志望動機を具体的の伝えられる
  • コミュニケーション能力の高さをアピールできる

転職には不安がつきものですが、企業から評価されるための準備をすれば、転職が成功する可能性は高いです。

転職先で評価される自信が持てるように、しっかりと準備をしましょう。

第二新卒での転職がもったいないかどうかは転職エージェントに相談

第二新卒で転職するかどうか悩んでいる方は、転職エージェントに相談するのがおすすめです。

転職エージェントとは、求職者と企業をマッチングし、転職活動をサポートする人材紹介サービスです。

転職エージェントを利用すれば、以下のようなサービスが基本無料で受けられます。

転職エージェントで受けられる主なサービス
  • キャリアカウンセリング
  • 非公開求人を含んだ求人の紹介
  • 履歴書や職務経歴書の添削
  • 模擬面接などの面接対策
  • 面接日程の調整
  • 給与や待遇の交渉
  • 内定後のフォロー

転職エージェントを利用すれば、多くのサービスが受けられ、転職がよりスムーズに進められます。

第二新卒で転職すべきか迷っている場合、転職エージェントに相談すれば、より適切な判断がしやすくなるでしょう。

転職エージェントに相談すると、転職すべきかの判断がしやすくなる理由

転職すべきか迷っているのなら、転職のプロに意見を聞いてみるのが大切です。

転職エージェントに相談すると転職すべきかの判断がしやすくなる理由を、それぞれ詳しく解説します。

キャリアアドバイザーが客観的に分析してくれる

キャリアアドバイザーは、キャリアカウンセリングなどを通じて、求職者が自己分析を進めるのを手助けしてくれます。

自分に合った仕事や企業を見つけるためには、自己分析をして、自分の強みや価値観を明らかにするのが重要です。

しかし、自分自身を客観的に見ることは非常に難しく、「自己分析がなかなかできない」という方も多いのではないでしょうか。

自己分析をするときには、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談するのがおすすめです。

キャリアアドバイザーとは、求職者の転職やキャリア形成を支援する専門家です。

転職やキャリア形成のプロであるキャリアアドバイザーに相談すれば、客観的な視点で強みや適性を分析してくれるでしょう。

適切なアドバイスから転職を決断できる

「転職したいけど不安」という方は、キャリアアドバイザーに相談し、適切なアドバイスを受けるのがおすすめです。

転職において不安なこと
【20代意識調査】転職で不安なことは「仕事への適性があるか」が最多・転職前に知っておきたいことは、1位「具体的な仕事内容」、2位「職場の雰囲気」。「入社後のミスマッチを防ぎたい」の声。 株式会社学情よりデータを引用

Re転職を運営する株式会社学情の調べでは、20代の若手人材が転職に対して、転職先に対してや仕事への適性の不安を多くの方が抱いているのがわかりました。

不安な点をキャリアアドバイザーに相談すれば、適切なアドバイスがもらえ、転職するかしないかの判断材料になるでしょう。

キャリアアドバイザーから受けられるアドバイス
  • 希望している仕事に適性があるか?
  • 仕事内容が希望と合致しているか?
  • 転職先はどんな雰囲気か?
  • 転職先に求められるスキルや経験はあるか?
  • キャリアアップするために必要なスキルは何か?

キャリアアドバイザーからアドバイスを受ければ、自分に合った仕事が見つけやすくなり、転職後のミスマッチも防げます。

自分のキャリアにとって最適な選択をするためにも、転職のプロであるキャリアアドバイザーからのアドバイスを有効活用しましょう。

第二新卒におすすめの転職エージェント

第二新卒におすすめの転職エージェントを、3つ紹介します。

第二新卒におすすめの転職エージェント
  • Re就活エージェント
  • doda
  • type転職エージェント
  • 就職shop

転職エージェントでは、転職を希望する人一人ひとりにアドバイザーが付き、最適な求人を紹介してくれます。

転職希望者と企業をつなぐ役割があり、双方に利益をもたらすのです。

ここでは、第二新卒の転職におすすめの転職エージェントの特徴を解説します。

Re就活エージェント

Re就活エージェント

運営会社
株式会社学情
公開求人数
12,677件
非公開求人数
非公開
許可番号
13-ユ-314210
求人企業例
株式会社サンドラッグ、岡三証券株式会社、株式会社ゾフ、株式会社JTB
タイプ
エージェント型転職サイト
対応エリア
全国
料金
無料
対応職種
全職種
住所
〒104-0061
東京都中央区銀座6-18-2 野村不動産銀座ビル15F

※2024年12月時点の情報です

Re就活エージェントは、20代の若手層に特化した転職支援サービスです。特に未経験者やキャリアチェンジ希望者の転職支援に強みを持っています。

Re就活エージェントでは、求人の約80%が「未経験可」または「教育・研修体制が充実している」企業です。専門のキャリアアドバイザーが一人ひとりに対して、面接対策や履歴書・職務経歴書の添削を通じて、転職活動を徹底的にサポートします。

また、転職後もアフターフォローがあり、長期的なキャリア形成を支援してくれます。

なお利用者は「社会人未経験者」が35%、「1社目の転職」が62%です。社会人経験が浅い第二新卒でも気兼ねなく利用できる、おすすめの転職エージェントです。

※出典:Re就活エージェント公式サイト

Re就活エージェントがおすすめな人
  • 第二新卒の転職に詳しいエージェントに相談したい人
  • 転職が初めての人
  • 未経験で転職したい人
女性イラスト
女性20代
評価:★★★★★5点
Re就活エージェントを通じて転職活動を進め、無事希望の企業に内定をもらいました。特に良かったのは、転職後のサポートがしっかりしている点です。入社後の状況確認や、仕事での悩みについても相談でき、安心して新しい環境に馴染むことができました。
男性イラスト
男性20代
評価:★★★★★5点
初めての転職で不安だらけでしたが、Re就活エージェントの担当者がとても親身に対応してくれました。履歴書や職務経歴書の添削から、面接でのポイントまで、具体的で実践的なアドバイスをもらえたおかげで、スムーズに転職活動を進めることができました。
女性イラスト
女性20代
評価:★★★★★5点
Re就活エージェントは、自分のペースで転職活動を進めることができる点がとても良かったです。強引に求人を進められることはなく、こちらの希望をしっかりと尊重してくれました。自分に合った求人を紹介してもらい、結果的に納得のいく転職ができました。

Re就活エージェントの転職相談に無料申し込み

対応地域の詳細
北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄

doda

doda

公開求人数 290,000件以上
対応エリア
会社名 パーソルキャリア株式会社
特徴 業界最大級の求人からあなたに合う企業を紹介してくれる

dodaは、転職市場に精通したキャリアアドバイザーが相談から転職サポートまでおこないます。

業界最大級の求人から、あなたに合った企業を紹介してくれます。

さらに、dodaではスカウト機能の活用が可能です。

在職中で転職活動に多くの時間がとれない人でも、スキルや経験を登録していると企業からスカウトされる可能性があります。

dodaへ無料登録

type転職エージェント

type転職エージェント

公開求人数 27,000件以上
対応エリア
会社名 株式会社キャリアデザインセンター
特徴 サービズ開始から25年、34万人以上の転職実績がある転職エージェント

type転職エージェントは、5つの領域別アドバイザーが在籍しており、経験職種に合わせてあなたに合うアドバイザーが付きます。

営業や事務はもちろん、女性の転職やハイクラス転職などさまざまな転職の紹介が可能です。

type転職エージェントを利用して転職した人の79%が年収アップに成功しているため、現状の年収に満足していない人におすすめの転職エージェントでしょう。

type転職エージェントへ無料登録

就職shop

就職shop

公開求人数 非公開
対応エリア
会社名 リクルート株式会社
特徴 利用者の9割が20代の転職エージェント

就職shopは、若者向けの転職エージェントです。

取り扱いのある企業は100%訪問取材した企業のみのため、企業の雰囲気や待遇面などの説明ができます。

さらに、書類選考ではなく、面接から選考がスタートするため人間性で判断してくれる点も就職shopを利用するメリットでしょう。

就職Shopへ無料登録

第二新卒が転職するメリット

第二新卒での転職には大きなメリットがあります。

特に、キャリアの軌道修正がしやすく、新たな環境で成長できる可能性が高いのがポイントです。

第二新卒が転職するメリットとして、以下の3点があります。

第二新卒が転職するメリットを、それぞれ詳しく解説します。

新しい業種に未経験でも挑戦できる

第二新卒で転職するメリットとして最も大きいのが、新しい業種に未経験でも挑戦しやすいことです。

第二新卒が新しい業種に未経験でも挑戦しやすい理由
  • 即戦力としてみなされにくく、未経験でも採用されやすい
  • キャリアが少ないので、前職でのやり方に固執せず、新しい業界の知識やスキルを素直に吸収しやすい
  • ビジネスマナーなどの最低限の社会人としてのスキルが身についている可能性が高く、新卒と比較して育成コストが低い

一般的に社会人経験が3年以上あると、即戦力としての経験やスキルが求められることが多く、新しい業種に採用されにくくなります。

「今の仕事は自分には向いていない」と感じるのなら、まだキャリアが浅い第二新卒で転職するのがおすすめです。

年収アップを見込める

第二新卒での転職でも、年収がアップするケースは珍しくありません。

転職により年収がアップした人の割合
令和3年雇用動向調査結果の概況 厚生労働省よりデータを引用

厚生労働省の調査によると、転職により年収が増加した人の割合は、高卒・大卒などで第二新卒に当たる29歳以下の年代で高い結果となりました。

第二新卒での転職で年収アップを実現するには、以下のポイントが重要です。

第二新卒での転職で年収アップさせるためのポイント
  • 給与水準が高い業界や職種を選ぶ
  • 資格を習得するなどスキルアップを図り、市場価値を高める
  • 給与交渉をする

「転職で年収アップを実現したい」という方は、転職エージェントの利用がおすすめです。

転職エージェントを利用すれば、給与交渉を代行してくれるだけではなく、市場価値を高めるために必要なこともアドバイスしてくれるでしょう。

良い仕事環境で働ける

第二新卒で転職して、働く環境を変えれば、今より良い仕事環境で働ける可能性があります。

特に、以下のような環境で仕事をしている方は、転職により劇的に仕事をよくできる可能性があります。

転職するのがおすすめの仕事環境
  • 人間関係が悪い
  • 上司のパワハラやモラハラがひどい
  • 残業や休日出勤が多すぎる
  • 雑用ばかり任され、スキルが身につかない
  • 社風が合わない

今より良い仕事環境の企業を見つけたい方は、以下のようなポイントを参考にして職場選びをしてみてください。

より良い仕事環境の企業を選ぶポイント
  • 企業のサイトや口コミをチェックするなど、企業リサーチを徹底する
  • 面接時に仕事環境や働き方について確認する
  • 転職エージェントを活用する

転職エージェントを活用すれば、希望する仕事環境の企業を紹介してくれるだけでなく、求人票には書いていない企業の情報も教えてくれるでしょう。

今の仕事環境で悩んでいる方は、無理に我慢せずに、第二新卒での転職を検討してみてください。

第二新卒が転職するデメリット

第二新卒での転職を成功させるには、メリットばかりに目を向けるのではなく、デメリットもしっかりと理解するのが重要です。

第二新卒で転職するデメリットを詳しく解説します。

第二新卒での転職を後悔しないためにも、デメリットを理解して、しっかりとした準備をしましょう。

転職に失敗すると次のステップが踏みにくい

第二新卒での転職に失敗すると、キャリアの選択肢が大幅に狭まる可能性があります。

20代で転職した人の前職の在籍期間
転職活動における行動特性調査2024年版 マイナビよりデータを引用

マイナビの調べでは、20代の若さで転職した人のうち、入職して3年未満に転職した人の割合は約60%となりました。

多くの人が短い在籍期間で転職していますが、短期間で転職を繰り返すと以下のようなリスクがあります。

短期間で転職を繰り返すリスク
  • 採用担当者から「すぐ辞める人」「忍耐力がない」と判断されやすくなる
  • キャリアの一貫性がなくなり、採用担当者から「専門性がない」「スキルが身についていない」と判断される可能性がある
  • 経験が乏しいと判断され、転職による給与アップが難しくなる

第二新卒での転職に失敗して短期間で転職しようとしても、採用担当者から悪い印象を抱かれる可能性が高く、1度目より転職が難しくなる可能性が高いです。

第二新卒で転職する際には、自分のキャリアプランをしっかりと描いた上で、慎重に転職活動をするのが重要です。

転職先が絞られる

第二新卒で転職する場合、応募できる企業が絞られる可能性が高いです。

第二新卒の転職時には、転職しやすい業界と、しにくい業界があるからです。

転職しやすい業界 転職しにくい業界
  • IT業界
  • 営業職
  • 接客や飲食、販売などのサービス業
  • 介護業界
  • 物流業界
  • 建設業界
  • コンサルティング業界
  • 金融業界
  • 公務員
  • 電力や鉄道などのインフラ業界

転職しやすい業界を選べば、スムーズに転職できる可能性が高いです。

しかし、第二新卒が転職しにくい業界への転職を希望する場合、応募できる求人数は大幅に減る可能性が高いです。

新卒より転職が難しい

第二新卒には転職しやすい環境が整っていますが、新卒での就職と比較すると、転職は難しいと言わざるを得ません。

第二新卒での転職が新卒での就職より難しい理由
  • ポテンシャル採用が一般的だが、基本的なビジネススキルやマナーが求められる
  • 少なからず早期退職への懸念がある
  • 第二新卒以外の経験豊富な求職者も競争相手になる可能性がある
  • 説得力のある転職理由が必要
  • 新卒よりも求人の選択肢が狭まる

第二新卒は「一度社会に出たものの、短期間で転職する人材」として見られるため、新卒と比較して採用のハードルは高くなります。

説得力のある転職理由を準備し、ポテンシャルやキャリアプランを明確に伝えるのが、転職成功の秘訣になるでしょう。

第二新卒の転職がもったいないかどうかは転職理由による

第二新卒での転職がもったいないという声はよく耳にします。

しかし、第二新卒にはむしろ転職しやすい環境が整っています。

特に、以下のようなケースに当てはまる方は、第二新卒としての転職を真剣に考えるべきでしょう。

第二新卒での転職がもったいなくないケース
  • 転職目的が明確
  • キャリアプランが明確
  • 転職先で評価される自信がある

第二新卒での転職がもったいないかどうかは、転職理由による部分も大きいです。

転職すべきか迷っているのであれば、転職エージェントを利用し、転職のプロにアドバイスをもらうのが特におすすめです。

本記事を参考にして、自分の理想のキャリアを構築してください。