「生活支援員ってどんな仕事?」
「未経験からでも生活支援員ってなれるの?」
このような疑問を持っているのではないでしょうか。
生活支援員は、障害のある人々が社会生活を営む上での支援を行う仕事で、未経験からでも挑戦できます。
しかし、実際はどんな仕事内容か、将来性はどうなのか、給料は少なくないのかなど不安なこともありますよね。
そこで今回は、生活支援員の仕事内容やおすすめの資格、給料、転職サイト、キャリアアップ方法など生活支援員へ就職・転職を考えている人が知っておくべきことを紹介します。
生活支援員のことが詳しく理解できる内容となっているため、ぜひ参考にしてください。
介護職に特化した転職サービスを徹底比較!失敗しない選び方とは?
生活支援員とは
生活支援員とは、障害のある人々が社会生活を営む上での支援を行う専門職のことを指します。
主な仕事内容は、日常生活の援助から趣味やレクリエーション活動の支援、自立に向けたスキルの教授など、利用者の生活の質の向上を目指すものです。
生活支援員は施設や地域での活動を通じて、個々の障害者が自分らしく生活するための手助けを行います。
そのためには、利用者の個別のニーズや生活状況を理解し、適切な支援を提供するための専門知識やスキルが求められます。
また、コミュニケーション能力も重要となるため、利用者との信頼関係を築くことが不可欠です。
生活支援員と介護職員との違い
生活支援員と介護職員は、それぞれが支援する対象とその役割に違いがあります。
生活支援員は、主に障害を持つ人々が自立した生活を送ることを目指し、日常生活の援助やレクリエーションの支援などを行います。
一方、介護職員は、高齢者や障害を持つ人々が必要とする身体的なケアを提供します。
これには、食事や入浴、排泄の援助、移動の補助などが含まれ、時には医療的なケアを必要とする場合もあります。
したがって、生活支援員は対象者の自立支援と生活の質の向上を、介護職員は生活の基本的なケアと安全の確保を主に目指します。
生活支援員と家庭生活支援員の違い
生活支援員と家庭生活支援員の主な違いは、支援の場所と具体的な業務内容です。
生活支援員は障害者自立支援施設や地域生活支援センターなどで、対象者の日常生活の支援を行います。
一方、家庭生活支援員は、障害者が自宅で自立した生活を送ることができるように、具体的な家庭内での生活支援を行います。
その業務は、日常的な家事の援助、買い物や外出の補助、生活リズムの作り方など、一人ひとりの生活状況に合わせた支援が求められます。
生活支援員と地域生活支援員との違い
生活支援員と地域生活支援員の違いは、彼らが果たす役割と活動範囲にあります。
生活支援員は障害を持つ個々の利用者の生活支援を行います。
地域生活支援員は、障害者が地域社会で自立生活を送るための全体的なサポートを提供します。
これには、地域資源の活用、地域住民とのコミュニケーションの支援、障害者の地域での生活をサポートするための計画作りなどが含まれます。
地域生活支援員は、障害者一人ひとりだけでなく、地域全体を見渡して活動します。
生活支援員の業務内容
生活支援員の主な業務内容は以下の通りです。
- 衣類の着脱や入浴、食事など基本的な生活習慣が行えるよう支援する
- 農業や園芸など就労のための職業訓練の指導
- 日々の生活が安心して送れるように相談事にのる
生活支援員は、身体や精神に障害を持つ人々の日常生活をサポートする専門職です。
具体的な業務内容は、生活基盤となる食事や清掃、洗濯といった家事の支援から、レクリエーション活動の手助け、個々の目標に対する指導まで多岐にわたります。
さらに、相談対応やケアプランの作成、家族や関係機関との連携なども求められます。
生活支援員の1日の流れ
生活支援員の1日は利用者のニーズに応じて変わりますが、一般的な流れとしては、まず始業時間に施設へ出勤し、一日のスケジュールや注意事項について職員間で情報共有を行います。
その後、利用者の起床支援や食事の準備、清掃といった生活支援を行います。
午前中は利用者一人ひとりの自立を目指す活動支援を行い、昼食の支援後、午後も引き続き個々の活動やレクリエーションの支援をします。
夕方になると、夕食の準備と食事の支援、就寝前の支援を行います。
その後、一日の業務の振り返りを行い、必要であれば報告書の作成や翌日の準備をします。
これらの業務を通じて、生活支援員は利用者が自立した生活を送ることができるよう全力で支援します。
生活支援員が活躍する場所
生活支援員が活躍する場所は以下の通りです。
- 有料老人ホーム
- グループホーム
- 就労継続支援(A型・B型)事業所
- 就労移行支援事業所
- 日常生活自立支援事業
有料老人ホーム
有料老人ホームは、高齢者が安心して生活できる環境を提供する施設です。
ここでは生活支援員が、高齢者の日常生活の支援を行い、レクリエーション活動の手助けなどをします。
一人一人の高齢者が快適で充実した生活を送れるよう、日々の生活の援助や心のケアも重要な業務の1つです。
グループホーム
グループホームは、主に認知症の高齢者が小規模集団で共同生活を送る施設です。
生活支援員は、利用者の日常生活の援助や、利用者同士のコミュニケーションを支えます。
また、家庭的な雰囲気を保つために、食事の準備や掃除なども重要な業務です。
就労継続支援(A型・B型)事業所
就労継続支援事業所は、障害を持つ人々が社会とつながりながら働き続けることを支援する施設です。
A型は、作業所内での就労を、B型は一般の企業等での就労をサポートします。
生活支援員は、作業の指導やスキルアップのための訓練を行い、利用者が社会参加できるようサポートを行います。
就労移行支援事業所
就労移行支援事業所は、障害を持つ人々が一般の職場で働くための準備となる訓練をする場所です。
生活支援員は、職業技能の習得や職業生活に必要な基本的なスキル、コミュニケーション能力などを指導し、利用者がスムーズに社会で生活できるようサポートします。
日常生活自立支援事業
日常生活自立支援事業は、障害者が自立した生活を送るための支援を提供します。
生活スキルの習得や社会参加、生活の安定を目指します。
生活支援員は、一人ひとりのニーズに合わせたサービスを提供し、自立して生活ができるようサポートします。
生活支援員におすすめの資格
生活支援員は、無資格・未経験でも挑戦できる仕事です。
ただし、資格を持っていると仕事の幅も広げられるため、取得することをおすすめします。
以下では、生活支援員に就職・転職を考えている人におすすめの資格を紹介します。
- 介護福祉士
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
- 社会福祉主事任用資格
介護福祉士
生活支援員が介護福祉士の資格を取得することで、介護に関する専門的な知識や技術を身につけることができます。
介護福祉士の資格を取ることで、高齢者や障害者へのより質の高いサポートを提供するために役立ちます。
また介護福祉士の資格を持つことで、知識とスキルを持っていることを証明できるだけでなく、より高度な職務への昇進や、新たな職場での雇用機会が広がります。
生活支援員が介護福祉士の資格を取得することは、自身の専門性向上やキャリアアップのために非常に有益です。
社会福祉士
社会福祉士は厚生労働省が認定する国家資格で、利用者のニーズを明確化して、適切な福祉サービスを提供するための計画を作成する仕事です。
生活支援員が社会福祉士の資格を取得することで、利用者に多様なサービスを提供し、利用者の生活をよりよくサポートするのに役立ちます。
また、社会福祉士の資格を持つと、より高度な職務に就くことが可能になり、福祉の現場でリーダーシップをとる役割も担うことが可能です。
生活支援員が社会福祉士の資格を取得することは、キャリアの発展や専門性の向上に大いに役立ちます。
精神保健福祉士
精神保健福祉士は、精神障害者に対する社会復帰や生活支援を行う専門家で、厚生労働省が認定する国家資格です。
精神保健福祉士が対象とするのは精神障害者であり、その家族のケアも含みます。
生活支援員が精神保健福祉士の資格を取得することで、精神的な問題を抱える利用者へのサポートを大幅に強化できます。
社会福祉主事任用資格
社会福祉主事任用資格は、日本の厚生労働省が認定する国家資格で、福祉サービスの計画・提供、利用者や家族の相談・援助を行える資格です。
社会福祉主事任用資格は、福祉全般に関する知識とスキルを習得するものであり、生活支援員としてだけでなく、他の福祉職でも活かせます。
社会福祉主事任用資格を持つことで、福祉サービスの計画・提供、利用者の相談や援助といった社会福祉の専門的な業務を行う能力を証明することができるためおすすめです。
生活支援員におすすめの研修
以下では生活支援員に就職・転職を考えている人におすすめの研修を紹介します。
- 介護職員初任者研修
- 介護福祉士実務者研修
- サービス管理責任者研修
介護職員初任者研修
介護職員初任者研修は、介護の基礎的な知識と技術を身につけるための研修で、高齢者の心理や身体の変化、基本的な介護技術、コミュニケーション方法などについて学びます。
生活支援員が介護職員初任者研修を受けるメリットとして、実際の現場で即戦力として活躍できるスキルを習得できることや、介護福祉士や社会福祉士へのステップアップにつながる資格取得の一環となることが挙げられます。
介護福祉士実務者研修
介護福祉士実務者研修は、介護福祉士の資格取得を目指す人向けの研修です。
基本的な介護の知識や技術だけでなく、具体的な現場でのケーススタディを通じて問題解決能力を育てる内容となっています。
生活支援員がこの研修を受けるメリットとしては、より高度な介護技術や知識を身につけることで専門性を深めることができる点や、キャリアアップを目指す際に必要な資格取得に繋がることがあります。
サービス管理責任者研修
サービス管理責任者研修は、福祉サービスの管理責任者を目指す人のための研修です。
サービス提供の計画や評価、チームのマネージメント、リーダーシップについて学びます。
生活支援員がこの研修を受けるメリットとして、福祉サービスの質向上に寄与する管理能力を身につけることや、マネージメント職へのキャリアアップを実現することが挙げられます。
生活支援員のキャリアステップ
生活支援員のキャリアステップとして「主任・リーダー」「サービス管理責任者」があります。
以下では2つのキャリアについて紹介します。
- 主任・リーダー
- サービス管理責任者
主任・リーダー
生活支援員が次に目指すキャリアステップの一つとして、主任やリーダーのポジションがあります。
主任・リーダーは、チームや部門の運営を任され、メンバーのサポートや教育、仕事の進行管理などを担当します。
リーダーシップやコミュニケーションスキルを磨きながら、より大きな責任を果たす能力を身につけることができます。
サービス管理責任者
サービス管理責任者は、福祉サービスの計画立案から評価、改善までの全過程を統括する役割を果たします。
生活支援員がサービス管理責任者にステップアップすることで、より幅広い視野でのサービス提供を経験し、福祉サービスの質を向上させる能力を身につけることができます。
また、組織運営におけるリーダーシップを発揮する機会も増えます。
生活支援員の年収
生活支援員の平均年収は、331万円で日本の平均年収と比較すると少し低い傾向にあります。
正社員 | 派遣社員(時給) | アルバイト(時給) | |
平均年収 | 331万円 | 1,397円 | 1,083円 |
生活支援員の地域別の年収
生活支援員の地域別の年収は以下の通りです。
正社員 | 派遣社員(時給) | アルバイト(時給) | |
北海道・東北 | 280 | 1,156 | 946 |
関東甲信越・北陸 | 303 | 1,407 | 934 |
関東 | 337 | 1,512 | 1,054 |
東海 | 326 | 1,406 | 1,004 |
関西 | 318 | 1,349 | 1,042 |
中国 | 276 | 1,206 | 946 |
四国 | 286 | – | – |
九州・沖縄 | 282 | 1,051 | 927 |
生活支援員は未経験でもなれる
生活支援員は、未経験でも始めることが可能な職業の1つで資格も必要ありません。
ただし、未経験可能な企業は人柄を重視していることがほとんどです。
そのため、コミュニケーション力や利用者のニーズを満たせる仕事ができることをアピールすることが重要と言えます。
また、未経験者の場合は一から生活支援員や福祉業界の勉強をする必要があります。
就職をする際には、入職後の研修やOJTが充実しているか事前にチェックしておきましょう。
自治体や事業所によっては実務経験や資格が求められる可能性がある
未経験で始められるものの、施設や事業所、自治体によっては、特定の資格や実務経験を求める場合があります。
これは、利用者のニーズやサービスの質を保つため、また、法令に基づく要件を満たすためです。
たとえば一部の福祉サービスでは、介護職員初任者研修を終了していることが求められています。
そのため、具体的なキャリアパスを描く際には、目指す職場や役割に求められる資格やスキルについて調べて、必要な研修や資格取得に向けた準備をすることが重要です。
生活支援員になる方法
生活支援員になるための方法は複数あります。その中でも重要な選択肢となるのが、教育研修制度が整っている事業所を見つけることや、福祉業界の経験を活かすことです。
以下では生活支援員になる方法を詳しく紹介します。
- 未経験採用を実施している施設に就職する
- 福祉業界経験者は即戦力での採用になる場合がある
未経験採用を実施している施設に就職する
生活支援員になる1つ目の方法は、未経験採用を行っている施設や企業に応募することです。
未経験採用を行っている施設では、新人研修やOJTを通じて、必要な知識や技術を身につけることができます。
また、自身の価値観やスキルを活かして、新たなキャリアを築くことが可能です。
福祉業界経験者は即戦力になる場合がある
2つ目の方法は、既に福祉業界での経験を持っている場合、その経験を生かして生活支援員として活躍することです。
福祉業界での経験者は、介護や支援の実務知識を持っているため、即戦力として採用される可能性が高まります。
また、福祉の現場で得たコミュニケーション能力や問題解決力は、生活支援員としても重要なスキルとなります。
生活支援員に転職を考えている人におすすめの転職サイト
以下では、生活支援員に転職を考えている人におすすめの転職サイトを紹介します。
- かいご畑
- マイナビ介護職
- ミラクス介護
かいご畑
未経験OK、派遣、週3勤務など幅広い求人を掲載している福祉業界の転職サイト「かいご畑」。
東京、大阪はもちろん全国各地の求人を取り扱っているため、地本在住の方でも利用できます。
かいご畑の最大の特徴は、働きながら0円で介護資格が取れる「キャリアアップ応援制度」がある点です。
一般的に介護関連の資格は、大学や専門学校などで勉強して取得を目指します。
その点、かいご畑では働きながら資格取得が目指せるため、学生はもちろん社会人にもおすすめです。
0円で介護資格が取れる介護士転職エージェントかいご畑の紹介予定派遣、評判まとめ
マイナビ介護職
業界トップクラスの求人数を誇る介護業界特化の転職サイト「マイナビ介護職」。
2023年7月19日時点の公開求人数65,445件に加えて、エージェントサービスを利用すると非公開求人も紹介してもらえます。
業界を知り尽くしたアドバイザーが書類作成から面接対策、入社前後のサポートまでしてくれるため、転職活動に不安がある方でも安心です。
全国に23もの支社があり、対面サポートも受けられます。
首都圏以外にも全国各地の求人も豊富に取り扱っているため、地方の方にもおすすめの転職サイトです。
ミラクス介護
介護業界特化の転職サイト「ミラクス介護」。
2023年7月19日時点の公開求人数が126,934件、非公開求人数が92,451件と豊富に取り扱っている点が特徴的です。
正社員はもちろん、派遣、アルバイト求人も掲載されているため、自分に合った働き方ができる企業を見つけられます。
完全無料で利用できるため、気になる方はチェックしておきましょう。
生活支援員に関するよくある質問
以下では生活支援員に就職・転職を検討している人によくある質問を紹介します。
- 生活支援員は未経験からでもなれるの?
- 生活支援員はどんな人が向いているの?
- 生活支援員の将来性は?
生活支援員は未経験からでもなれるの?
生活支援員は未経験からでもなれる職業です。
多くの事業所では、新人研修やOJTなどを通じて必要な知識や技術を教えています。
ただし、施設や事業所、自治体によっては、特定の資格や実務経験を求めることもあるため、目指す職場や役割に求められる資格やスキルについて調べて、必要な研修や資格取得に向けた準備をすることが重要です。
生活支援員はどんな人が向いているの?
生活支援員に向いている人とは、人のために何かをすることが好きで、コミュニケーション能力が高く、思いやりのある人です。
また、具体的な問題解決に取り組む能力や、チームで働くことへの適性も求められます。
特に、生活支援員の業務は、利用者一人ひとりのニーズに応じたサポートを提供するため、忍耐強さと柔軟性も重要です。
生活支援員の将来性は?
高齢化社会が進む日本では、生活支援員としての需要は増加傾向にあると言えます。
生活支援員は介護職員と並び、社会的に重要な役割を果たしています。
また、現場の経験を活かしてサービス管理責任者や主任などのリーダーポジションに進むことも可能です。
さらに、さまざまな福祉関連の資格を取得することで、より専門的な職種に進む道も広がります。
生活支援員は人をサポートしたい人におすすめの仕事
今回は、生活支援員の仕事内容やおすすめの資格、給料、転職サイト、キャリアアップ方法など生活支援員へ就職・転職を考えている人が知っておくべきことを紹介しました。
生活支援員は、高齢者や障害を持っている方が、社会生活を営む上でなくてはならない仕事です。
利用者のサポートは簡単ではありませんが、「誰かをサポートしたい」「にとの役に立ちたい」と考えられている方におすすめの職業と言えます。
生活支援員に興味がある方は今回の記事を参考に挑戦してみてはいかがでしょうか。