近年、転職者が増加しています。
厚生労働省が実施した調査によると、2000年から2019年までの転職者数は約170万人であることがわかっています。※参照:厚生労働省「労働市場における雇用仲介の現状について」
転職を成功させるためには、自己分析が欠かせません。
自己分析を行えば、自身の転職理由や志望動機、アピールポイントなどが明確になるため、転職活動がスムーズです。
したがって、転職活動する際は、自己分析をしっかり行う必要があります。
なお、自己分析に役立つフレームワークや職業診断などは無料で利用できるため、積極的に活用するのがおすすめです。
今回は、自己分析の簡単なやり方や、転職を成功に導くコツについて解説します。
- 5W1Hで自身の経験を書きだす
- 5W1Hを深掘りする
- 深掘りした内容を基に具体的なエピソードをまとめる
おすすめ記事:おすすめの転職エージェントランキングTOP20!各年代におすすめのエージェントや優良サービスを選ぶコツを徹底解説
- ハイクラス・ミドルクラス層向け転職エージェント
- キャリアを活かせる好条件の求人が多い
- 外資系・日系大手企業に強い
- ハイクラス転職/管理部門の転職に強い
- 累計転職支援実績59万人(2024年5月時点)
- 30~45歳の転職成功者多数
自己分析とは
自己分析とは、自身の理解を深めるために役立つ方法のことです。
自己分析を行えば、自分の強み、弱み、価値観、キャリア目標などを可視化できるため、個人の成長やキャリア開発に役立ちます。
自己分析を通じ、自身の行動パターンや感情の傾向などを把握し、仕事や人間関係にどのように影響するかを洞察します。
その結果、より効果的な目標設定と自己改善の道筋が見えるようになるのです。
自己分析の目的
自己分析の主な目的は、自己認識の向上と自身のポテンシャルの最大化です。
自己分析を通じて、自分の行動の背後にある動機や価値観を理解し、それに基づいてより適切なキャリア選択が可能になります。
また、自己分析はストレス管理、意思決定スキルの向上、そして個人的な満足感を高めるための自己調整もできます。
自身のキャリアパスにおいて、意図的で計画的な選択を行う能力を養えるでしょう。
自己分析が転職時に必要な理由
自己分析は、転職活動において非常に重要なプロセスです。
自己分析を行えば、自分自身の長所や短所を理解し、転職市場での自分の価値を判断する際に役立ちます。
ここでは、自己分析が転職活動に役立つ理由について詳しく解説します。
- アピールポイントを把握するため
- 自分に合う転職先を見つけるため
- 転職するべきか判断する材料になるため
アピールポイントを把握するため
転職市場において自己をアピールするには、自身の強みを明確に理解しておく必要があります。
自己分析を行えば、これまでの経験から得た独自のスキルや成功体験を洗い出せます。
その結果、面接時に自身の価値を効果的に伝えられるため、採用担当者に自分自身の能力とポテンシャルを理解してもらいやすくなります。
自身の強みを明確にすれば、自信を持って転職活動に臨めるでしょう。
自分に合う転職先を見つけるため
自己分析は、自身に最適な職場環境や業種を見極めるのに役立ちます。
自身の価値観や職業に対する期待を明確にすれば、企業文化や職務内容が自身のキャリア目標と合致するかどうかを判断できます。
自分の性格や働き方が求められる環境とマッチするかを分析することで、職場での満足度を高めたり長期的なキャリアを積み重ねたりできるのです。
また、適切な職場を選ぶことは、転職後のモチベーション維持にもつながるでしょう。
おすすめ記事:向いてる仕事がわからない人必見!自分に合う仕事を見つけ方や判断基準を徹底解説
転職するべきか判断する材料になるため
自己分析を行えば、現在の職場が自身のキャリアにとってマイナスであるのか、新たなチャレンジが必要なのかを冷静に評価できます。
自己分析の結果をもとに自身のキャリア目標と現在の仕事内容を比較し、自分の目標が転職によって達成できるかどうかを検討します。
これにより、転職が単なる逃避ではなく、自己実現のための戦略的な選択であるかを判断するための基準を設定できるでしょう。
自己分析は、転職を成功に導くための重要なステップなのです。
自己分析の簡単なやり方
自己分析は、比較的簡単にできます。
自己分析を行う場合は、メモに書き出しながら進めるのがおすすめです。
ここでは、自己分析の簡単なやり方を解説します。
- 5W1Hで自身の経験を書きだす
- 5W1Hを深掘りする
- 深掘りした内容を基に具体的なエピソードをまとめる
5W1Hで自身の経験を書きだす
まずは、自身の経歴を「5W1H」(When・Where・Who・What・Why・How)の観点から書き出しましょう。
- When
- いつ
- Where
- どこで
- Who
- 誰と
- What
- 何を
- Why
- なぜ
- How
- どのように
これにより、どのような環境で、どのような仕事を、どのような方法で行ってきたのかが明確になります。
WhenとWhereではいつ、どこでその仕事をしたか、Whoでは自分が誰と働いていたか、Whatでは何をしたか、Whyではその仕事をする理由、Howではどのようにしてその成果を達成したのかを具体的に書き出します。
5W1Hを深掘りする
次に、書き出した5W1Hの各項目をさらに深掘りします。
各項目について、もっと具体的な状況や感じた感情、直面した問題、どのようにしてそれを解決したかなど、詳細な情報を追加しましょう。
このプロセスを通じて、自分の行動パターンや意思決定のプロセス、価値観が見えてきます。
これは、自分の強みや改善点を理解する上で非常に役立ちます。
深掘りした内容を基に具体的なエピソードをまとめる
最後に、深掘りした内容をもとに、具体的なエピソードをまとめます。
このとき、自分の経験をストーリー形式で語れるようにしましょう。
とくに、面接の場でよく聞かれる「課題をどのように解決したか」という質問に対し、具体的な事例を交えながら回答できるようにすることが重要です。
自分の能力と実績を明確に伝えられるため、面接官の印象に残りやすくなります。
自己分析と合わせて考えるべき内容
自己分析のやり方は、5W1Hで自身の経験を振り返ることが重要ですが、それに合わせて自分のスキルや興味・関心事を振り返ることも大切です。
ここでは、自己分析に合わせて考えるべき4つの内容を解説します。
- スキル・キャリアを振り返る
- 興味・関心事を振り返る
- 性格を分析する
- 今後実現したいことを明確にする
1. スキル・キャリアを振り返る
これまでの職歴と、その中で身につけたスキルを具体的に振り返りましょう。
どの業務でどんな技術が習得できたのか、それがどのような成功体験につながったのかを詳しく分析します。
自分がどのような環境で最大のパフォーマンスを発揮できるのかを見極めることが重要です。
将来のキャリアプランに必要なスキルギャップを発見する手がかりにもなるため、丁寧に行うようにしましょう。
2. 興味・関心事を振り返る
仕事だけでなく、プライベートで持っている興味や関心事も自己分析では大切です。
興味・関心事を振り返ると、職業の選択肢が広まる可能性があります。
例えば、趣味が高じてその分野で仕事を求めるケースや、特定のコミュニティとの関わりから新たな職業へと進む道が開けることもあります。
自分が何に情熱を感じ、時間を費やすことに喜びを感じるかを理解することは、仕事のモチベーションを高めるのに役立つでしょう。
3. 性格を分析する
性格を分析することは、職場での適性を判断する上で非常に有効です。
自分がどのような人間関係を構築しやすいのか、ストレスの多い状況でどのように反応するかなど、性格の側面から自己の振る舞いを洞察します。
こうすることで、どのような企業文化やチーム環境が自分に適しているかが見えてきます。
4. 今後実現したいことを明確にする
具体的な将来のビジョンを考えることもおすすめです。
何を達成したいのか、どのような生活を送りたいのか、どのような人間になりたいのかという目標を明確に考えましょう。
これにより、目指すべき道がはっきりとし、その目標に向かって必要なスキルや経験を得るための計画が立てやすくなります。
自分の価値観に基づいてキャリアプランを考えることで、モチベーション維持にもつながるでしょう。
自己分析をする際の注意点と成功に導くコツ
自己分析をする際には、注意点があります。
また、成功させるためのコツもあるため、しっかり理解しておくことが大切です。
ここでは、自己分析を成功させるための注意点とコツを解説します。
- 短所をマイナスに書かない
- 自分の言葉で表現する
- 具体性のある表現を使う
- 定期的に自己分析を見直す
- 他己分析もする
短所をマイナスに書かない
自己分析をおこなう際は、短所をただのマイナスと捉えるのではなく、他の状況や環境で強みになり得るという視点を持つことが重要です。
例えば、「頑固」という短所は、「一貫性があり決断力がある」というポジティブな特徴に言い換えることができます。
短所をポジティブな特徴に転換し、自己PR時の印象を向上させるのに役立ちます。
自分の言葉で表現する
自己分析の結果を他者に伝える際には、誰もが使うような一般的なフレーズを避け、自分独自の表現を用いることが重要です。
自分の言葉で表現することによって、より個性が際立ち、面接官にも自分の本質が伝わりやすくなります。
また、自分らしさを前面に出すことで、面接や書類選考で他の応募者と差別化を図ることが可能です。
具体性のある表現を使う
自己分析の結果を述べる際には、抽象的な表現を避け、具体的な事例や数値を用いることが望ましいです。
例えば、「コミュニケーション能力が高い」と言うよりも、「チーム内で意見の衝突があった際に具体的な解決策を提案し、プロジェクトを円滑に進めた」と具体的なエピソードを交えて説明すると、説得力が増すでしょう。
具体的なエピソードにより、自分の能力を明確に伝えられます。
定期的に自己分析を見直す
自己分析は一度きりの活動ではなく、定期的に見直しを行うことが大切です。
時間が経つにつれて新たな経験や学びが加わり、自分の価値観やスキルセットが変わるため、その都度自己分析を更新しましょう。
例えば、半年に一度や転職活動のたびに自己分析をおこなうことで、現在の自分に最も適合したキャリアプランを立てられます。
他己分析もする
自己分析と同じくらい重要なのが他己分析です。
他己分析とは、他人から見た自分の評価や印象を知る方法のことで、客観的な意見から自分を見つめ直すのに役立ちます。
他人からのフィードバックにより、自己分析では見落としがちな自分の特性や行動パターンを理解できるでしょう。
信頼できる同僚や友人、上司に自分の評価を尋ねることで、自分では気づかない強みや改善点を発見できるため、より包括的な自己理解が可能です。
自己分析で使えるフレームワーク
自己分析の際には、フレームワークも活用すると良いでしょう。
フレームワークとは、意思決定や分析、解決したい問題を特定の型に落とし込み、手順に従って整理していく思考の枠組みです。
論理的思考などをする際にも用いられるフレームワークは、自己分析にも大きく役立ちます。
ここでは自己分析で使えるフレームワークを解説します。
- 自分史
- ライフラインチャート
- マインドマップ
- ジョハリの窓
- 「Will」「Can」「Must」の法則
- SWOT分析
- なぜなぜ分析
自分史
自分史は、自己分析のための強力なツールです。
人生の重要な出来事や成長のターニングポイントを時系列に記録することで、自己理解を深められます。
幼少期から現在に至るまでの経験や学んだレッスンを書き出し、それがどのように現在の価値観や職業選択に影響を与えているかを探ります。
この過程で、自分の行動パターンや反復されるテーマが明らかになるでしょう。
ライフラインチャート
ライフラインチャートは、人生の重要な出来事を時間軸に沿ってプロットし、それぞれの出来事が自分の幸福感や達成感にどのように影響を与えたかを視覚化する方法です。
このチャートは、自分のキャリアや人生の中で特に感情的に影響力のあった時期を理解するのに役立ちます。
これを行うことで、自分がどのような状況で最も活動的だったか、または挑戦的だったかを自覚できます。
マインドマップ
マインドマップは、思考やアイデア、記憶を可視化するのに有効なツールです。
紙やホワイトボードなどを用意し、その中心に1つのテーマを置きます。
そのテーマに関連するキーワードや概念を枝分けするように書き足していけば、自分の思考やアイデアを深掘りしたり整理したりするのに役立ちます。
また、自分のスキル、興味、価値観などを1つの視覚的な図として捉えられるため、自分自身の全体像を一望できます。
ジョハリの窓
ジョハリの窓は、自己認識と他者からの認識のギャップを明らかにするためのモデルです。
このフレームワークは、自身と他人がどのように自分を見ているかの違いを探ることで、自己認識を向上させるのに役立ちます。
四つの窓(開放、盲点、隠れ、未知)を使い、自己開示とフィードバックを通じて、自己の多面的な理解を深められます。
「Will」「Can」「Must」の法則
「Will」「Can」「Must」の法則は、自己分析における意思決定を支援するフレームワークです。
このアプローチでは、「自分が実際にやりたいこと(Will)」、「自分ができること(Can)」、「自分がやるべきこと(Must)」を識別することに焦点を当てています。
これにより、転職やキャリアパスを選択する際に、バランスの取れた意思決定を行うための基準を設けることができます。
特に、多くの選択肢の中から最適な道を選びたい場合に活用するといいでしょう。
SWOT分析
SWOT分析は、自分の強み(Strengths)、弱み(Weaknesses)、機会(Opportunities)、脅威(Threats)を評価するのに使用されます。
このフレームワークはビジネスの場でよく使われますが、個人のキャリア開発にも非常に有効です。
自分自身の内部と外部の環境を理解することで、自身の位置を確認し、将来の目標に向けた戦略を立てるのに役立ちます。
なぜなぜ分析
なぜなぜ分析は、特定の問題に対する原因を深く掘り下げる手法で、主に問題解決の場で使用されています。
しかし、なぜなぜ分析は自己分析にも応用できるため、自分の行動や決断の背後にある根本的な動機や信念を明らかにするのに役立ちます。
1つの問題に対して「なぜ?」と問い続けることで、表面的な理由を超えた深い理解が得られます。
これは、キャリアの選択や大きな決断をする際に、自分自身の真のニーズや価値観を理解するのに特に有効です。
自己分析をしないとどうなるの?
自己分析は手間がかかるから、面倒くさいと思うこともあるでしょう。
では、自己分析をしないまま転職活動をすると、どのような弊害が発生するのでしょうか。
ここでは、自己分析をしないとどうなるのか詳しく解説します。
- 転職活動に失敗しやすくなる
- 企業選びの軸が定まらない
転職活動に失敗しやすくなる
自己分析を怠ると、自身の強みや弱みが明確でないため、自分に合った仕事や職場を見極めるのが難しくなります。
転職先で期待と異なる業務を任されることが多くなり、その結果不満がたまり、再度の転職を余儀なくされる可能性が高まるでしょう。
また、面接での自己PRが曖昧になり、面接官に自分の価値を十分に伝えられない場合も考えられます。
企業選びの軸が定まらない
自己分析を行わないと、何を重視して企業を選ぶべきかの基準が曖昧になります。
その結果、求人情報の表面的な条件だけで判断してしまい、実際の業務内容や職場の文化、キャリアパスといった重要な要素を見落としてしまう可能性が高いです。
自分自身が何を求めているのか、どのような環境で活躍できるのかが不明確であれば、長期的に満足できる転職は困難です。
自己分析に役立つ転職エージェント
自己分析は、転職エージェントでのカウンセリングを活用するのもおすすめです。
エージェントによるヒアリングで、自己分析と同じような分析を行えるため、手間を省きたい人はぜひ転職エージェントを利用しましょう。
ここでは、自己分析に役立つ転職エージェントを紹介します。
- doda
- ウズキャリ
- リクルートエージェント
doda
求人数 | 約260,000件 |
---|---|
対応地域 | 全国47都道府県 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
dodaは、エージェントサービス、年収査定、スカウトサービスの3つを提供している転職エージェントです。
具体的な自己分析ツールを活用し、転職希望者の適職を見極める支援を行っています。
また、多岐にわたる業界知識を持つアドバイザーが、あなたのキャリアプランに合わせてアドバイスしてくれるため、自己理解を深めるのにも役立ちます。
転職初心者に利用しやすいサービスも豊富なので、初めて転職活動をする人はdodaを検討してみてください。
おすすめ記事:doda転職エージェントの評判はひどい?悪い口コミ・良い口コミを徹底分析
ウズキャリ
ウズキャリは、若手・中堅層に強みを持つ転職エージェントです。
自己分析セミナーやワークショップを積極的に開催しており、気軽に参加できます。
ウズキャリの提供するプログラムなどは、参加者が自身のキャリアを見つめ直し、未来の職業選択に役立つ具体的な洞察を得るのに役立ちます。
また、ウズキャリのアプローチは、転職希望者が自己の価値を再発見することに重点を置いています。
自分の強みがわからない人や、自分に合う業界や業種がわからない人におすすめの転職エージェントです。
おすすめ記事:第二新卒、既卒、フリーター、ニート、未経験者、理系のIT転職ならウズキャリ!無料研修
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、業界最大手の転職エージェントです。
豊富なデータと経験を生かしたキャリア支援を受けられます。
詳細な市場分析と個人のスキル評価を組み合わせて、転職希望者に最適な求人を紹介します。
また、個々の職業適性や業界適性を見極めるための詳細なカウンセリングを受けられるため、自分だけでは気づけなかった強みを理解することもできます。
自己分析の手間を省きたい人や、豊富な求人から自分に合うものを紹介してほしい人におすすめの転職エージェントです。
自己分析をしっかりおこなって自分に合う転職先を見つけよう!
今回は、自己分析の簡単なやり方について解説しました。
自己分析をしっかり行えば、自分に合う転職先を見つけやすいでしょう。
また、転職で失敗するリスクも軽減できます。
自己分析の簡単なやり方は下記の通りです。
- 5W1Hで自身の経験を書きだす
- 5W1Hを深掘りする
- 深掘りした内容を基に具体的なエピソードをまとめる
転職を検討する際は、自己分析を活用し、自分の強みや特徴を理解することから始めましょう。